今朝もまた外のバケツに氷が。でもよく見たら縁がぐるっと5ミリくらいとけていました。ちょっとは暖かくなったのかな。
映画「信長協奏曲」と「放浪の画家 ピロスマニ」を見て来ました。
「信長-」つねちゃん向井さんだったのね。知らなかったのか(2017.1.21参照)。色々史実と合っているのが面白いです。秀吉がここまで悪いのも珍しいけど、ここまでかっこいいのもなかなかないなと。怜悧な策士でした。いいやん。
「放浪の-」昔「青春のロシア・アバンギャルド」という展覧会に行きました(2008.10.22参照)。そのころのロシアの芸術が進んでいること。抽象画とかがかっこ良かったです。革命で一気に廃れてしまいましたが。そこでピロスマニという画家が妙に目をひきました。映画があったんだと見に行きました。グルジアの1969年の作品のデジタルリマスター版です。見事に社会性のない人です。それはそれでいいのですが、一度持ち上げられて落とされているから余計ひどいような。持ち上げられなかったらただの看板描きでそこそこの生涯だったでしょうに。牛もキリンも妙に目をひきます。素朴でありながらまさに20世紀に必要だった絵です。
映画「信長協奏曲」と「放浪の画家 ピロスマニ」を見て来ました。
「信長-」つねちゃん向井さんだったのね。知らなかったのか(2017.1.21参照)。色々史実と合っているのが面白いです。秀吉がここまで悪いのも珍しいけど、ここまでかっこいいのもなかなかないなと。怜悧な策士でした。いいやん。
「放浪の-」昔「青春のロシア・アバンギャルド」という展覧会に行きました(2008.10.22参照)。そのころのロシアの芸術が進んでいること。抽象画とかがかっこ良かったです。革命で一気に廃れてしまいましたが。そこでピロスマニという画家が妙に目をひきました。映画があったんだと見に行きました。グルジアの1969年の作品のデジタルリマスター版です。見事に社会性のない人です。それはそれでいいのですが、一度持ち上げられて落とされているから余計ひどいような。持ち上げられなかったらただの看板描きでそこそこの生涯だったでしょうに。牛もキリンも妙に目をひきます。素朴でありながらまさに20世紀に必要だった絵です。