2008年9月11日(木) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
《往路》 JR八王子駅6:33⇒高尾駅6:40-6:42⇒笹子駅7:31
《歩行》 笹子駅7:44~【寂ショウ尾根】滝子山10:50~藤沢登山口13:14~初狩駅13:55=行動時間6時間11分
《帰路》JR初狩駅14:00 ⇒ 高尾駅14:54 ⇒ 八王子駅15:00
しばらく、山歩きから遠ざかっている。
ちゃんと歩けるか心配なので、今日は、いつもの滝子山へ行く。
山道には秋を告げる花が、次々出迎えてくれる。
私が不得手とする岩場は、赤ペンキを拾いながら登ると何の心配もない。
へんに巻くと、その方が反って大変だったりする。
頂上には誰かしら居る山なのに、天気予報がいまひとつだったからか、私一人。
南アルプス・大菩薩連嶺・丹沢山脈・富士山(裾野だけ)など、今日はよく見える。
大急ぎで昼ごはんをかき込む。
沢を渡り終えるまで雨が降らないことを念じながら~~。
最後の水場でこれから登りはじめる人に出会う。
天候を見て、こっち方面へ転進したので、遅れたらしい。
地図も持っていないという。
よく登山口が分ったものだ。
大月市は要所に指導標を設置してくれているから、分りやすいちゃ、
分りやすい。
コースが短かったのと、リュックが超~軽かったのが幸いして、足腰にも支障なく
下山する。
【南アルプス】最奥列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/a1c29a2f74496e81de23a054d02947a8.jpg)
【頭を雲に隠した富士山】手前の山は三ツ峠山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/17738949a6003572f928d3ed9cd088d3.jpg)
【滝子山頂上】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f6/9dd8aa9d80568829c7f0533a2ed72f71.jpg)
【大菩薩連嶺】右に小金沢山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/28/636362ec43f1458f3f84b12eb3cebb54.jpg)
【シモバシラ】 【?】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/df/bc7b2c7af01e6b8e9d32be6d76987e2d.jpg)
【ママコナ】 【サラシナショウマ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dd/6832cf62f280d8086f6787a5b21f2551.jpg)
【コウシュウヒゴタイ?】 【ゲンノショウコ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e5/072b004c7ade5a0aec71bc04931ad5b4.jpg)
【トリカブト】 【オクモミジハグマ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b2/554f75682d6a1f83713cb10898ffb20f.jpg)
【ツリフネソウ】 【ミズヒキ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8b/b7d69174ae680e593b9ca2ea204355f4.jpg)
トップに戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
《往路》 JR八王子駅6:33⇒高尾駅6:40-6:42⇒笹子駅7:31
《歩行》 笹子駅7:44~【寂ショウ尾根】滝子山10:50~藤沢登山口13:14~初狩駅13:55=行動時間6時間11分
《帰路》JR初狩駅14:00 ⇒ 高尾駅14:54 ⇒ 八王子駅15:00
しばらく、山歩きから遠ざかっている。
ちゃんと歩けるか心配なので、今日は、いつもの滝子山へ行く。
山道には秋を告げる花が、次々出迎えてくれる。
私が不得手とする岩場は、赤ペンキを拾いながら登ると何の心配もない。
へんに巻くと、その方が反って大変だったりする。
頂上には誰かしら居る山なのに、天気予報がいまひとつだったからか、私一人。
南アルプス・大菩薩連嶺・丹沢山脈・富士山(裾野だけ)など、今日はよく見える。
大急ぎで昼ごはんをかき込む。
沢を渡り終えるまで雨が降らないことを念じながら~~。
最後の水場でこれから登りはじめる人に出会う。
天候を見て、こっち方面へ転進したので、遅れたらしい。
地図も持っていないという。
よく登山口が分ったものだ。
大月市は要所に指導標を設置してくれているから、分りやすいちゃ、
分りやすい。
コースが短かったのと、リュックが超~軽かったのが幸いして、足腰にも支障なく
下山する。
【南アルプス】最奥列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/a1c29a2f74496e81de23a054d02947a8.jpg)
【頭を雲に隠した富士山】手前の山は三ツ峠山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/17738949a6003572f928d3ed9cd088d3.jpg)
【滝子山頂上】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f6/9dd8aa9d80568829c7f0533a2ed72f71.jpg)
【大菩薩連嶺】右に小金沢山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/28/636362ec43f1458f3f84b12eb3cebb54.jpg)
【シモバシラ】 【?】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/63/2c3e0aa8af000a0feb36a8020b284d24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/df/bc7b2c7af01e6b8e9d32be6d76987e2d.jpg)
【ママコナ】 【サラシナショウマ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ff/07fc5057db48bf69829eacaa6a328196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dd/6832cf62f280d8086f6787a5b21f2551.jpg)
【コウシュウヒゴタイ?】 【ゲンノショウコ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3c/50754e29f252471f7c6efbd22d855d43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e5/072b004c7ade5a0aec71bc04931ad5b4.jpg)
【トリカブト】 【オクモミジハグマ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/86/60f56cec6db5379a2501a514c0e25895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b2/554f75682d6a1f83713cb10898ffb20f.jpg)
【ツリフネソウ】 【ミズヒキ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/62/62e87659ca8ac0c13565253d6f163d1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8b/b7d69174ae680e593b9ca2ea204355f4.jpg)
トップに戻る