美容院へ行って来ました。
華やかになるからと毛先をカールしてもらいました。
「パーマをあてた方が手入れが楽になるかもしれませんよ」
「パーマって手入れが大変なイメージがありました。毎晩カーラを付けて寝るみたいな」
「今時そう言う人はいません」
と笑われました。私の生活感覚はどこまでも昭和なのね。
美容院へ行って来ました。
華やかになるからと毛先をカールしてもらいました。
「パーマをあてた方が手入れが楽になるかもしれませんよ」
「パーマって手入れが大変なイメージがありました。毎晩カーラを付けて寝るみたいな」
「今時そう言う人はいません」
と笑われました。私の生活感覚はどこまでも昭和なのね。
「永井一正ポスター展」に行って来ました。
ポスターになっているのはアップの白鷺の横顔。かわいいポスター展かと思ったら。見始めるといきなり品のいい横尾忠則のムー表紙が。横尾忠則の品が悪い訳では・・・(もごもご)。似ているなと思ったら横尾忠則展のポスターもありました。この方だったのね。本人のデザインに見えまし。戸田ツトムさんかというグラフィックから、草間彌生さんのような線画も。動物モチーフが多いのですが、可愛いの方向を間違えて突き進んでいるような。ヒグチユウコさんが描く猫はリアルで可愛いですが足がタコだったりします。この方のはさらに変。リアルめのライオンの横顔に非常口の人みたいな角張った体がついていたり、子どもの描いたような単純な線の横向き動物の目の上にもう一つ目がついていたり。不思議な絵でした。目を引きます。
谷瑞恵「異人館画廊 失われた絵と学園の秘密」読了。
今回はユディトです。この間見たのでイメージが湧きやすいです。なるほどと。図像術は現代に再現出来るのか?今回のテーマです。学園に潜入という面白いシチュエーションでした。
映画「夜間もやってる保育園」を見ました。
今は公立の夜間保育園もあるんですね。すごく少ないけど。ベビーホテルが出来たときはすごく叩かれたようです。夜子どもを預けて無責任なと。でも夜に働かないといけない人はいるし、遅くまで残業しなくてはならない人もいる。ここがなかったら働けなかったと言う人もいました。女性の社会進出を促進させるならどうしてもいるところだと思います。
新宿区のところは学童もしていて、子どもを迎えに行くともっと遊びたいからまた後で迎えに来てって。いいなぁ。この保育園と学童。私が保育園や幼稚園に行っていた時は休みの日になるとほっとしていましたよ。遊んでしかいなかったのにね。学校が楽しいって思ったことあるのかな。
映画「gifted/ギフテッド」と「ガールズ&パンツァー 最終章第1話」
「ギフテッド」数学の天才の女の子を育てる叔父。母親の姉も天才だった。けれど姉は自殺。この子は普通に育って欲しいと。祖母は彼女を英才教育しようとして、養育権を取り上げようと裁判を起こします。女の子にとってはどっちが幸せなのか。その行方にハラハラする映画です。猫の使い方が秀逸。
「ガールズ-」これは安定の面白さです。ヘタリアと将棋のような戦略図の組み合わせ。ただ1回線が終わっていないよ。何話まであるのという不安はありますが。あとこれはソーセージが食べたくなるよね。