山梨:大菩薩・長峰
Sクラブ山行に参加する
2011年10月28日(金)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
《日程》
小屋平~石丸峠~長峰尾根~深城トンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a0/4b761baeae49ea18078d8d534889ec18.jpg)
米代から白草頭までは、踏み跡がある。
但し、引き込まれそうな分岐が幾つかあるから注意が必要だ。
笹やぶを急降下するとき、ツルンと滑りそうだ。
未だかまだかと探しながら白草頭に着くと、先着2人組みが「ここですよ」
この2人連れとは、p939.6をめざしてウロチョロしている時も一緒になる。
競争ではないものの、ここでも先を越される。
お主さん達、中々、やるね。
《往路》
JR大月駅8:00(貸切バス)
⇒バス停・小屋平9:10
《復路》
深城トンネル16:15(貸切バス)
⇒JR猿橋駅16:35
《費用》
貸切バス ¥2600(往復)
《歩程》
小屋平9:30~石丸峠10:05~米代11:03~白草頭13:44
~山の神14:51~「p939.6」15:16
~拓道橋15:58~深城トンネル16:05
行動時間 6時間35分 10.7キロ
地形図2.5万:大菩薩峠・七保
**************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fe/063bd0bec47c99a3c4d17462ad207d26.jpg)
バス停・小屋平から歩き始める
バス便は期間限定・曜日限定で運行されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f1/304634ad54b8b5a3762931e2eca94b44.jpg)
紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d7/f18e1d063080b6d244f7ea536346866c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/302111851166ff96eeccb05d55f9c800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/05/7d17aa28d71ef90022a936ecb195befc.jpg)
最奥に八ケ岳連峰が見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/83/5cfbcaf110b6ec350fc0a4071a04f7ad.jpg)
甲斐駒・鋸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/11/e028cf68a90d3fa4a25b44fe37c8d904.jpg)
北岳・間ノ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/99/c5f833e3c349ad9942a55eec286449c4.jpg)
大菩薩嶺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/91/442ca8ba576c54f03c8708dbaf46a7de.jpg)
石丸峠登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f1/9ffa023b7edf6a1730b47f4e21bcece8.jpg)
富士山もくっきり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/86/9b5a30cc70108ce0025e85aa685b6262.jpg)
笹原を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/16/6dc1a237014046099744848a7ec410fe.jpg)
ワイドに並ぶ間ノ岳・北岳・甲斐駒・鋸
なんと贅沢な眺め!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/75/9f575bc7afda70710d428d6e554887c8.jpg)
米代
牛ノ寝通りと分かれて長峰へ入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/68/ae5342f657795798921a7b1a18cf40ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f4/b5894d79b439307ebee53660cbdf40e9.jpg)
白草ノ頭
ここまで下り基調にもかかわらず、思ったより時間がかかる。
白草ノ頭からルートは一旦、急角度でV字形に曲がる。
樹木に赤テープをベタベタ4片張り付けて、注意を喚起してある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/77/57d96322eedf0915d88bc7528f4b00ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/42/74d22641a2ec05dd0253c1385db6ffa1.jpg)
カネツケ頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4e/2f1caf58485c31a9d3b182b0b701c20f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6d/abc4c9a435d744a5eabf2e076c25de60.jpg)
山の神
お供えしてあるサカキが真新しい。
例の2人連れがお供えしたのかも・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/68/3d73656be77afd0e6df3a6a195133ddc.jpg)
山の神を過ぎてすぐ、ルートフアインデイングが難しくなる。
尾根をそのまま行くと南へひきこまれる。
東のピークを目指す。枝打ちした枝が散乱し、踏み跡が判らない。
小ピークを一つ越えたあとに目指す939.6m三角点がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4c/9a43606f59e7e447bd8d299b8cac6cce.jpg)
939.6m三角点からは、方角を東北へ変えてだだっ広い尾根を
ジグザグ急降下する。
林道の白いカーブ柵が見えだすと、更に急坂は傾斜を増す。
拓道橋で深城ダム湖を渡る。
ここには頑丈な車止めが設置されている。
すぐ先に待機しているチャーターバスに乗り込む。
舗装道路歩きをしなくて済み、酷使した足には大いに助かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/28/bc6001f511c2004a00fa5d8fd7985a40.jpg)
******************
2年前の今頃:新潟:清津峡ウオーキング(2009年10月30日)
新潟:清津峡ウオーキング
*****************
6年前の今頃:鳳凰三山(2005年11月2日~2005年11月4日)
鳳凰三山
*******************
トップに戻る
Sクラブ山行に参加する
2011年10月28日(金)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
《日程》
小屋平~石丸峠~長峰尾根~深城トンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a0/4b761baeae49ea18078d8d534889ec18.jpg)
米代から白草頭までは、踏み跡がある。
但し、引き込まれそうな分岐が幾つかあるから注意が必要だ。
笹やぶを急降下するとき、ツルンと滑りそうだ。
未だかまだかと探しながら白草頭に着くと、先着2人組みが「ここですよ」
この2人連れとは、p939.6をめざしてウロチョロしている時も一緒になる。
競争ではないものの、ここでも先を越される。
お主さん達、中々、やるね。
《往路》
JR大月駅8:00(貸切バス)
⇒バス停・小屋平9:10
《復路》
深城トンネル16:15(貸切バス)
⇒JR猿橋駅16:35
《費用》
貸切バス ¥2600(往復)
《歩程》
小屋平9:30~石丸峠10:05~米代11:03~白草頭13:44
~山の神14:51~「p939.6」15:16
~拓道橋15:58~深城トンネル16:05
行動時間 6時間35分 10.7キロ
地形図2.5万:大菩薩峠・七保
**************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fe/063bd0bec47c99a3c4d17462ad207d26.jpg)
バス停・小屋平から歩き始める
バス便は期間限定・曜日限定で運行されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f1/304634ad54b8b5a3762931e2eca94b44.jpg)
紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d7/f18e1d063080b6d244f7ea536346866c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/302111851166ff96eeccb05d55f9c800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/05/7d17aa28d71ef90022a936ecb195befc.jpg)
最奥に八ケ岳連峰が見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/83/5cfbcaf110b6ec350fc0a4071a04f7ad.jpg)
甲斐駒・鋸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/11/e028cf68a90d3fa4a25b44fe37c8d904.jpg)
北岳・間ノ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/99/c5f833e3c349ad9942a55eec286449c4.jpg)
大菩薩嶺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/91/442ca8ba576c54f03c8708dbaf46a7de.jpg)
石丸峠登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f1/9ffa023b7edf6a1730b47f4e21bcece8.jpg)
富士山もくっきり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/86/9b5a30cc70108ce0025e85aa685b6262.jpg)
笹原を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/16/6dc1a237014046099744848a7ec410fe.jpg)
ワイドに並ぶ間ノ岳・北岳・甲斐駒・鋸
なんと贅沢な眺め!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/75/9f575bc7afda70710d428d6e554887c8.jpg)
米代
牛ノ寝通りと分かれて長峰へ入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/68/ae5342f657795798921a7b1a18cf40ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f4/b5894d79b439307ebee53660cbdf40e9.jpg)
白草ノ頭
ここまで下り基調にもかかわらず、思ったより時間がかかる。
白草ノ頭からルートは一旦、急角度でV字形に曲がる。
樹木に赤テープをベタベタ4片張り付けて、注意を喚起してある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/77/57d96322eedf0915d88bc7528f4b00ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/42/74d22641a2ec05dd0253c1385db6ffa1.jpg)
カネツケ頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4e/2f1caf58485c31a9d3b182b0b701c20f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6d/abc4c9a435d744a5eabf2e076c25de60.jpg)
山の神
お供えしてあるサカキが真新しい。
例の2人連れがお供えしたのかも・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/68/3d73656be77afd0e6df3a6a195133ddc.jpg)
山の神を過ぎてすぐ、ルートフアインデイングが難しくなる。
尾根をそのまま行くと南へひきこまれる。
東のピークを目指す。枝打ちした枝が散乱し、踏み跡が判らない。
小ピークを一つ越えたあとに目指す939.6m三角点がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4c/9a43606f59e7e447bd8d299b8cac6cce.jpg)
939.6m三角点からは、方角を東北へ変えてだだっ広い尾根を
ジグザグ急降下する。
林道の白いカーブ柵が見えだすと、更に急坂は傾斜を増す。
拓道橋で深城ダム湖を渡る。
ここには頑丈な車止めが設置されている。
すぐ先に待機しているチャーターバスに乗り込む。
舗装道路歩きをしなくて済み、酷使した足には大いに助かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/28/bc6001f511c2004a00fa5d8fd7985a40.jpg)
******************
2年前の今頃:新潟:清津峡ウオーキング(2009年10月30日)
新潟:清津峡ウオーキング
*****************
6年前の今頃:鳳凰三山(2005年11月2日~2005年11月4日)
鳳凰三山
*******************
トップに戻る