山形:朝日連峰縦走;2の2
8月20日(木)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
大朝日小屋4:25~大朝日岳4:42~大朝日小屋5:10~小朝日岳7:50~鳥原山9:30~朝日鉱泉13:36(泊)
=行動時間9時間11分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fe/d5a92e4827437c45f3b7b4b94d81569a.jpg)
大朝日小屋 スタート
↓
大朝日岳 ご来光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/605c2a325587add55e67ab40cb618ac1.jpg)
↓
【奥に祝瓶山が見える】 大朝日岳から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7d/83fb91b6195935ac39ae24ec47ef39cf.jpg)
↓
お花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c8/4b87ee9cd339d11d16f9c8534e75a5e3.jpg)
↓
【雲海の向こうに障子ヶ岳が霞む】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f7/cb13202d568ef00e17ab1c59e88f1533.jpg)
↓
【越えてきた山稜を振りかえる、以東岳の頂きもみえる】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9d/dc61b964180be96fc8dabc4e1d34a965.jpg)
↓
【大朝日岳・大朝日小屋を振り返る】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c2/ff9b7de6a769f1f882966dd89bd66b02.jpg)
↓
小朝日岳頂上;後ろに大朝日岳、地元のハイカーに見える範囲で山名を教わる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/05/1e5aac962b3301d398e701cc37266507.jpg)
↓
【来し方を振り返る】
↓
鳥原山から大朝日岳・小朝日岳を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f3/f2018af04ac3bf7815125d83bf3be88a.jpg)
↓
鳥原小屋一帯は広大な湿原になっている。ルートは何度も曲がったり分岐したりする。鳥原小屋に泊まった青年とすれ違い、大朝日岳からの道ですねと確認される。
古寺鉱泉へ下山するところらしい。
↓
金山沢出合;飛び石伝いに向こう岸へ渡る
↓
【登山口】中ツル尾根と分岐する地点。ブナの緑が目にも鮮やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cf/2cf45acf6711821689c4af00be32653b.jpg)
↓
【朝日川にかかる吊橋を渡ると50歩で朝日鉱泉】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/53/2ded502c9da5f24700ab334bdeef199b.jpg)
↓
朝日鉱泉(泊) ゴール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5e/08df06e7d041c15720e795a5ce49e571.jpg)
大朝日岳からご来光を拝すという願望が叶う。
感激の一瞬をバッチリ写す。
祝瓶山へ縦走するアコンカグア氏が大朝日岳から勇気凛々出立する。
小屋の管理人さんは中ツル尾根を勧めるが急坂下降が膝にきそう。無難な鳥原山経由コースを採る。
辿ってきた尾根を眺め、花を愛でながら、ゆったりペースでアップダウンを繰り返す。
それにしても暑い。涼風の通り道で一息いれる。
膝をナデナデする。
朝日鉱泉の夕食はご馳走だ。
珍味;ダチョウ刺し、から揚げイワナ甘酢あんは特筆もの。
同席した京女さんが明朝は左沢駅まで乗んなと申し出てくれる。
ラッキー!
タクシーの手配やらキャンセルやら手数をかけた宿主には、著作を購入して謝意とする。
================
朝日連峰縦走;2の1
山形:朝日連峰で見た花
トップに戻る
8月20日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
大朝日小屋4:25~大朝日岳4:42~大朝日小屋5:10~小朝日岳7:50~鳥原山9:30~朝日鉱泉13:36(泊)
=行動時間9時間11分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fe/d5a92e4827437c45f3b7b4b94d81569a.jpg)
大朝日小屋 スタート
↓
大朝日岳 ご来光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/605c2a325587add55e67ab40cb618ac1.jpg)
↓
【奥に祝瓶山が見える】 大朝日岳から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7d/83fb91b6195935ac39ae24ec47ef39cf.jpg)
↓
お花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c8/4b87ee9cd339d11d16f9c8534e75a5e3.jpg)
↓
【雲海の向こうに障子ヶ岳が霞む】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f7/cb13202d568ef00e17ab1c59e88f1533.jpg)
↓
【越えてきた山稜を振りかえる、以東岳の頂きもみえる】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9d/dc61b964180be96fc8dabc4e1d34a965.jpg)
↓
【大朝日岳・大朝日小屋を振り返る】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c2/ff9b7de6a769f1f882966dd89bd66b02.jpg)
↓
小朝日岳頂上;後ろに大朝日岳、地元のハイカーに見える範囲で山名を教わる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/05/1e5aac962b3301d398e701cc37266507.jpg)
↓
【来し方を振り返る】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/34/4d10f459e15c35d9f21d2a2ddc367171.jpg)
↓
鳥原山から大朝日岳・小朝日岳を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f3/f2018af04ac3bf7815125d83bf3be88a.jpg)
↓
鳥原小屋一帯は広大な湿原になっている。ルートは何度も曲がったり分岐したりする。鳥原小屋に泊まった青年とすれ違い、大朝日岳からの道ですねと確認される。
古寺鉱泉へ下山するところらしい。
↓
金山沢出合;飛び石伝いに向こう岸へ渡る
↓
【登山口】中ツル尾根と分岐する地点。ブナの緑が目にも鮮やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cf/2cf45acf6711821689c4af00be32653b.jpg)
↓
【朝日川にかかる吊橋を渡ると50歩で朝日鉱泉】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/53/2ded502c9da5f24700ab334bdeef199b.jpg)
↓
朝日鉱泉(泊) ゴール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5e/08df06e7d041c15720e795a5ce49e571.jpg)
大朝日岳からご来光を拝すという願望が叶う。
感激の一瞬をバッチリ写す。
祝瓶山へ縦走するアコンカグア氏が大朝日岳から勇気凛々出立する。
小屋の管理人さんは中ツル尾根を勧めるが急坂下降が膝にきそう。無難な鳥原山経由コースを採る。
辿ってきた尾根を眺め、花を愛でながら、ゆったりペースでアップダウンを繰り返す。
それにしても暑い。涼風の通り道で一息いれる。
膝をナデナデする。
朝日鉱泉の夕食はご馳走だ。
珍味;ダチョウ刺し、から揚げイワナ甘酢あんは特筆もの。
同席した京女さんが明朝は左沢駅まで乗んなと申し出てくれる。
ラッキー!
タクシーの手配やらキャンセルやら手数をかけた宿主には、著作を購入して謝意とする。
================
朝日連峰縦走;2の1
山形:朝日連峰で見た花
トップに戻る