餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

毎年どんどん消えて

2019-06-21 22:37:09 | 映画

映画「奇跡の小学校の物語 この学校はなくさない!」を見て来ました。

これ見たいなと思っていたのに今日までだ。ギリギリ気がついてバタバタと急いで行きました。しかし涼しいのと寝不足が祟ったのか肝心なところを見そこねる失態に。栃木県宇都宮市の古賀志山の麓の小さな小学校に5年内に複式学級をやめなければ廃校になると新聞記事。赴任して来た校長と住民が奮闘するドキュメンタリーです。

小学校が消えると言うことは地域のコミュニティが消えると言うこと。地元の協力なしにはなし得ません。地元の人のインタビュー当たりは覚えているのですが(おいっ)。


細かい汚れには重曹

2019-06-20 23:34:56 | 映画

映画「歎異抄をひらく」と「Fate/Kaleid Iiner Prisma☆Illya プリズマ☆ファンタズム」を見て来ました。

「歎異抄-」アニメでした。歎異抄って親鸞上人が書いたのではなかったのね(そこからか)。歎異抄を書いたと言われる唯円が主人公です。ここでは1曲しか出て来なかったけど親鸞上人って当時のシンガーソングライター?田植えをしながら唄を歌っていたそうです。たぶん当時の流行歌。まあ時代が古いので今聞くとお経みたいですけど(お経かも)。内容はわかりやすくていいかもしれません。絵はちょっと古め。

「Fate-」ポスターを見た時Fateの文字を見て?。Fateと言えば登場人物はかわいいのにどす黒い嫌な感じが炸裂で…。何このキャッキャウフフな感じは。いつから魔法少女物に?パロディの世界なのね。あのラーメン屋さんは牧師さん?お兄さんが結構真面目だ。うろ覚えを総動員していました。

まあどちらも煩悩のかたまり映画でした。しかし両極だ。


思春期症候群って?

2019-06-19 23:42:57 | 映画

映画「青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない」を見て来ました。

タイトルから感じるふざけた感じはまったくなかったです。むしろ真面目過ぎる主人公のような。タイムリープものになるのかな。関係がわかりづらいけど主人公が量子力学をしているのがミソか。こっちを助けるとこっちが亡くなる、さてどうするみたいな。難しい。

日向唯稀「このままでは飛べません!カメリア航空、地上お客様係の奮闘」読了。

安達彩夏は司法試験を10回受からずに弁護士をやめ、カメリア航空に就職。お客様係に配属されます。合併元の違うメンバーとの確執があったり、イケメンハンドラーとの仲を疑われて嫌みを言われたり、ギクシャクされながらも持ち前の気っぷで乗り切ります。仕事をテキパキしている様子が素晴らしいです。空港グルメも美味しそう。


さっぱりでしっとり

2019-06-18 22:25:29 | 映画

花の種をもらったのでプランターや土を買って来ていました。昨日植えたのですが種子は好光性。水はけがよく日当りのいいところ。はいはい。なのに乾かさないように。どないせいと。虫除けネットを今日買って来て置いておきました。多少は乾燥防止になるかな。

映画「ウィーアーリトルゾンビーズ」に行って来ました。

電子音楽が割と好きです。冨田勲や喜太郎もいいけど初期のゲーム的なのが。石野卓球さん大丈夫かなと思ったけど元気そうで良かった。なのでこの音楽はツボ。8ビットなのか16ビットなのかはわからないけど、最初の展開は好み。段々笑えなくシビアな話になっていきます。この構図は女子高生がプールに金魚を放す事件の人ね。今回は予算かかっていそう。

一色さゆり「絵に隠された記憶 熊沢アート心療所の謎解きカルテ」読了。

短編連作集のかな。大学で心理学を学ぶ日向聡子がインターンとして熊沢アート心療所を訪ねます。そこで色々な症例に出会うのですが、全体に一つ大きな謎が入っています。描く絵って意外とその人を表すものなのだなと。


保存ソリューション

2019-06-17 23:56:27 | 本と雑誌

竹岡葉月「谷中びんづけカフェ竹善 猫とジャムとあなたの話」読了。

大学から歩いて通える利便性だけで谷中に住む紬は同級生からおしゃれと褒められても困ってしまいます。どの店も行列で入ったことはなかったのです。しかも田舎からは大量の野菜が送られて来て食べきれないし。メンチカツを買って来てこれでようやくキャベツがなくなると安心したさなかまた大量の野菜が。送るなと言っても送って来る母親にとうとう堪忍袋の緒が切れます。まとめて捨てているところを目撃されたのは何故か英国の男性。近所でびんづめカフェをしていたのでした。そのタマネギでジャムを作ってくれます。ジャムですが塩っけと合うジャムでチーズやクラッカーにのせると美味しい。気になります。

夜読むとお腹がすくという困った話でした。