餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

目があってしまった

2023-06-11 09:12:33 | 本と雑誌

6/10分です。
「博士ちゃん」で金魚博士の女の子が出ていました。おおっ。その金魚語なら私もわかるぞ(張り合うな)。金魚博物館って大和郡山は金魚ミュージアムだったから弥富かな?
松沢陽士著/岡村信明監修「小学館の図鑑 NEO 本物の大きさ絵本 原寸大 金魚館」読了。
きゃぁぁぁぁぁっっっっでっかいかわええ。金魚好きの心に突き刺さる図鑑が出ていたので思わず買ってしまいました。本当に実物大?。どれもこれも大きくて綺麗。1.5倍は拡大しているでしょうと思ってしまいます。ジャンボ金魚がいる品種もいるけどピンポンパールまででっかい。そこまで大きくなるの?でも本物の大きさ金魚図巻1.和金型のページででっかい和金、地金の下にフナ尾和金が乗っていました。成長はしているのに小魚に見える。小赤と呼ばれると書いてありました。でもこの大きさなら姉金でもいいかも。他のが大きすぎるのよ。ここまで大きくなったら普通水槽では飼えないよね。やはり金魚池ほしいなぁ(何をするつもりだ)。


ホームズと歩く京都

2023-06-11 09:11:46 | 本と雑誌

6/9分です。
それスノで金魚すくい大会に出場というのをしていました。おっ大和郡山の復活したのか?と思ったら九州でした。なるほど長洲ね。驚いたのは熊本の金魚めっちゃすばしっこい。郡山の金魚の方がすくいやすいよ。でも大会でいいところまでいっていました。すごいな。
望月麻衣「京都寺町三条のホームズ6.5 ホームズと歩く京都」読了。
.5って何よ.5って。と思ったら中身見てなるほど。「京都寺町三条のホームズ」の公式読本でした。今まで作品に出ていた場所の紹介やキャラクター紹介、京都の地図も載っていました。掌編も5つほど。場所ごとに出てきた箇所が引用してあり、最初にホームズさん自身がその名所の説明してくれて、後に短い感想がついています。解説をしてくれるのは6巻以降のホームズさんですから、葵さんにいけず全開の頃の自分の様子を読んで反省したりしています。いやこの時は恥ずかしかった忘れてくださいとか。最後に各キャラクターや作者への質問コーナーも。表紙を描かれているヤマウチシズさんの4コマ漫画もおまけにあります。楽しい。


黙々と無心に食べる

2023-06-11 09:10:18 | 本と雑誌

6/8分です。
喜多みどり「弁当屋さんのおもてなし ほかほかごはんと北海鮭かま」読了。
恋人に二股をかけられ、傷心のまま北海道・札幌市に転勤したOLの千春。残業でへとへとになって帰って来た千春はふと路地裏にお弁当屋さんをみつけます。「くま弁」優しい懐かしい味のするお弁当です。住宅地に近いため仕事帰りの人が持って帰られるように17時から25時まで開いています。とてもありがたいと千春は週二で通うように。くま弁のオーナーは熊野というおじいちゃん腰を痛めていてあまり店にはいません。ユウ君と言われる店員は好青年。料理の腕も確かです。しっかりと胃袋をつかまれてしまう常連たちでした。
ううう、お腹がすいてきた。夜中なのに。