登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

新潟:清津峡

2009-10-31 | 新潟の山
新潟:清津峡

2009年10月30日(金) 

お手軽なバスツァー紅葉狩りウォーキングに参加する。

清津峡は黒部峡谷・大台ヶ原大杉谷と共に日本三大峡谷だそうな。

《行程》新宿⇒湯沢温泉ロープウェー山頂駅~栄太郎峠
    ~トレッキング湯沢1コース(清津川沿い)
    ~八木沢⇒新宿

《往路》新宿7:30⇒湯沢温泉ロープウェー山麓駅10:20

《復路》八木沢15:20⇒街道の湯入浴15:30-16:30~新宿19:55

《費用》M社バスツァー ¥7980
    
《歩行》湯沢温泉ロープウェー山頂駅11:00~アルプの里11:10
   ~栄太郎峠12:34~鹿飛橋分岐(清津川出合い)13:44~
   八木沢;トレッキング入り口15:06=行動時間4時間06分

========

湯沢温泉ロープウェー山頂駅
ガーラ湯沢スキー場が見える


アルプの里
湿生園

【オオイワインチン】


トレッキング湯沢1コース入り口


栄太郎峠入り口


栄太郎峠


清津川出合い(鹿飛橋分岐)


清津川の穏やかな流れ




八木沢側;トレッキング湯沢1コース入り口



=======

【ブナ自然林の紅葉】







=======

清津峡谷はいずこ・・
今回のコースでは峡谷といえる景観に出会えずじまい。

その期待はずれを補って余りあったのは、広大なブナ自然林の紅葉。
森林浴を楽しみながらゆったり歩き、心身のリフレッシュができた。

いつもは一人歩きだが、おしゃべりしながらウォーキングするのも、また楽しからずや。

トップに戻る 

新潟:佐渡島【アオネバ十字路~金剛山】

2007-05-11 | 新潟の山
2007年5月8日(火)~10日(木)

《往路》 5月8日(火)JR新宿駅23:09(ムーンライトえちご・車中泊)⇒ 新潟駅 5月9日(水)04:51・・  ⇒ 新潟港6:00(フェリー) ⇒ 佐渡・両津港8:30・・  ⇒ アオネバ登山口9:00

《歩行》 5月9日(水)  アオネバ登山口9:00~アオネバ十字路10:28~ドンデン池11:15~金剛山14:02~白瀬登山口15:47~バス停・白瀬16:15=行動時間7時間15分

《帰路》 5月9日(水)バス停・白瀬17:04(路線バス) ⇒ 両津港17:20ー19:30(フェリー) ⇒ 新潟港22:00-22:10(路線バス)⇒ JR新潟22:24-23:35(ムーンライトえちご・車中泊) ⇒ 新宿駅 5月10日(木)05:10



昨年、大佐渡山脈を歩いた時、たくさんの花々との出会いが印象に残った。
コースを変えて、再度、春の妖精たちに会いに行く。

新潟までは往復とも、夜行列車を利用する。
佐渡島へ渡るのはジェット船ではなく、フェリーに乗船する。
尚且つ、下山口から両津港へは路線バスを利用し、チープな旅に徹する。

アオネバ十字路まで、春の花は殆ど終わっている。
それでもニリンソウ・シラネアオイ・キクザキイチゲなどが歓迎してくれる。

花のパレードの圧巻は“ドンデン池から白瀬”間である。
アオネバの賑わいとは打って変わり、誰一人にも会わない静かな縦走路には、途切れることなく花々の行列が続く。
カタクリ・エゾエンゴサク・エンレイソウ・ユキワリソウ・スミレサイシンが多い。
『いいじゃん! いいじゃん!!』と独り言を言いながら、写真を撮り続ける。

ザゼンソウ・アマナ・キクザキイチゲの大群生には、思わず驚きの叫び声を発する。

贅沢な話だが、最後には花を観賞するのに疲れてくる始末。

やっと花が終わったかとほっとするのも束の間、またまたオオイワカガミが最後のお見送りをしてくれる。

オドリコソウが咲く林道をバス停へ向かう。
田植えが終わったばかりの水田が広がる。
バス停から金剛山がぼーっと霞んでみえる。

フェリー待ち時間に、案内所で教えてもらった“ホテル東宝”で入浴する。
7階にある浴場から、大佐渡山脈や夕日に照り映える両津湾を心ゆくまで眺める。

【アオネバ登山口】


【若葉萌え出ずる渓谷沿いを行く】


【ドンデン池とキャンプ場】


【これから辿る稜線、右端が金剛山】ドンデン高原から


【アマナ群生】


【カタクリ群生】


【ぜーんぶ、ザゼンソウ】


【キクザキイチゲ群生】


【金剛山頂】


【峻険な金剛山】 ここは通らない、登山道から見るだけ


【白瀬登山口】


トップに戻る

新潟: 弥彦山 & 角田山

2007-04-08 | 新潟の山
2007年4月5日(木)~6日(金)

4月5日(木)
《往路》 JR上野23:06 ⇒ 高崎 4月6日(金) 00:54-01:13(“ムーンライトえちご”に乗り換え) ⇒東三条04:14-06:09(弥彦線に乗り換え)⇒ 弥彦06:36


4月6日(金) 
《歩行》弥彦駅6:36~弥彦神社7:03~弥彦山8:16~多宝山8:50~石瀬9:50=行動時間3時間14分・・ ⇒角田山・福井ほたるの里登山口へ移動

福井ほたるの里登山口10:12~角田山11:27~稲島12:10=行動時間1時間58分・・ ⇒JR巻駅12:30


《帰路》 4月6日(金) JR巻駅 12:48 ⇒新潟14:05 ⇒長岡16:32 ⇒水上18:35 ⇒高崎20:00 ⇒大宮21:30





1回分残った青春18切符を使う。
新潟行き夜行列車“ムーンライトえちご”の指定席をゲット。
高崎で乗り換えるので、車内で熟睡できる時間は3時間しかない。
家で仮眠してから出掛ける。

弥彦山と角田山両方とも、下山口にタクシーを予約しておく。

弥彦駅から私の他に男性1人が歩き始める。
毎年、花を撮影しに来ているという。
コシノコバイモ・スミレサイシン・アブラチャンなど教わる。

花の撮影もそこそこに、吹っ飛んで下山する。
石瀬峠分岐で、沢へ下るべきを尾根に乗ってしまい、ルートミスする。
携帯がつながり、タクシーに連絡できたから良かった。

タクシーで角田山登山口へ移動する。
福井ほたるの里は登山口からいきなり雪割草が歓迎してくれる。
立看板によると、地元の人が雪割草を植栽して増やしているという。
色違いの雪割草が今を盛りと咲き誇っている。

雪割草がとだえると、カタクリ行列に変わる。
キクザキイチゲも見られる。

広い角田山頂上は、座り込んで休憩している人達で大賑わいである。
少し下ったところにある眺望俯瞰図を見る。
今日は図にある飯豊・朝日の両連峰をはじめ、山並は全く見えない。

帰路、JR車窓から白銀に輝く越後三山・八海山を真近に眺める。

弥彦山

【弥彦神社登山口】 花はチラホラ。


【弥彦山】 見えるのは日本海の海岸線ぐらい


【多宝山】 2等三角点


【石瀬峠分岐】 道を間違えた地点、正しくは素直に矢印とおり行く 


【天神山城址登山口】 ここからタクシーが待つ石瀬集落まで歩く


角田山

【角田山・福井・ほたるの里登山口】 いきなり雪割草が現われる


【カタクリを愛でながら登る】


【角田山頂上】 


【杉の大木】 稲島薬師堂にある


【稲島登山口】 広い駐車場が設けてある。


【八海山】 浦佐あたりで、JR車窓から


トップに戻る

新潟:栂海新道

2007-04-03 | 新潟の山
2003年10月2日(木)~5日(日)

10月2日(木)《往路》10月2日(木)JR大宮10:18 ⇒ 越後湯沢11:48 ⇒糸魚川13:09 ⇒平岩13:50(糸魚川バス) ⇒蓮華温泉14:55(泊)

10月3日(金) 《歩行》蓮華温泉5:40~白高地沢徒渉8:26~花園三角点10:00~千代の吹上12:25~朝日岳13:10~朝日小屋14:00(泊)=行動時間8時間20分

10月4日(土)《歩行》朝日小屋5:45~朝日岳6:45~千代の吹上7:00~長栂山7:50~黒岩山10:09~サワガニ山11:37~犬ヶ岳13:30~栂海山荘13:40(泊)=行動時間7時間55分

10月5日(日)《歩行》栂海山荘6:00~菊石山7:50~下駒ヶ岳~白鳥小屋9:30~坂田峠11:30~尻高山12:30~二本松峠13:07~入道山13:20~登山口14:10=行動時間8時間10分

《帰路》10月5日(日)親不知観光ホテル15:15・・ 送迎 ⇒ JR親不知駅15:30⇒糸魚川16:42⇒越後湯沢18:06⇒大宮 19:02





    北アルプス:栂海新道(蓮華温泉~朝日岳~日本海)

10月2日(木)  蓮華温泉(泊)     
蓮華温泉の露天風呂めぐり。
         
10月3日(金)  朝日小屋(泊)
五輪尾根を行く。
蓮華温泉から千代の吹上まで小沢を何度も渡る。
木道が多く、濡れていて4回ほど転倒しかける。
     
稜線に出ると、そこは冬山だった。
強風が吹き荒れ、耳が冷たい。毛糸の手袋は正解だった。
朝日平はガスっていて、雷鳥が木の実をついばんでいる。
雷鳥は足だけ冬毛になっている。
     
10月4日(土)  栂海山荘(泊)
朝日小屋でテント泊していた単独行男性が追い抜いていった。
白鳥小屋泊まりらしい。
長栂山からヤッホーの挨拶があった。
  
栂海新道が延々と続く。
 
栂海山荘の夜は孤独で寒かった。
夜中、何回も通り雨が降る。
日本海に浮かぶ船の明かりや町の明かりが時々見える。

10月5日(日) 
雨が止むのを待って出発する。

白鳥小屋から坂田峠間は急坂の下りが延々と続く。
丁寧にロープを付けてくれている。
日曜日とあって、坂田峠から登ってくる日帰りハイカー2組に出会う。

尻高山から親知らずまでは、のんびり里山歩きかと思いきや、さにあらず。
滑りやすい赤土の急坂で2度尻餅をつく。
最後まで急坂である。
 
今日も8時間歩いて、日本海・ひすい海岸に到着。
           
親不知観光ホテルでコバルトブルーの日本海を眺めながら入浴。 

【蓮華温泉から、明日登る五輪尾根が見える】


【蓮華温泉・黄金の湯】


【蓮華温泉・三国一の湯】 


【蓮華温泉・仙気の湯】



【朝日岳】エビの尻尾ができている


【ミヤマアヅマギク】


【アサツキ】



【これから辿る栂海新道の稜線】


【黒岩山】


【黒岩山から栂海新道稜線を見る】


【サワガニ山】


【犬ヶ岳】



【菊石山】


【下駒ヶ岳】


【白鳥山】


【白鳥小屋から朝日岳が見える】


【右、犬ヶ岳・栂海山荘も見える】


【白鳥小屋がはっきり見える】


【親知らず側の栂海新道入り口】


トップに戻る

新潟: 八海山・荒沢岳・守門岳・浅草岳

2007-03-27 | 新潟の山
2003年10月15日(水)~19日(日)

《往路》10月15日(水)JR大宮19:16 ⇒ 浦佐20:32・・ビジネスホテル(泊)

八海山《歩行》10月16日(木)浦佐・ビジネスホテル03:50・・ ⇒ 八海山二合目登山口5:47~【新開道】八峰分岐8:50~入道岳9:15~【新開道】五合目11:45~二合目登山口13:00=行動時間7時間13分・・ ⇒ 荒沢岳登山口・銀山平キャンプ場14:30(泊)

荒沢岳《歩行》10月17日(金)銀山平キャンプ場7:00・・ ⇒ 荒沢岳登山口7:12~荒沢岳11:13~前13:00~前山15:30~登山口16:00=行動時間8時間48分・・ ⇒ 銀山平キャンプ場16:10(泊)

守門岳《歩行》10月18日(土)銀山平キャンプ場05:00~・・ ⇒ 守門岳登山口・猿倉橋6:00~護人清水6:30~大岳分岐8:30~守門岳(はかま岳)9:00~大岳分岐10:00~大岳10:30~保久礼11:40~猿倉橋13:00=行動時間7時間・・ ⇒ 守門村営・長峰キャンプ場14:30(泊)

浅草岳《歩行》10月19日(日)長峰キャンプ場05:00・・ ⇒ 浅草岳登山口・田子倉駐車場5:50・・徒歩5分・・JR田子倉駅7:07(只見線に乗車)⇒ 只見駅7:16・・ (タクシー)⇒ 浅草岳登山口・入叶津7:30~山神ノ杉8:00~平石山9:00~避難小屋10:25~浅草岳10:55~鬼ヶ面山~六十里峠登山口14:05=行動時間6時間35分

《帰路》10月19日(日)六十里峠登山口14:05・・(タクシー) ⇒ 田子倉駐車場14:20・・ ⇒JR浦佐18:16 ⇒ 大宮19:34









             
八海山
10/16(木) 二合目登山口から鎖場の少ない新開道をピストン。
最高峰の入道岳は踏んだが名だたる八峰はパス。

【八峰、右が入道岳】


【八海山】 新開道から見上げる


【八海山・入道岳】 後方は越後駒ヶ岳


荒沢岳
10/17(金) 決して多いとはいえない山経験だが、鎖場の数・斜度・長さは、ベストⅠ。
剣岳より難易度、高し。
山頂は2㌢ ほどの冠雪。
ヤッタね!

鎖場ではリーダーの特訓を受けながら、必死に下る。

【荒沢岳】


【荒沢岳から奥只見湖を見下ろす】


守門岳
10/18(土)  守門三山(大岳・青雲岳・袴岳)をめぐる。
展望良し、日本海・佐渡ヶ島がすぐ近い。
大岳ピーク~保久礼~二分キャンプ場の下りは粘土質で滑るわ、滑るわ、往生する。歩行技術未熟?
ゴール近くは延々と人工階段。
今まで登った山で悪路ワースト1。

【守門岳】


【守門岳の山容】


浅草岳
10/19(日) 白神山地に匹敵するブナ原生林が続くブナ平新道を登る。
超人気の山で頂上は昼食の人、人であふれかえっている。           下りは鬼ヶ面山を通る。

【浅草岳】


【天狗の庭】


【田子倉登山口】


【田子倉登山口】ここで秘境の鉄道・JR只見線に乗車する


【ブナ林】ブナ平新道で


トップに戻る

新潟:中ノ岳

2007-02-04 | 新潟の山
2004年7月11日(日) 

《歩行》 十字峡登山センター5:06~千本松原6:10~中ノ岳10:24~十字峡登山センター14:06=行動時間9時間



十字峡登山口から出発。頂上に着くまで雨具の脱着を3回。
ガスで展望なし。
山頂では雨がヒョウになる。手がかじかむ。早々に退散。
雪解けと同時に咲く花々を多く見る。

【中ノ岳・3等三角点】


トップに戻る

新潟:平標山~仙ノ倉山

2007-02-04 | 新潟の山
2004年7月1日(木) 

《歩行》 元橋登山口5:45~松手山7:15~平標山8:30~仙ノ倉山9:30~平標山の家11:00~元橋登山口12:45=行動時間7時間



7月1日 平標山(1983.7m)~仙ノ倉山(2026.2m)
花を楽しみにハイカーが大勢のぼってくる。人気の山らしい。

のどが渇き下山途中、水場で0.5L、さらに入浴前0.5L一気飲みする。

【平標山】 3等三角点

            
【仙ノ倉山】 3等三角点         


【雲海に浮かぶ苗場山】 仙ノ倉山から


【ワタスゲ】


トップに戻る

新潟:杁差岳

2007-02-03 | 新潟の山
2004年8月26日(木) 

《歩行》 胎内ヒュッテ5:50~足ノ松尾根登山口6:40~大石山9:30~鉾立峰~杁差岳11:00~胎内ヒュッテ16:30=行動時間10時間40分



【杁差岳避難小屋・3ツ後ろのピークが杁差岳】


【中央に頼母木小屋がポツンと見える】 後ろは地神山


【杁差岳山頂】


飯豊連峰、北端に位置する山。
胎内ヒュッテ登山口からの日帰りは、歩行時間が10時間と長い。
体力温存すべく、ペースを落としスロー歩行に徹する。
途中で3組に出会う。1組は昨晩、山頂避難小屋に泊まった様子。
単独行のおじさんは、ふもと長者原・民宿主人とのこと。20数キロのカメラ機材を担いで、スタスタ早いこと。頼母木小屋2泊目、明朝も蔵王山から昇るご来光を撮るとか。丸森尾根や大グラ尾根を教わる。
稜線に出るとマツムシソウ・トリカブト・ハクサンフウロ・ウメバチソウ・コゴメグサ・タカネナデシコなどのお花畑が次々に現れ、あきることがない。
西側の日本海には佐渡島が浮かぶ。
明日、登る予定の二王子岳が峰を連ねて横たわっている。

トップに戻る


新潟:二王子岳 & 米山

2007-02-01 | 新潟の山
2004年 8月27日(金) 

《歩行》 二王子神社6:10~二王子岳9:00~二王子神社11:45=行動時間5時間35分



二王子岳は飯豊連峰の展望台としてつとに有名。
この日も7組ほど登山者に出会う。
杉林を過ぎ雑木林の中に続く登山道からは周囲の山々が見えない。
飯豊連峰を目にするのは、二王子岳山頂までお預けであった。
頂上到達と同時に飯豊連峰パノラマが目に飛び込んでくる。
ステンレス製山名板が設置してある。
きのう登った杁差岳が鋭角の山頂を見せて屹立している。
「足ノ松尾根」が尾根筋を急激に落としているのが見える。

【二王子岳山頂】 後ろの山並みが飯豊連峰


米山

《歩行》 水野林道登山口14:50~米山15:40~水野林道登山口16:45=行動時間1時間55分



二王子岳が午前中に終わったので、2時間で登れる米山をめざす。
北陸自動車道を使って、水野林道登山口へひた走る。
稜線にでると、陽光にきらめく日本海が見えてくる。
山頂には米山薬師神社がある。
信者さんや毎日登山の人など大勢登っている。
私たちが下山してきた16時ごろから登り始める親子連れもいた。
二王子岳を下山中、尻餅をついてデジカメが使えなくなった。
「米山さんから雲が出る~~」の米山は残念ながら写真がない。

トップに戻る

新潟:頚城山塊【焼山~火打山】

2006-12-19 | 新潟の山
2004年 9月27日(月) 

《歩行》 笹ヶ峰登山口 4:50~火打山 9:50~焼山 12:15~火打山 15:15~笹ヶ峰登山口 18:40=行動時間 13時間50分



笹ヶ峰から焼山までピストンする。
13時間の歩きを覚悟して、ゆっくりペース。
「天狗の庭」池塘あたりは景色を見ているだけで寛いだ気分になる。
火打山から胴抜切戸(最低鞍部)まで460mの急降下。
帰りの登り返しを案じる間も無く、焼山頂上へ一気の急登400m。
木の根をつかんで体を引き上げる。
焼山は火山性蒸気の噴出も聞かれず、穏やかで活火山とは思えない。
噴火口の縁から北面のガレを覗き込む。北面は山スキーのメッカだという。
縦に走っている山ひだは雪に埋もれて平らになるのだろうか?
雨上がりの空はぬけるように青く、遠望がきく。
あとで写真を見ると、槍ヶ岳・穂高連峰まで写っている。
笹ヶ峰に帰りつく頃、満月がこうこうと輝き、いやがうえにも充足感が満ちてくる。
藪で一ヶ所ルートをはずしたが、リーダーがすぐ軌道修正、今日はタイムロスなし。

【池塘に写る火打山】 “天狗の庭”から


【焼山の噴火口を覘く】


【焼山頂上】


【左に火打山、右に妙高山が頭をのぞかせる】 焼山から


【火打山へ戻る道】 焼山から


【焼山の山容】


【火打山】


【コケモモ】


トップに戻る