本日のバイト中の弁当は、
牛の隣で食べました。
南房総市の峯岡にある「酪農の里」駐車場です。
ここ峯岡は、徳川吉宗の命を受けて、日本で初めて酪農を始めた酪農発祥の地!
と言われている場所です。
駐車場のすぐ脇には柵があり、
ここの名物、白牛がいました。
でかいです。
牛は暑さに弱く、そのため牛舎もかなり開放できるようなつくりになっているのですが、逆に寒さには耐えられると聞きました。
でも今日はちょっと寒いかな。
牛の隣で食べました。
南房総市の峯岡にある「酪農の里」駐車場です。
ここ峯岡は、徳川吉宗の命を受けて、日本で初めて酪農を始めた酪農発祥の地!
と言われている場所です。
駐車場のすぐ脇には柵があり、
ここの名物、白牛がいました。
でかいです。
牛は暑さに弱く、そのため牛舎もかなり開放できるようなつくりになっているのですが、逆に寒さには耐えられると聞きました。
でも今日はちょっと寒いかな。
何度か書きましたが、
私はまったく牛舎の匂いが気にならなかったのですが、
そんなことを私自身が言っても説得力がないので、
「牛舎過敏反応症候群}(そんなものはない)の方のために、
牛舎の消臭を行っております。
消臭というか、相殺攻撃。
蛭も嫌いな木酢液を充満させ、牛舎の匂いと相殺させようという考え。
天然素材で科学的根拠があるわけではありませんが、
木酢液の匂いも強烈と言われますから。
でも、私はこの木酢液の匂いが結構好きだったりして。
指についてもへっちゃら、へっちゃら。
私はまったく牛舎の匂いが気にならなかったのですが、
そんなことを私自身が言っても説得力がないので、
「牛舎過敏反応症候群}(そんなものはない)の方のために、
牛舎の消臭を行っております。
消臭というか、相殺攻撃。
蛭も嫌いな木酢液を充満させ、牛舎の匂いと相殺させようという考え。
天然素材で科学的根拠があるわけではありませんが、
木酢液の匂いも強烈と言われますから。
でも、私はこの木酢液の匂いが結構好きだったりして。
指についてもへっちゃら、へっちゃら。
毎週火曜日の笛友の会が、3月を迎えついに始動です。
今日は、まずは飲み会。
飲み屋ではなぜか、「2/28 ビスケットの日」の記念品として、大判のビスケットが配布される。
メーカーは、ミスターイトウ。
当然、その場にいる伊藤くんがつっこまれる。
なにはともあれ、
徐々に暖かくなってきて、笛も始動、
お祭りもすぐにやってくるでしょう。
戻ってきてから方々に出かけたおかげで、地元情報にも親しみ、
地元ネタも少しずつ理解できるようになってきました。
帰省ではなく、地元で生活し迎える久しぶりの、それこそ20数年ぶりの祭り。
祭り当日に向けて盛り上がっていくその空気を楽しめるのも、
今年の贅沢です。
皆さん、よろしくお願いします!
今日は、まずは飲み会。
飲み屋ではなぜか、「2/28 ビスケットの日」の記念品として、大判のビスケットが配布される。
メーカーは、ミスターイトウ。
当然、その場にいる伊藤くんがつっこまれる。
なにはともあれ、
徐々に暖かくなってきて、笛も始動、
お祭りもすぐにやってくるでしょう。
戻ってきてから方々に出かけたおかげで、地元情報にも親しみ、
地元ネタも少しずつ理解できるようになってきました。
帰省ではなく、地元で生活し迎える久しぶりの、それこそ20数年ぶりの祭り。
祭り当日に向けて盛り上がっていくその空気を楽しめるのも、
今年の贅沢です。
皆さん、よろしくお願いします!