八ケ岳・ニュウ~稲子岳
2013年6月24日(月)~25日(火)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5b/e3cad85f50315a9e76d46d8fa86d907a.jpg)
《日程》
24日(月)JR松原湖駅⇒みどり池入口~シャクナゲ尾根~白駒池・青苔荘(泊)
25日(火)青苔荘~ニュウ~稲子岳~しらびそ小屋~稲子湯⇒JR松原湖駅
《往路》24日(月)
新宿6:03(JR¥3890)
⇒立川6:42-6:46
⇒甲府8:38-8:53
⇒小淵沢9:43-9:57
⇒松原湖11:00-11:10(タクシー)
⇒ みどり池入口11:30
《帰路》25日(火)
バス停・稲子湯13:56(バス)
⇒松原湖駅14:28-14:53(JR¥3890)
⇒小淵沢15:56-16:22
⇒甲府17:11-17:32
⇒高尾19:03-19:04
⇒新宿19:50
《費用》
¥9500(タクシー・宿泊・日帰り入浴・バス)
24日(月)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
《歩程》
みどり池入口11:37(昼食)-12:00~シャクナゲ尾根~ニュウ分岐14:28~白駒池・青苔荘15:47(泊)
行動時間4時間10分 6.6キロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e6/a458c0354a212d44f6ae8237f8ed597b.jpg)
シャクナゲ尾根の名に違わず、登山道の両側にシャクナゲ
が途切れず続く。今年は裏年に当たるのかしら、花芽も花ガラも全く見当たらない。
原生林を覆いつくす主役は多種のコケだ。
シラビソの林床まで陽光が届かないのだろう。
なよやかな細身の小花がひっそりと咲く。
登山口・みどり池入口![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e0/eb61ea73071dca634bbef0d3abc27234.jpg)
ダケカンバ純林![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/66/2ca3cdc3ed16f5c98856bf628d1aed76.jpg)
ニュウ分岐![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/da/48106ea01d9f0bd39259672244606513.jpg)
コケの花![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/86/6341d52d52d4c16bfb24e4b71dafa91b.jpg)
コケに覆われたシラビソ林![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/79/a157702179d15f7d1a332277e7e0d7f8.jpg)
コケの種類が多い![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/67/d4688dc2207ab06953d7fcd148c0fef4.jpg)
ミヤマクサゴケ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/99/cf1c8094fae6c104c46aca467f5c5b5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dd/0d82714283310497853d9cc4fb99e4c4.jpg)
オサバグサ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/6da87bd953e1746f14f5b8643d535ba4.jpg)
倒木に咲くミツバオウレン![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/19/b0e64d5099159d78804bab507dab8138.jpg)
ベニバナイチヤクソウ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1a/91c99dd20cc930e8ff0c4021cde15272.jpg)
白駒池![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cd/d8ff5b42f3170b248870c7d8d5dd3279.jpg)
***********
25日(火)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
青苔荘5:40~ニュウ分岐6:24~ニュウ頂上7:12~稲子岳8:18~しらびそ小屋9:45~稲子湯11:30
行動時間 5時間50分 10.3キロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/31/1cd679511c170527ec74697eab6ad12f.jpg)
登山地図や地形図に稲子岳へのルートはのっていない。
だが、踏み跡はしっかりある。
稲子岳のピークは通過点に過ぎない。
倒木がルートを塞いでいる涸れ沢を渡る箇所だけは、要注意だ。
中山峠に近づく辺り、コマクサを保護するロープが張り巡らせてある。
旬には見応えがあるだろう。
バス待ちの時間がたっぷりあるので、稲子湯には昼食前と昼食後、2回浸かる。
霊験あらたかな秘湯である。
ニュウ分岐![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/47/be9f3ac190926175416c8065e68668e1.jpg)
コケ・四種![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d2/561ad2d2703ca5949755b96019c44c44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1c/fe0e7b46113046e50ed7004367a87677.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c6/712970c70784e1e2762f073b9b201012.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3a/4629b6472c3218fa9dd11f4c7c3a9903.jpg)
70
イワカガミ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a3/2762d2c02055e0149a3f9a2b51728fff.jpg)
キバナシャクナゲ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0b/55d79b38c1a39aeac8d3ea221c449d95.jpg)
ニュウ頂上![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/59/318558201525892452078b3dcc1da711.jpg)
岩の上に雪が残る![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/83/36e95ab11aef272fa5ad97784d84dc5e.jpg)
コケモモ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e2/6535890e3d3baa8e9f0c656f718e4e17.jpg)
イワセントウソウ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/da/9506793dc745884b334ea21d375e35d8.jpg)
タケシマラン![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0e/eb499f2803835f94c48494644fcda8e9.jpg)
稲子岳最高地点あたり![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b6/f75778f915021332009a062a398b23aa.jpg)
ツガザクラ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/83/285698426e399d067303617ac3355796.jpg)
コマクサ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/3cf1b9970d98d9773e5a4b51f0542a28.jpg)
マイヅルソウ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/29/a32c8dc36ee9d25f7def11f9e18272f9.jpg)
ハタザオ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1e/9f7d42681894fe1fb2a6173e16dbe7a8.jpg)
キバナノコマノツメ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1a/c675b819131a41fe7021fe70c0623f36.jpg)
ダケカンバ純林が再度出現![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/88/e7889c7376231ed2696c72a17d618081.jpg)
しらびそ小屋のあるみどり池![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f8/f587e735d5060393efa6492de3543a1a.jpg)
みどり池にカモシカ出現![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0b/35aa400b6d8a83253560dbf640dc4df7.jpg)
**********
1年前小川山
**********
トップに戻る
2013年6月24日(月)~25日(火)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5b/e3cad85f50315a9e76d46d8fa86d907a.jpg)
《日程》
24日(月)JR松原湖駅⇒みどり池入口~シャクナゲ尾根~白駒池・青苔荘(泊)
25日(火)青苔荘~ニュウ~稲子岳~しらびそ小屋~稲子湯⇒JR松原湖駅
《往路》24日(月)
新宿6:03(JR¥3890)
⇒立川6:42-6:46
⇒甲府8:38-8:53
⇒小淵沢9:43-9:57
⇒松原湖11:00-11:10(タクシー)
⇒ みどり池入口11:30
《帰路》25日(火)
バス停・稲子湯13:56(バス)
⇒松原湖駅14:28-14:53(JR¥3890)
⇒小淵沢15:56-16:22
⇒甲府17:11-17:32
⇒高尾19:03-19:04
⇒新宿19:50
《費用》
¥9500(タクシー・宿泊・日帰り入浴・バス)
24日(月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
《歩程》
みどり池入口11:37(昼食)-12:00~シャクナゲ尾根~ニュウ分岐14:28~白駒池・青苔荘15:47(泊)
行動時間4時間10分 6.6キロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e6/a458c0354a212d44f6ae8237f8ed597b.jpg)
シャクナゲ尾根の名に違わず、登山道の両側にシャクナゲ
が途切れず続く。今年は裏年に当たるのかしら、花芽も花ガラも全く見当たらない。
原生林を覆いつくす主役は多種のコケだ。
シラビソの林床まで陽光が届かないのだろう。
なよやかな細身の小花がひっそりと咲く。
登山口・みどり池入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e0/eb61ea73071dca634bbef0d3abc27234.jpg)
ダケカンバ純林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/66/2ca3cdc3ed16f5c98856bf628d1aed76.jpg)
ニュウ分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/da/48106ea01d9f0bd39259672244606513.jpg)
コケの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/86/6341d52d52d4c16bfb24e4b71dafa91b.jpg)
コケに覆われたシラビソ林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/79/a157702179d15f7d1a332277e7e0d7f8.jpg)
コケの種類が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/67/d4688dc2207ab06953d7fcd148c0fef4.jpg)
ミヤマクサゴケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/99/cf1c8094fae6c104c46aca467f5c5b5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dd/0d82714283310497853d9cc4fb99e4c4.jpg)
オサバグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/6da87bd953e1746f14f5b8643d535ba4.jpg)
倒木に咲くミツバオウレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/19/b0e64d5099159d78804bab507dab8138.jpg)
ベニバナイチヤクソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1a/91c99dd20cc930e8ff0c4021cde15272.jpg)
白駒池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cd/d8ff5b42f3170b248870c7d8d5dd3279.jpg)
***********
25日(火)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
青苔荘5:40~ニュウ分岐6:24~ニュウ頂上7:12~稲子岳8:18~しらびそ小屋9:45~稲子湯11:30
行動時間 5時間50分 10.3キロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/31/1cd679511c170527ec74697eab6ad12f.jpg)
登山地図や地形図に稲子岳へのルートはのっていない。
だが、踏み跡はしっかりある。
稲子岳のピークは通過点に過ぎない。
倒木がルートを塞いでいる涸れ沢を渡る箇所だけは、要注意だ。
中山峠に近づく辺り、コマクサを保護するロープが張り巡らせてある。
旬には見応えがあるだろう。
バス待ちの時間がたっぷりあるので、稲子湯には昼食前と昼食後、2回浸かる。
霊験あらたかな秘湯である。
ニュウ分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/47/be9f3ac190926175416c8065e68668e1.jpg)
コケ・四種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d2/561ad2d2703ca5949755b96019c44c44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1c/fe0e7b46113046e50ed7004367a87677.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c6/712970c70784e1e2762f073b9b201012.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3a/4629b6472c3218fa9dd11f4c7c3a9903.jpg)
70
イワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a3/2762d2c02055e0149a3f9a2b51728fff.jpg)
キバナシャクナゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0b/55d79b38c1a39aeac8d3ea221c449d95.jpg)
ニュウ頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/59/318558201525892452078b3dcc1da711.jpg)
岩の上に雪が残る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/83/36e95ab11aef272fa5ad97784d84dc5e.jpg)
コケモモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e2/6535890e3d3baa8e9f0c656f718e4e17.jpg)
イワセントウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/da/9506793dc745884b334ea21d375e35d8.jpg)
タケシマラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0e/eb499f2803835f94c48494644fcda8e9.jpg)
稲子岳最高地点あたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b6/f75778f915021332009a062a398b23aa.jpg)
ツガザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/83/285698426e399d067303617ac3355796.jpg)
コマクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/3cf1b9970d98d9773e5a4b51f0542a28.jpg)
マイヅルソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/29/a32c8dc36ee9d25f7def11f9e18272f9.jpg)
ハタザオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1e/9f7d42681894fe1fb2a6173e16dbe7a8.jpg)
キバナノコマノツメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1a/c675b819131a41fe7021fe70c0623f36.jpg)
ダケカンバ純林が再度出現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/88/e7889c7376231ed2696c72a17d618081.jpg)
しらびそ小屋のあるみどり池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f8/f587e735d5060393efa6492de3543a1a.jpg)
みどり池にカモシカ出現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0b/35aa400b6d8a83253560dbf640dc4df7.jpg)
**********
1年前小川山
**********
トップに戻る