大菩薩嶺
2009年1月16日(金)
《往路》小田急・経堂駅5:00⇒登戸5:12-5:17(JR)⇒立川5:42-5:55
⇒高尾6:13-6:14⇒塩山7:23-7:28(バス)⇒大菩薩登山口7:55
《帰路》バス停・大菩薩の湯16:44⇒塩山17:10-17:21(JR)⇒八王子18:48
《歩行》登山口8:00~丸川峠10:42~大菩薩嶺12:46~福ちゃん荘13:56
~上日川峠14:17~裂石登山口16:02~大菩薩の湯16:13
=行動時間 8時間13分
《交通費》
タクシー(自宅⇒経堂)¥1880
電車(往復) ¥3600
バス(往復) ¥600
塩山駅を7:28に発車する甲州市バスに乗車できると、大菩薩嶺を日帰りで楽しめる。
林道が冬期閉鎖されているから、かどうか道中人っ子一人会わない。
冷え込んだので雪はふかふか、歩くのが楽しい。
ラッセルするほど積もっていないし、踏み跡がしっかり残っている。
アイゼンは不要だった。
丸川峠~大菩薩嶺登りでは、木の間隠れに雲取山・飛龍山がチラチラ見える。
雪をかぶった石尾根が一直線にのびているので、それと分る。
前回のハイキングでは、昼食後に胃痛がおきた。
同じテツを踏まないように、今日は少しづつ3回に分けてランチタイム・ティタイムを楽しむ。
下山した裂石でバス待ちがてら、温泉に入る。
併設農産物直売所で買った干し柿は、家族に好評だった。
【丸川峠】丸川峠のベンチで富士山を眺めながら、早目のお昼をゆったり摂る。
コンロで湯を沸かし、カップ麺を食べあったまる。
【富士山】丸川峠から
【ふかふか雪道】
【南アルプスを望む】
【大菩薩嶺】
【富士山】雷岩から
【南アルプス】雷岩からは富士山・南アルプスの眺望が欲しいまま。
【福ちゃん荘前】
【雪が少ない大菩薩嶺】登山口から
トップに戻る
2009年1月16日(金)
《往路》小田急・経堂駅5:00⇒登戸5:12-5:17(JR)⇒立川5:42-5:55
⇒高尾6:13-6:14⇒塩山7:23-7:28(バス)⇒大菩薩登山口7:55
《帰路》バス停・大菩薩の湯16:44⇒塩山17:10-17:21(JR)⇒八王子18:48
《歩行》登山口8:00~丸川峠10:42~大菩薩嶺12:46~福ちゃん荘13:56
~上日川峠14:17~裂石登山口16:02~大菩薩の湯16:13
=行動時間 8時間13分
《交通費》
タクシー(自宅⇒経堂)¥1880
電車(往復) ¥3600
バス(往復) ¥600
塩山駅を7:28に発車する甲州市バスに乗車できると、大菩薩嶺を日帰りで楽しめる。
林道が冬期閉鎖されているから、かどうか道中人っ子一人会わない。
冷え込んだので雪はふかふか、歩くのが楽しい。
ラッセルするほど積もっていないし、踏み跡がしっかり残っている。
アイゼンは不要だった。
丸川峠~大菩薩嶺登りでは、木の間隠れに雲取山・飛龍山がチラチラ見える。
雪をかぶった石尾根が一直線にのびているので、それと分る。
前回のハイキングでは、昼食後に胃痛がおきた。
同じテツを踏まないように、今日は少しづつ3回に分けてランチタイム・ティタイムを楽しむ。
下山した裂石でバス待ちがてら、温泉に入る。
併設農産物直売所で買った干し柿は、家族に好評だった。
【丸川峠】丸川峠のベンチで富士山を眺めながら、早目のお昼をゆったり摂る。
コンロで湯を沸かし、カップ麺を食べあったまる。
【富士山】丸川峠から
【ふかふか雪道】
【南アルプスを望む】
【大菩薩嶺】
【富士山】雷岩から
【南アルプス】雷岩からは富士山・南アルプスの眺望が欲しいまま。
【福ちゃん荘前】
【雪が少ない大菩薩嶺】登山口から
トップに戻る