登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

栃木:那須【三本槍岳~朝日岳】

2007-05-25 | 栃木の山
2007年5月23日 

《往路》 JR上野駅05:36 ⇒ 大宮6:12 ⇒ 宇都宮7:37⇒ 黒磯 8:28-8:45(東野交通バス・那須ロープウェー行き)⇒バス停・大丸温泉9:37

《歩行》バス停・大丸温泉9:37~旭・北湯入口9:53~北温泉10:08~【中ノ大倉尾根】赤面山分岐12:21~熊見曽根分岐12:32~三本槍岳13:05~北温泉分岐13:28~熊見曽根14:00~朝日岳14:16~峰ノ茶屋跡14:50~牛ヶ首15:15~殺生石分岐16:42~休暇村スキー場17:00~大丸温泉17:20~【車道を歩く】バス停・湯本温泉18:25=行動時間8時間48分

《帰路》バス停・湯本温泉19:00(東野交通バス)⇒ JR黒磯19:30ー19:31(JR東北本線 )⇒ 宇都宮20:38 ⇒ 赤羽22:01 ⇒ 渋谷22:21



シロヤシオは咲いているかな。
このところ寒い日が続いているので、標高が高い尾根筋にはシロヤシオの花は見られない。
ミネザクラがあちこちで咲いている。

牛ヶ首から殺生石へはむかしの修験道という。
湯の香りがするので崖下を見ると、“秘湯”が湧き出ている。
入りたい気持ちを抑え、入浴は次回のお楽しみにとっておく。

栽培しているのか、と見まがうほどヨモギが群生している。
ひとかたまり頂く。(ヨモギ団子をこしらえた・・後日談)

殺生石まで歩く予定を、休暇村スキー場分岐の看板を見て楽な方に変更したのが大間違い。
大丸温泉で終バスに乗り遅れる 

私と同じく、乗り遅れたおばさんと連れもて、湯本温泉まで車道を1時間歩く。
おばさんは、ロープウェーで茶臼岳を往復し休暇村温泉で入浴してきたという。

湯本温泉では、バス待ちの間に“鹿の湯”で、カラスの行水 

JR黒磯駅で、バスを降りて、1分で電車に乗り込む早業 

【新緑、山 笑う】


【シロヤシオ】 北温泉から登り始めると早速シロヤシオの歓迎を受ける


【シロヤシオ】 登山口で会った人は、まだ咲いていないと言っていたけど・・


【シロヤシオ】 中ノ大倉尾根のシロヤシオ大行列は、まだ時期が早すぎて見られない
 

【アカヤシオ】


【ハウチワカエデの花盛り】


【ミネサクラ】 マウントジーンズスキーリゾートからゴンドラで来た人達に大勢会う。お目当てのシロヤシオには、1週間早すぎたねとお互いを慰めあう。


【ダケカンバ】 後ろに三本槍岳


【朝日岳の山容】


【三本槍岳】後ろの赤崩山も登行意欲をそそる。最奥に、二岐山


【三本槍岳の山容】


【流石山~三倉山へ延びる稜線】三本槍岳から


【最奥、はるかに男鹿岳~大佐飛山~日留賀岳を眺める】


【左から朝日岳・茶臼岳】


【清水平】 湿原に木道がのびる


【朝日岳の山容】爆裂火口には一木一草もない


【朝日岳頂上】後ろに茶臼岳


【茶臼岳の山容】


【牛ヶ首までは到る所、火山性噴煙が噴出している】


【茶臼岳を見上げ、噴煙のすぐ横を通る】


【昔の修験道という】


【秘湯発見】 急な崖をかなり降下しないと入浴できない


【滔々と流れる温泉】 温泉の硫黄臭があたりに漂う


【満開のミネザクラ街道が続く】


【オオカメノキ】固い蕾


トップに戻る

東京ディズニーランド見聞記

2007-05-22 | きまぐれ日記
2007年5月20日(日) 

《交通アクセス》東京メトロ・永田町・・(0:16) ⇒ JR京葉線・新木場・・(0:06) ⇒ 舞浜駅

幼な友達のお誘いで、混雑を覚悟のうえ見物に行く。

乗り物に乗らないと時間のつぶしようがないという家族のおススメ
“スプラッシュマウンテン”の予約をとる。

時間まで木陰に陣取り、パレード通過を待つ。
パレードの前に、踊りの練習隊が来て、フラダンスの手振りを教えてくれる。
華やかな飾りつけのパレード車が次々に通過する。
パレードの最後尾について、練習したフラダンスを観客もいっしょになって踊る。
【パレード】

【パレード】


さていよいよ、心臓が停止しないか、どきどきの“スプラッシュマウンテン”
に乗る。
はじめはおとぎの国の動物たちが歓迎するなかをしずしずとレール船は進む。
最後に船はドスーンと滝つぼに落下。
顔じゅう・水飛沫をあびる。
【スプラッシュマウンテン】最後に、ここへ落下する


行列してまで他の乗り物に乗ろうというガッツは持ち合わせず、園内をぶらつく。

クラシックな二階建てバスが比較的空いていたので、乗り込んで中央部を一周する。

バイスクルオルガンを囲んで賑やかな手拍子が聞こえる。
奏者がおどけて、ミュージック  を奏で、観客が手拍子を合せる。
手拍子  をわざと外す度に、笑いがひろがる。
私も一緒に加わり、ひととき楽しむ。

空いているレストランでランチタイム 

帰る前に乗車した外周モノレールから、林立するホテル街やディズニーシー、東京湾を眺める。

【シンデレラ城をバックに】

【カモさんがお散歩】

【ベニバナトチノキ】


トップに戻る

山梨: 黒川鶏冠山~大菩薩嶺

2007-05-19 | 山梨の山
2005年9月2日(金) 

《往路》 JR八王子6:36 ⇒ 塩山7:50・・ ⇒ 柳沢峠8:25 

《歩行》 柳沢峠8:25~六本木峠9:10~黒川山10:00~ 鶏冠山10:14~横手峠11:20~天庭峠12:27~丸川峠13:05~大菩薩嶺14:22~雷岩14:33~福ちゃん荘15:17~千石茶屋跡16:24~裂石登山口17:10=行動時間8時間45分

《帰路》 バス停・裂石登山口17:10 ⇒ JR塩山17:50



登山道に沿って、鳥の巣箱がいくつも設置されている。
笹の刈り払いが最近されたらしい。
苔むしたコメツガ樹林帯が続く。

雷岩のお花畑には、太陽の恵みを一杯享受して秋の高山植物が咲き乱れている。
ウスユキソウが、この時期何故か満開、ウメバチソウ・コゴメグサ・マツムシソウ。

上日川峠からは歩きやすい道で、はかどる。発車寸前のバスに間に合う。

【鶏冠山】


【黒川山】


【大菩薩嶺】


【雷岩の草原】


トップに戻る

神奈川:丹沢【塔ノ岳~丹沢山】

2007-05-19 | 神奈川の山
2005年7月29日(金) 

《往路》 小田急渋沢駅6:45(神奈中バス) ⇒ 大倉7:16

《歩行》 大倉7:26~塔ノ岳11:00~丹沢山12:18~本間ノ頭14:10~金冷し15:20~御殿森頭16:22~宮ヶ瀬登山口17:05~バス停・三又路17:15=行動時間9時間49分

《帰路》 バス停・三又路17:50 ⇒ 小田急・本厚木駅18:50 



午前中は暑さとの闘い。
ハイピッチおじさんが快調に飛ばしていく。
おじさんは蛭ヶ岳を踏み、丹沢山・みやま山荘まで戻って泊り、翌日丹沢三ツ峰を下る計画。
私も姫次へ行くのを止めて、丹沢三ツ峰にコース変更する。これが吉でなく、凶となる。

丹沢山を越えると樹林帯に入る。風も通り、極楽。
急斜面につけられたトラバース道がだらだらと続き、あきてしまう。

悪場が“金冷し”を手始めにしばらく続く。
山椒が目に付く。

山道も残り30分という所に『ひる注意』の看板がある。
“みやま山荘”でバス時刻を尋ねたら、小屋主が『ひるがでますよ』と断言していた。
それらしきところは走り抜ける。
バス停・三又路で“ひる”点検。いた、いた5匹も!
1ケ所吸われて出血。
バス先客に『ひるはいなかった?』と訊かれる。
『バス停で払い落とした』
尚も疑わしく靴のあたりを見る。
今年は大発生しているとか。

帰宅後、再点検。
吸血2ケ所の出血が尚も続いてズボンが真っ赤。
服にひそんでいないかもう一度見直す。
とんだ大騒動。

トップに戻る

栃木:日光【禅頂行者みち:茶ノ木平~薬師岳~夕日岳~地蔵岳】

2007-05-18 | 栃木の山
2007年5月16日(水) 

《往路》 JR品川 04:34 ⇒ 西日暮里 5:05 ⇒ 北千住 5:11-5:46 ** 5:15発に乗り遅れる  ⇒ 東武日光 8:11-8:16(バス) ⇒ 中禅寺温泉 9:00

《歩行》中禅寺温泉9:06~茶ノ木平10:00~細尾峠11:11~薬師岳11:58~夕日岳13:32~地蔵岳14:15~林道終点15:21~古峰原神社16:11=行動時間7時間05分

《帰路》古峰原神社16:30(マイカーに便乗)⇒東武・新鹿沼駅17:00-17:11 ⇒ 北千住 ⇒ 渋谷



乗り換えの北千住駅で もたつき、以降の電車・バスが狂ってしまう。
黒檜岳へ登るつもりだったが、戦意喪失。
“禅頂行者みち”のアカヤシオ観賞に変更する。

バスで通る“いろは坂”から、ちらちら見える男体山には残雪がある。
茶ノ木平から見る太郎山や女峰山にも雪がたっぷり残っている。

アカヤシオは殆ど散ってしまっている。
アカヤシオお目当てと思われる人が相当歩いている。
細尾峠まで車で来て、ピストンしている人が多い。

のんびり歩き通し、古峰原神社でバスを待つ。
車で通りがかった夫婦連れに、乗っけてもらうことができ、最後はラッキーで終わる。

【男体山】


【白根山と中禅寺湖】


【中央が女峰山】


【薬師岳】 後ろに男体山


【“行者みち”にふさわしい祠】


【夕日岳】


【地蔵岳】


【アカヤシオ】


【アカヤシオ】


【アカヤシオ】


【鮮やかな新緑】


【シロヤシオ】


【シロヤシオ】


【オオカメノキ】後ろに社山


トップに戻る

北アルプス: 穂高連峰縦走で見た花

2007-05-15 | 高山植物
2005年8月4日~7日

北アルプス: 穂高連峰で写す

【クロクモソウ】


【ミヤマキンバイ】


【イワギキョウ】


【タカネシオガマ】


【シコタンソウ】


【ハクサンイチゲ】


【タカネヤハズハハコ】


【ミヤマアキノキリンソウ】


【ミヤマクワガタ】


【ミヤマタンポポ】


【ベンケイソウ】


トップに戻る

石川:笈ヶ岳 & 岐阜:野伏ヶ岳

2007-05-13 | 北陸・東海
2005年4月27日(水)~29日(金・祝)

《往路》 4月27日(水) JR東京18:36 ⇒ 岐阜羽島20:34・・   ⇒ 笈ヶ岳登山口・白山一里野・白山自然保護センター23:30(泊)

笈ヶ岳 《歩行》 4月28日(木)  
白山自然保護センター05:00~蛇谷自然公園遊歩道~ジライ谷徒渉~冬瓜平~シリタカ山巻き道~笈ヶ岳10:30~【往路を戻る】~白山自然保護センター15:30=行動時間10時間30分
・・  ⇒ “中宮温泉入浴”・・  ⇒上在所・白山中居神社(泊)


野伏ヶ岳 《歩行》  4月29日(金・祝) 
白山中居神社5:30~和田牧場跡~野伏ヶ岳9:20~【往路を戻る】~白山中居神社11:30=行動時間6時間00分


《帰路》 4月29日(金・祝)
上在所・白山中居神社11:30・・  ⇒ JR多治見16:10 ⇒ 名古屋16:53 ⇒  品川18:25






4月28日(木)  笈ヶ岳
行きしな、ジライ谷徒渉はすんなり渡る。
(帰りは、雪解けによる増水でオットット、お助け紐の出番となる)
雪屁が出てくる。
アイゼン装着。
冬瓜山とシリタカ山は山頂西側を巻く。
“雪崩の巣”直下は全速力通過。
シリタカ山で別ルートから青年が登ってきた。

かすかな踏み跡を辿る。
あとから追いついて来たおじさんは、要所にテープを巻きつけている。

山頂展望、良好。白山・野伏ヶ岳・三方岩山など。
大笠山は目前。

やせ尾根・木の根・ズリズリ滑る急坂で下りは手こずる。

【白山遠望】


【笈ヶ岳の山容】 左は大笠山


【笈ヶ岳が近くなる】 山頂は左端


【最後の急登】 右に大笠山


【笈ヶ岳】 バンザイ 


【山並み、はるか】登ってきたルートを山頂から振り返る


【下りは右へ】


【大笠山は卑近距離にある】


【イワナシ】


【イワウチワ】


【カタクリ】


【キクザキイチゲ】


【ネコノメソウ】


【イチリンソウ】


4月29日(金・祝)  野伏ヶ岳
指導標は一切ない、テープ少ない。
適当なところから、稜線をめざす。
小雨とガスで周りが見えなくなる。
尾根を外さないよう注意する。

一番高い場所が山頂だろうと勝手に決めて、記念撮影する。

くだりに単独行2人に会う。
うち一人は昨日笈ヶ岳で会った青年、あと5座で300名山達成らしい。

林道歩きは、雪道だからできるショートカット多用で時間短縮。

【野伏ヶ岳の山容】


【尾根を辿って、山頂をめざす】


【野伏ヶ岳】 ここが天辺、標識は雪の下


トップに戻る

新潟:佐渡島【アオネバ十字路~金剛山】で見た花

2007-05-11 | 高山植物
2007年5月9日(水)

佐渡島【アオネバ十字路~金剛山~白瀬】で写す

【イワカガミ】白色


【ニシキゴロモ】


【オオイワカガミ】


【ながーいオオイワカガミ】これ、一茎の連なり


【シラネアオイ】


【カタクリの実】


【アマナ】


【エンレイソウ】


【エゾエンゴサク】


【キクザキイチゲ】白色


【キクザキイチゲ】青紫色


【ヒトリシズカ】


【カタクリ】


【ミヤマカタバミ】


【ユキワリソウ】白色


【ユキワリソウ】薄紅色


【ショウジョウバカマ】


【ザゼンソウ】


【キジムシロ】


【タムシバ】


【ミズ】 別名 ウワバミソウ


【クルマバムグラ】 まだ蕾


【チゴユリ】


【ニリンソウ】


【スミレサイシン】


【ミミナグサ】


【ホウチャクソウ】


【ズダヤクシュ】


【オドリコソウ】


トップに戻る

新潟:佐渡島【アオネバ十字路~金剛山】

2007-05-11 | 新潟の山
2007年5月8日(火)~10日(木)

《往路》 5月8日(火)JR新宿駅23:09(ムーンライトえちご・車中泊)⇒ 新潟駅 5月9日(水)04:51・・  ⇒ 新潟港6:00(フェリー) ⇒ 佐渡・両津港8:30・・  ⇒ アオネバ登山口9:00

《歩行》 5月9日(水)  アオネバ登山口9:00~アオネバ十字路10:28~ドンデン池11:15~金剛山14:02~白瀬登山口15:47~バス停・白瀬16:15=行動時間7時間15分

《帰路》 5月9日(水)バス停・白瀬17:04(路線バス) ⇒ 両津港17:20ー19:30(フェリー) ⇒ 新潟港22:00-22:10(路線バス)⇒ JR新潟22:24-23:35(ムーンライトえちご・車中泊) ⇒ 新宿駅 5月10日(木)05:10



昨年、大佐渡山脈を歩いた時、たくさんの花々との出会いが印象に残った。
コースを変えて、再度、春の妖精たちに会いに行く。

新潟までは往復とも、夜行列車を利用する。
佐渡島へ渡るのはジェット船ではなく、フェリーに乗船する。
尚且つ、下山口から両津港へは路線バスを利用し、チープな旅に徹する。

アオネバ十字路まで、春の花は殆ど終わっている。
それでもニリンソウ・シラネアオイ・キクザキイチゲなどが歓迎してくれる。

花のパレードの圧巻は“ドンデン池から白瀬”間である。
アオネバの賑わいとは打って変わり、誰一人にも会わない静かな縦走路には、途切れることなく花々の行列が続く。
カタクリ・エゾエンゴサク・エンレイソウ・ユキワリソウ・スミレサイシンが多い。
『いいじゃん! いいじゃん!!』と独り言を言いながら、写真を撮り続ける。

ザゼンソウ・アマナ・キクザキイチゲの大群生には、思わず驚きの叫び声を発する。

贅沢な話だが、最後には花を観賞するのに疲れてくる始末。

やっと花が終わったかとほっとするのも束の間、またまたオオイワカガミが最後のお見送りをしてくれる。

オドリコソウが咲く林道をバス停へ向かう。
田植えが終わったばかりの水田が広がる。
バス停から金剛山がぼーっと霞んでみえる。

フェリー待ち時間に、案内所で教えてもらった“ホテル東宝”で入浴する。
7階にある浴場から、大佐渡山脈や夕日に照り映える両津湾を心ゆくまで眺める。

【アオネバ登山口】


【若葉萌え出ずる渓谷沿いを行く】


【ドンデン池とキャンプ場】


【これから辿る稜線、右端が金剛山】ドンデン高原から


【アマナ群生】


【カタクリ群生】


【ぜーんぶ、ザゼンソウ】


【キクザキイチゲ群生】


【金剛山頂】


【峻険な金剛山】 ここは通らない、登山道から見るだけ


【白瀬登山口】


トップに戻る

富山: 残雪の毛勝山

2007-05-10 | 北陸・東海
2005年5月20日(金) 

《往路》 19日(木)福井:経ヶ岳から転進・・毛勝山登山口・避難所(泊)

《歩行》 毛勝山・避難所5:00~阿部木谷~毛勝谷~毛勝山9:30~【往路をもどる】~毛勝山・避難所14:00=行動時間9時間00分

《帰路》 毛勝山・避難所14:00・・  ⇒ JR多治見20:21 【中央線事故遅延】
⇒ 名古屋0:58(寝台特急) ⇒ 品川21日(土)06:35




大げさに言えば、命を懸けて挑戦した残雪期の毛勝山である。
五体満足で無事生還、やったね!
リーダー、ありがとう。

雪の急斜面を1歩1歩登る。
九十九を幾たびも折り返す。
折り返す時がコワゴワ。意識して谷を振り向かない。
アイゼンを引っ掛けないよう、慎重に・・
立ち止まっては、息を整える。

山頂到達。
360度の大展望が待っていた。
白馬三山・唐松・五竜・鹿島槍・剣・大日三山・白山連峰
ゆったり大休止、山座同定を楽しむ。

行きはよいよい、問題は下りをどうするか。
斜面と対面する態勢で降りる。
四つんばいに、はいつくばってピッケルを差込む。
傾斜が緩むまで、繰り返す。
時間はかかるが、急斜面におじけなくて済む。

雪の状態・天候・気温すべて良好だったのが幸いして、成功。

キクザキイチゲ・ミヤマカタバミ・カタクリ・カイコバイモ・ヤマエンゴサクが咲く林道を晴々と戻る。

【毛勝谷】ここを最上部まで登る


【剣岳】 後ろに立山、毛勝山から


【左から五竜・鹿島槍】 毛勝山から


【毛勝山】万々歳 


【剣岳をバックに、パチリ】毛勝山から


【白馬三山】毛勝山から


【左から、朝日・雪倉・白馬三山】毛勝山から


【スキーで登降するつわもの】


【四ツンバイで降る】 横で見ているが、なりふり構わず・・


【避難所に、無事帰還】


【ミヤマカタバミ】


【キクザキイチゲ】


【ヤマエンゴサク】


【カイコバイモ】


トップに戻る