八ケ岳・ニュウ~稲子岳
2013年6月24日(月)~25日(火)
《日程》
24日(月)JR松原湖駅⇒みどり池入口~シャクナゲ尾根~白駒池・青苔荘(泊)
25日(火)青苔荘~ニュウ~稲子岳~しらびそ小屋~稲子湯⇒JR松原湖駅
《往路》24日(月)
新宿6:03(JR¥3890)
⇒立川6:42-6:46
⇒甲府8:38-8:53
⇒小淵沢9:43-9:57
⇒松原湖11:00-11:10(タクシー)
⇒ みどり池入口11:30
《帰路》25日(火)
バス停・稲子湯13:56(バス)
⇒松原湖駅14:28-14:53(JR¥3890)
⇒小淵沢15:56-16:22
⇒甲府17:11-17:32
⇒高尾19:03-19:04
⇒新宿19:50
《費用》
¥9500(タクシー・宿泊・日帰り入浴・バス)
24日(月)
《歩程》
みどり池入口11:37(昼食)-12:00~シャクナゲ尾根~ニュウ分岐14:28~白駒池・青苔荘15:47(泊)
行動時間4時間10分 6.6キロ
シャクナゲ尾根の名に違わず、登山道の両側にシャクナゲ
が途切れず続く。今年は裏年に当たるのかしら、花芽も花ガラも全く見当たらない。
原生林を覆いつくす主役は多種のコケだ。
シラビソの林床まで陽光が届かないのだろう。
なよやかな細身の小花がひっそりと咲く。
登山口・みどり池入口
ダケカンバ純林
ニュウ分岐
コケの花
コケに覆われたシラビソ林
コケの種類が多い
ミヤマクサゴケ
オサバグサ
倒木に咲くミツバオウレン
ベニバナイチヤクソウ
白駒池
***********
25日(火)
青苔荘5:40~ニュウ分岐6:24~ニュウ頂上7:12~稲子岳8:18~しらびそ小屋9:45~稲子湯11:30
行動時間 5時間50分 10.3キロ
登山地図や地形図に稲子岳へのルートはのっていない。
だが、踏み跡はしっかりある。
稲子岳のピークは通過点に過ぎない。
倒木がルートを塞いでいる涸れ沢を渡る箇所だけは、要注意だ。
中山峠に近づく辺り、コマクサを保護するロープが張り巡らせてある。
旬には見応えがあるだろう。
バス待ちの時間がたっぷりあるので、稲子湯には昼食前と昼食後、2回浸かる。
霊験あらたかな秘湯である。
ニュウ分岐
コケ・四種
70
イワカガミ
キバナシャクナゲ
ニュウ頂上
岩の上に雪が残る
コケモモ
イワセントウソウ
タケシマラン
稲子岳最高地点あたり
ツガザクラ
コマクサ
マイヅルソウ
ハタザオ
キバナノコマノツメ
ダケカンバ純林が再度出現
しらびそ小屋のあるみどり池
みどり池にカモシカ出現
**********
1年前小川山
**********
トップに戻る
2013年6月24日(月)~25日(火)
《日程》
24日(月)JR松原湖駅⇒みどり池入口~シャクナゲ尾根~白駒池・青苔荘(泊)
25日(火)青苔荘~ニュウ~稲子岳~しらびそ小屋~稲子湯⇒JR松原湖駅
《往路》24日(月)
新宿6:03(JR¥3890)
⇒立川6:42-6:46
⇒甲府8:38-8:53
⇒小淵沢9:43-9:57
⇒松原湖11:00-11:10(タクシー)
⇒ みどり池入口11:30
《帰路》25日(火)
バス停・稲子湯13:56(バス)
⇒松原湖駅14:28-14:53(JR¥3890)
⇒小淵沢15:56-16:22
⇒甲府17:11-17:32
⇒高尾19:03-19:04
⇒新宿19:50
《費用》
¥9500(タクシー・宿泊・日帰り入浴・バス)
24日(月)
《歩程》
みどり池入口11:37(昼食)-12:00~シャクナゲ尾根~ニュウ分岐14:28~白駒池・青苔荘15:47(泊)
行動時間4時間10分 6.6キロ
シャクナゲ尾根の名に違わず、登山道の両側にシャクナゲ
が途切れず続く。今年は裏年に当たるのかしら、花芽も花ガラも全く見当たらない。
原生林を覆いつくす主役は多種のコケだ。
シラビソの林床まで陽光が届かないのだろう。
なよやかな細身の小花がひっそりと咲く。
登山口・みどり池入口
ダケカンバ純林
ニュウ分岐
コケの花
コケに覆われたシラビソ林
コケの種類が多い
ミヤマクサゴケ
オサバグサ
倒木に咲くミツバオウレン
ベニバナイチヤクソウ
白駒池
***********
25日(火)
青苔荘5:40~ニュウ分岐6:24~ニュウ頂上7:12~稲子岳8:18~しらびそ小屋9:45~稲子湯11:30
行動時間 5時間50分 10.3キロ
登山地図や地形図に稲子岳へのルートはのっていない。
だが、踏み跡はしっかりある。
稲子岳のピークは通過点に過ぎない。
倒木がルートを塞いでいる涸れ沢を渡る箇所だけは、要注意だ。
中山峠に近づく辺り、コマクサを保護するロープが張り巡らせてある。
旬には見応えがあるだろう。
バス待ちの時間がたっぷりあるので、稲子湯には昼食前と昼食後、2回浸かる。
霊験あらたかな秘湯である。
ニュウ分岐
コケ・四種
70
イワカガミ
キバナシャクナゲ
ニュウ頂上
岩の上に雪が残る
コケモモ
イワセントウソウ
タケシマラン
稲子岳最高地点あたり
ツガザクラ
コマクサ
マイヅルソウ
ハタザオ
キバナノコマノツメ
ダケカンバ純林が再度出現
しらびそ小屋のあるみどり池
みどり池にカモシカ出現
**********
1年前小川山
**********
トップに戻る
康平が毎週ゆる山をスキップで登ってるから、なめては行かんので、7月は六甲行きと、近くの百名山は伊吹山に行ってきます。伊吹は1合目から頂上まで。自信付くかな??
あまりに暑いのでご来光に合わせて登山してみるか・・・?と思案中。
夜歩くのも慣れとかないとね。
コウヘイ君が闘志を燃やすかな。