植野美枝子料理・菓子スタジオの毎日

料理・菓子研究家奮闘の毎日を綴るブログ
著書:作りおき・使いまわしおかず365日他 

モヒート モヒート☆マイブーム

2011-09-01 22:10:01 | おもてなし料理

夏はどこに行っても、モヒートモヒートと、いろいろ飲み比べていました。
先日、「横浜でモヒートはここが一番おいしい!」というお店に連れて行ってもらいました。
Bar HALEKULANI  横浜ポートサイドファンテ1階

他のお店のモヒートと、作り方は何処がどのように違っているのか?興味深々。
モヒートって、スペアミントを潰して香りを出し、そこにお砂糖を入れるんですよね。
こちらのお店では、お砂糖は粉砂糖を使用しているんだそうです。
バカルディーが入りました。 と、そこまではほぼ同じだなあとみていると、
氷を入れたら、目にもとまらぬ速さで、何百回とマドラーで混ぜ始めました。
氷は混ぜているうちに溶けてしまわないよう、かたい氷が使われているそうです。
そして炭酸を入れると、、すごーい! 
ペパーミントが全体に均一にちりばめられて、まるで万華鏡を見ているようです!
キレーい

 この素敵なバーは、横浜駅北口から歩いて10分くらいのところにありますよ

おつまみには、ブルスケッタとエスカルゴを注文しました。
そして、2杯目 桃とシャンパーニュのカクテル

きれいですね。シャンパーニュは勿体無いので、単体でしか飲まないですが、
大胆にもカクテル!
大変たまにですが、シャンパーニュにカットした桃を入れて飲むことはありますけど。
 バーテンダーさんに、カクテルのお話を色々聞きましたが、お菓子とか料理とも違い、お酒の種類はすごく多くて、なかなか頭に入ってこない。
カクテルはやはりアメリカが先進国だそうですね。ただし結構大味だったりするそうで、日本は割と保守的、繊細な味が主流なんですって。
 以前NYに行った時、NYで人気のレストランで、食前酒にカクテルを結構な量飲んでから食事が始まる光景に、びっくりしましたっけ。
胃袋の大きさがそもそも違いますよね。 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の宵のおうちカクテル☆

2011-08-18 22:42:12 | おもてなし料理

先日、カクテル作るのがほんとに上手な男子がおうちに来てくれて、
本格カクテルを作ってくれました。

 

 

シェーカーを振る姿は、まるでプロのバーテンダーのようでした!
黙々と作ってくれたsくん ありがとうございました。
お陰様で、おうちバー、満喫です!
また来てほしいなあ。 ああ!贅沢だった~!

横浜は明日らへんから、少し涼しくなるようです。
タイミング悪すぎますが、涼しいところに明日から行きます。
今日までほんとにうだるような暑さでしたね。暑過ぎる中、明日のお土産のパウンドを焼いたら
部屋の中がクーラーしてても35度くらいになってしまい、危うく熱中症になるところでした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同發のスペシャルスープ☆

2011-08-09 21:43:53 | おもてなし料理

明日の東京は35度の予報です。すごい暑さになりそうですね。
熱中症にはくれぐれも注意ですね。

こんな暑い日には冬瓜スープ、よさそうです。
毎年恒例で行っている、植野美枝子料理・菓子スタジオ 
8月の校外実習?「食材とレストラン探訪」で食べた横浜中華街「同發新館」の冬瓜スープです。

はじめて見たんですけど、冬瓜を乗せる台というか器というか、すごいですよね。
カットした冬瓜と周りの飾りは海老や焼き豚、ほたての貝柱などです。
シェフが腕をふるって、特別に作ってくださいました!!ありがとうございました。
この時は女性8名でいただきましたが、美しいお料理に大歓声、大撮影大会になっちゃいました。

「はい!笑って。」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IKEAで収納家具探す☆

2011-08-03 16:37:28 | おもてなし料理

収納家具を探しました。
棚と扉を自在に組み合わせて選ぶ事になってるんだけど、完成した絵が描けない人は、迷って終わる。
社食みたいなレストランは久しぶりでしたけど混み混みでした。 サーモン399円安っ。 ベルガモットのマフィンが美味しかったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子厨房に入る!が「今」

2011-07-24 11:16:39 | おもてなし料理

       
*ご夫婦でご参加のn夫妻 お二人仲むつまじいですね!

こんにちは。一昨日から東京は涼しくて助かってます!昨日は千代田区のスタジオの方で料理教室開催しました。
 今回も「男子厨房に入る!」です。 この料理教室の後も、パーティーがあり、
そこに参加した男子が、それはお手並み鮮やかにお料理パパッと作ってました!
 先週雑誌の料理記事の撮影がありましたが、その雑誌も「男子○○」でしたしね。

男子料理はシンプルで正確なのが特徴ですね。
道具などにも興味がおありなので、器材談義に花が咲きます!

     

gさんにはトムヤンクンスープを作ってもらいます。一緒に作るのは、nさん(エスニックなお洋服がかわいい!)。仲良くスタート。
右ですが、手前の殻付きのものは、タマリンドです。 この早朝、横浜中華街の野菜屋さんに行って、タマリンドが手に入りました。
ペーストになっているものは見かけますが、まず見たことないですよね。
 昨年のエスニック料理講座の時は、スープはフォーでしたが、丁度冬瓜が売ってましたので、トムヤンクンスープに1個カットして入れてもらうことにしました。

真ん中の夕焼け色のマンゴーは、以前台湾領事館の婦人にお菓子を教えていたことがあって、その時いただいたマンゴーがあまりに美味しくて、
それ以来この季節に必ず注文して台湾からとりよせているものなんです。 素晴らしい濃い味!を試食していただきました。

今回必須アイテムのドラゴンフルーツは、どこを探しても見つからず、なんとその朝アシスタントさんが石神井のスーパーで見つけて来てくれました。
トロピカル生春巻きを作るのに、どうしてもほしかったフルーツなんです!

世界3大スープのトムヤンクンスープを、たっぷり2リットル作りました!
レモングラスやカー、バイマックルー(こぶみかんの葉)は横浜関内のタイ食材店で購入しましたが、
いつも買っていたアジア食材店が閉店していて焦りました。 もう1軒小さいですが、よいところをみつけたので、
8月の料理教室、郊外レッスン(要は、中華街やタイ人街をご案内して、レストランで会食するんですけどね)の時にみなさんをお連れしようと計画しています。
最後はたっぷりとシャンツァイを入れて。
暑いときに野菜とスパイスたっぷり、発汗してやせますよ!最高のスープです!

この日単発参加してくれたル・コルドンブルー時代同期のmさん。
ご自分でも「お菓子教室」を開催していらっしゃいます。
パイナップルを解体?お願いしてますが、パイナップルは丸ごと買わない方の方が多いと聞きました。カットの仕方を是非覚えてね。
おいしいですし、経済的にも、パイナップルは丸ごと買うのをおすすめしました。
熱心にnさんが見入っていました。

はい。これはaさんに作ってもらった、「鶏手羽先のアーモンドマヨ焼き」です。
鶏手羽先はきれいに洗って、水気をふいてあるものを焼いてもらいました。
フライパンで焼く時、結構ぴちぴち油が跳ねるので、蓋をして蒸し焼きで良いと思います。
最初に保存用に甘辛く味付けしておいて、ストックする方法を伝授しました。
その後に、アーモンドマヨ焼きにお仕立て直ししました。
鶏手羽ストックがあると、何かと便利に展開料理ができます。
著書「作りおき・使いまわしおかず」p46より。

   

 この日のお肉は「近江牛」 おいしかったようです。私が試食するのを忘れました。残念。

    

 ドラゴンフルーツをカットしているところ。 右は台湾マンゴー! きれいにカットしてくれたのは、hさん。

春巻きの皮を水でぬらして、気楽にトロピカルなフルーツやえび、お肉を「巻き巻き」しました☆
生春巻きは何となくハードルが高い感じしますけど、春雨なんかを巻く「きっちり巻き」ではなくて、
アートな感覚でご自分の好きなものを気楽に巻くのをご提案しました!
是非おうちでもトライしてみてね☆ パーティー料理にもってこいです!

 最後に私が作ったフォレノワールを食べていただきました!

真ん中にチョコレートムースが挟んであります! 生地はカカオ生地。グリオットをのせて、カフェ風にささっと盛りつけが私流です。
大き目のスプーンですくってとりわけます。
今月も素材のアイテム数どのくらいあったかな。 冷蔵庫にあるものだけで出来る!は下の本を参考にしていただき、
料理教室では、思いっきり「見たことない素材」を取り入れています。
それをご自身でアレンジしていただけたらうれしいです。

    
3月18日発売 「作りおき・使いまわしおかず365日                                                          
講談社オフィシャルサイト
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2995204

        

                                                   著書が中国、台湾、韓国で翻訳版で出版されました。

著書:フィンガーフード おうち飲みかんたんおつまみ (池田書店)
    ワインといっしょに!81の美味しいレシピ(池田書店)
    クチコミ簡単340 レシピ(協力)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから撮影☆

2011-07-19 06:46:04 | おもてなし料理
雑誌の撮影で大荷物で京浜東北線に乗り込みました。
超混雑。
今日は多分深夜までかかってしまう予想です。 台風が接近しているため、空には暗雲が垂れ込めて来ました。
さて、今日も1日頑張って行きましょう!
※写真:夏休みにこんなパウンド焼きたいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影前日・大量荷物で移動中☆

2011-07-18 10:11:50 | おもてなし料理
今半蔵門線車中です。今朝、なんか電車が空いてると思ったら 休日だと言う事を忘れてました。

いつもの事ですが 大量の荷物を持っているので、空いてると移動が楽チンです☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生で食べられるカボチャ☆

2011-07-15 09:37:12 | おもてなし料理
初生カボチャ「かぼっコリー」大分産です☆マリネ、塩もみ、ぬか漬け、ピクルスに向くようです。
では食べてみます☆
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トムヤンクン大好評☆

2011-07-13 00:02:18 | おもてなし料理

 

7月のパーティー料理講座(横浜にて)は、毎年この時期に行っている「エスニック料理」でした!

    南国野菜のkirei巻き

色とりどりの美しい果物や野菜を、ライスペーパーで巻きました。
ライスペーパー、ちょっとハードル高いと思ってしまいますが、きれいに楽に巻く方法を伝授しました!

  

 

  

右は、トムヤンクンスープです。

バイマックルー、レモングラス、カーがフレッシュで手に入りました。
甘くて酸っぱくて、海老の色がきれいなスープ。 今日の生徒さん達に大変好評!
世界3大スープの1つですから、作り方覚えて、夏休みに是非作ってみてくださいね。

著書:「フィンガーフード おうちのみ簡単おつまみ」 より、久しぶりに作りました!

 

 

 

 このお料理は、著書「ワインといっしょに! 81の美味しいレシピ」の中に載せているものです。
下に敷いたバナナの葉と、お皿がよく似ていました!

このほか、アイスクリームと、アントルメ1台(フォレノワール)作りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はエスニック料理です☆

2011-07-12 07:54:03 | おもてなし料理
blogに遊びにいらしていただき、有難うございます。
おはようございます。ただ今、料理教室の準備をしています。
今日はエスニック料理。先ほど緑豆の餡を作りました。これは
皆さんのお土産にしようかな。
トムヤンクンなど 9品を作って行きます。 後で出来上がったら料理写真UP予定です☆ ではまたいらしてくださいね!後ほど~。 携帯より。植野美枝子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする