映画「千年の一滴 だし しょうゆ」と「100年ごはん」を見て来ました。
「千年の-」NHKのスペシャルみたいでした。そうなのか。とにかく映像が美しい。京都の料亭の人の引くだしの美しいこと。綺麗な琥珀色です。自分で作ると絶対濁るし。どうしてそんなに透明なのか。醤油を造るカビの映像が美しいし。和食の神秘に触れられる映画です。
「100年-」ドキュメンタリーで大分県臼杵市のPRビデオ?っていうくらい市の人が出て来ますが、まず土からと農業に取り組む姿勢がすごい。出て来る野菜がとにかく美味しそう。でも問題点も。有機農法だからと言って高く買ってくれるわけではないと。キュウリ50円なら同じ50円でないと10円でも高かったら売れないと。だから有機農法は割に合わないし普及しないそうです。うーん、高くても美味しいものと思うけど、毎日だと安いのになりますか。でも地元の人が買わないと意味ないし。とりあえず時々は地場産を買おう。
シンプルな和食が食べたくなります。チンジャオロースを食べました(中華やん)。
「千年の-」NHKのスペシャルみたいでした。そうなのか。とにかく映像が美しい。京都の料亭の人の引くだしの美しいこと。綺麗な琥珀色です。自分で作ると絶対濁るし。どうしてそんなに透明なのか。醤油を造るカビの映像が美しいし。和食の神秘に触れられる映画です。
「100年-」ドキュメンタリーで大分県臼杵市のPRビデオ?っていうくらい市の人が出て来ますが、まず土からと農業に取り組む姿勢がすごい。出て来る野菜がとにかく美味しそう。でも問題点も。有機農法だからと言って高く買ってくれるわけではないと。キュウリ50円なら同じ50円でないと10円でも高かったら売れないと。だから有機農法は割に合わないし普及しないそうです。うーん、高くても美味しいものと思うけど、毎日だと安いのになりますか。でも地元の人が買わないと意味ないし。とりあえず時々は地場産を買おう。
シンプルな和食が食べたくなります。チンジャオロースを食べました(中華やん)。