四国遍路ひとり歩き:第4回 37番岩本寺~40番観自在寺:その2
4月16日(水)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
久百々5:10~38番金剛福寺10:40~久百々16:10(泊)=行動時間11時間(39.6キロ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4a/6b66c58c7b5a636e4e5d45cff5576abe.jpg)
38番金剛福寺「亀呼び場・不動岩」。
「ゆるぎ石」の遍路道
大岐海岸休憩所で例の外人が出発用意をしている。潮騒を子守唄に昨晩はここで野宿したのだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/77/5310248966a9c7fd44ab2819ea278d47.jpg)
朝7時半頃から雨が振り出す。止むことなく降り続く。
寒い。喉が痛い。完全なる風邪症状![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
古道遍路道が次々現れる。変化に富んで面白い。
“雨の日は屋根付きの休憩所がほしい”と思って歩いていたら、窪津にあった。
ポット・コーヒー・煎餅・文旦と何から何まで欲しい物が揃っている。
ありがたや、ゆっくり休ませていただく。
近所に居候しているらしい絵描きさんが現れ、話相手になってくれる。
札所で個展を開いたり、本堂に画を飾ってもらったりしているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/98/66c63bc59b2845e9d00940010d4c99d6.jpg)
38番金剛福寺の山門をくぐると同時に、風雨が一段と激しくなる。
踵を返し、山門前の食堂で雨宿りがてら、“朝定食”をいただく。
食堂から足摺岬灯台が見える。
38番金剛福寺では歩き遍路さんに“道中お守り”をお接待してくれる。
納経所おばさんは、優しく接してくれる。
帰り道ルートは3通りあるが、来た道と同じルートで“久百々”に戻る。
戻りの古道遍路道で又、やらかす。階段を下り、グルっと周って元に戻ってきた。
方向音痴もいいとこだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shm33.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp30.gif)
例の外人さんと又、会う。これが最後、これっきりもう会わない。
違うルートを行ったのだろう。
井ノ岬温泉ホテルで同宿だった“一日に25キロ以上は歩かない賢明・謙虚”な方と行き会う。
足摺岬の金剛福寺は明日お参りするそうだ。分別を弁えていらっしゃる。
誰かみたいに、無茶をなさらない。
“足摺古道”での終章ヘマは、久百々橋を越え、宿を通り過ぎてしまう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
“久百々”には靴乾燥器があり、雨の日に威力を発揮している。
【ハマエンドウ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/da/faefa87532768f0cdc23f6409cfeaf5e.jpg)
【大岐海岸休憩所】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fe/fc5726b6dd04661bb394e4aff30e4464.jpg)
【足摺岬の灯台が、はるかかなたに見える】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/7744912916d1b753ab1a54aa50db70bc.jpg)
【足摺岬に到着】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/07/c7ebf4391a82ff27892473bab610d318.jpg)
【38番金剛福寺山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c8/f1a23df089eadfc25e1b4728e51930e6.jpg)
【金剛福寺境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b6/b20e96032240cad883ed2cd1c060956c.jpg)
【大師亀】金剛福寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/df/08d7c0b9054ed9beeec50771b23bf653.jpg)
4月17日(木)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
久百々5:15~39番延光寺14:02~東宿毛駅・上村ビジネスホテル16:05(泊)=行動時間10時間50分(39.8キロ)
39番延光寺「目洗い井戸」
久百々の女将さんがお接待に持たせてくれた“お握り・おやつセット”を、道中美味しくいただく。
ヤクルト・バナナ・おかき・飴・海苔・おにぎり2個などなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/36/856b01a85146b69906a9448c7c48f667.jpg)
一日、小ぬか雨。雨具着脱を数え切れないほど繰り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d0/a05b6bd4ceb8ac168cd63ebdac883b41.jpg)
お百姓さんが水田の見回りをして帰ってくる。
撒いてある農薬が雨で流れていないか、確認しているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fb/ac6aab27da0d5df61ea5c6518bf9383c.jpg)
上村ビジネスホテル併設レストランの女給さん、笑顔が素敵。
営業スマイルではない、自然体笑顔で話をする。こんなおばぁさん相手にも・・。
店にくるファンが多いだろうな。
【ユキモチソウ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/64/e2435cfb5cb3b26380e334dc0b8c4ec9.jpg)
【キンラン】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dc/92b4fba2ef220a93322ab28b9b4ac371.jpg)
【】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2f/9cfe85aef8607d7a102f548bab56d266.jpg)
【ドウダンツツジ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b1/e708a05f193e7c124994bb6e4cbb9c72.jpg)
【39番延光寺山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b0/86492cf985837edc628e45a4c0087a74.jpg)
【眼洗井戸】延光寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/dc/b872be1cab7db2846bdc4a28e6b9aeb6.jpg)
【銅鐘を背負った赤亀】延光寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a9/3f66269b265fb3ca5d694f8a4ece0431.jpg)
4月18日(金)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
東宿毛駅・上村ビジネスホテル5:30~~40番観自在寺11:50~愛南町・柏バス停14:45=行動時間9時間15分(30.0キロ)
足摺岬で会ったお遍路さんに又々追い抜かれる。
趣味が山岳マラソンという、道理で超人的速歩。靴はパーサーを履いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/47/eea31265e45e1499abe772b62474da24.jpg)
札掛宿あたりから、“四国のみち” “保存協力会の道しるべ” “癒しの道”
と錯綜し、訳分らず。
何とか僧都川にたどり着く。
向かい風に抗いながら、土手沿いを2キロほど歩くと、観自在寺が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/9fa247e81f5be98c9933c3cf56972e71.jpg)
観自在寺で個性的スタイルのお遍路さんと立ち話。帆布製リュック&帆布製帽子は別誂え、トンネル内で目立つように、蛍光リボンが翻っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8d/3e15a2d0b6911da1e501c52ca3753fe4.jpg)
愛南町・柏でギブアップ。のど風邪にやられて、もう歩けない。
今回は愛南町・柏で打ち止めにする。
ひとまず“DEあい21M”のレストランで休憩する。
レストランのおばさんにおききして、夜行バス乗車までの待ち時間を“やすらぎの里・津島温泉”でつぶすことに決める。
幸い、津島温泉を通る路線バスがすぐ来た。
バス停・柏15:22⇒やすらぎの里・津島15:35-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cutlet.gif)
21:00
⇒バス停・岩松21:05
【ヤマツツジ満開】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/14/e04b95a87ff4195edd9051b830befb8b.jpg)
【僧都川休憩所】花に囲まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/18/fb3594d0c153386d7da22699f56cfcca.jpg)
【観自在寺境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/55/22eb46515a2680859d3d72bb3829a160.jpg)
【仏像】観自在寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/bdcdec2e59ce0a09170b3d2c4903c646.jpg)
【三かえる】観自在寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/aa/7224a0e924b61ec369ec88b2f174740d.jpg)
【帆布製リュック&帽子】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/44/cb70d0d0cfb0fd5f2275a6aa9b08641f.jpg)
【帆かけ船形に刈り込んだ植木】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/df/bee35973f579c91b0e0df9b95ada31cb.jpg)
【真珠養殖いかだ】愛南町海岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/99/90f3be95deb669cbf8bdae9bef0c6190.jpg)
【愛南町海岸】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7c/813fa4dc6dd5ef5f15e8c81b5658c07b.jpg)
その1
トップに戻る
4月16日(水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
久百々5:10~38番金剛福寺10:40~久百々16:10(泊)=行動時間11時間(39.6キロ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4a/6b66c58c7b5a636e4e5d45cff5576abe.jpg)
38番金剛福寺「亀呼び場・不動岩」。
「ゆるぎ石」の遍路道
大岐海岸休憩所で例の外人が出発用意をしている。潮騒を子守唄に昨晩はここで野宿したのだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/77/5310248966a9c7fd44ab2819ea278d47.jpg)
朝7時半頃から雨が振り出す。止むことなく降り続く。
寒い。喉が痛い。完全なる風邪症状
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
古道遍路道が次々現れる。変化に富んで面白い。
“雨の日は屋根付きの休憩所がほしい”と思って歩いていたら、窪津にあった。
ポット・コーヒー・煎餅・文旦と何から何まで欲しい物が揃っている。
ありがたや、ゆっくり休ませていただく。
近所に居候しているらしい絵描きさんが現れ、話相手になってくれる。
札所で個展を開いたり、本堂に画を飾ってもらったりしているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/98/66c63bc59b2845e9d00940010d4c99d6.jpg)
38番金剛福寺の山門をくぐると同時に、風雨が一段と激しくなる。
踵を返し、山門前の食堂で雨宿りがてら、“朝定食”をいただく。
食堂から足摺岬灯台が見える。
38番金剛福寺では歩き遍路さんに“道中お守り”をお接待してくれる。
納経所おばさんは、優しく接してくれる。
帰り道ルートは3通りあるが、来た道と同じルートで“久百々”に戻る。
戻りの古道遍路道で又、やらかす。階段を下り、グルっと周って元に戻ってきた。
方向音痴もいいとこだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shm33.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp30.gif)
例の外人さんと又、会う。これが最後、これっきりもう会わない。
違うルートを行ったのだろう。
井ノ岬温泉ホテルで同宿だった“一日に25キロ以上は歩かない賢明・謙虚”な方と行き会う。
足摺岬の金剛福寺は明日お参りするそうだ。分別を弁えていらっしゃる。
誰かみたいに、無茶をなさらない。
“足摺古道”での終章ヘマは、久百々橋を越え、宿を通り過ぎてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
“久百々”には靴乾燥器があり、雨の日に威力を発揮している。
【ハマエンドウ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/da/faefa87532768f0cdc23f6409cfeaf5e.jpg)
【大岐海岸休憩所】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fe/fc5726b6dd04661bb394e4aff30e4464.jpg)
【足摺岬の灯台が、はるかかなたに見える】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/7744912916d1b753ab1a54aa50db70bc.jpg)
【足摺岬に到着】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/07/c7ebf4391a82ff27892473bab610d318.jpg)
【38番金剛福寺山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c8/f1a23df089eadfc25e1b4728e51930e6.jpg)
【金剛福寺境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b6/b20e96032240cad883ed2cd1c060956c.jpg)
【大師亀】金剛福寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/df/08d7c0b9054ed9beeec50771b23bf653.jpg)
4月17日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
久百々5:15~39番延光寺14:02~東宿毛駅・上村ビジネスホテル16:05(泊)=行動時間10時間50分(39.8キロ)
39番延光寺「目洗い井戸」
久百々の女将さんがお接待に持たせてくれた“お握り・おやつセット”を、道中美味しくいただく。
ヤクルト・バナナ・おかき・飴・海苔・おにぎり2個などなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/36/856b01a85146b69906a9448c7c48f667.jpg)
一日、小ぬか雨。雨具着脱を数え切れないほど繰り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d0/a05b6bd4ceb8ac168cd63ebdac883b41.jpg)
お百姓さんが水田の見回りをして帰ってくる。
撒いてある農薬が雨で流れていないか、確認しているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fb/ac6aab27da0d5df61ea5c6518bf9383c.jpg)
上村ビジネスホテル併設レストランの女給さん、笑顔が素敵。
営業スマイルではない、自然体笑顔で話をする。こんなおばぁさん相手にも・・。
店にくるファンが多いだろうな。
【ユキモチソウ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/64/e2435cfb5cb3b26380e334dc0b8c4ec9.jpg)
【キンラン】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dc/92b4fba2ef220a93322ab28b9b4ac371.jpg)
【】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2f/9cfe85aef8607d7a102f548bab56d266.jpg)
【ドウダンツツジ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b1/e708a05f193e7c124994bb6e4cbb9c72.jpg)
【39番延光寺山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b0/86492cf985837edc628e45a4c0087a74.jpg)
【眼洗井戸】延光寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/dc/b872be1cab7db2846bdc4a28e6b9aeb6.jpg)
【銅鐘を背負った赤亀】延光寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a9/3f66269b265fb3ca5d694f8a4ece0431.jpg)
4月18日(金)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
東宿毛駅・上村ビジネスホテル5:30~~40番観自在寺11:50~愛南町・柏バス停14:45=行動時間9時間15分(30.0キロ)
足摺岬で会ったお遍路さんに又々追い抜かれる。
趣味が山岳マラソンという、道理で超人的速歩。靴はパーサーを履いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/47/eea31265e45e1499abe772b62474da24.jpg)
札掛宿あたりから、“四国のみち” “保存協力会の道しるべ” “癒しの道”
と錯綜し、訳分らず。
何とか僧都川にたどり着く。
向かい風に抗いながら、土手沿いを2キロほど歩くと、観自在寺が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/9fa247e81f5be98c9933c3cf56972e71.jpg)
観自在寺で個性的スタイルのお遍路さんと立ち話。帆布製リュック&帆布製帽子は別誂え、トンネル内で目立つように、蛍光リボンが翻っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8d/3e15a2d0b6911da1e501c52ca3753fe4.jpg)
愛南町・柏でギブアップ。のど風邪にやられて、もう歩けない。
今回は愛南町・柏で打ち止めにする。
ひとまず“DEあい21M”のレストランで休憩する。
レストランのおばさんにおききして、夜行バス乗車までの待ち時間を“やすらぎの里・津島温泉”でつぶすことに決める。
幸い、津島温泉を通る路線バスがすぐ来た。
バス停・柏15:22⇒やすらぎの里・津島15:35-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cutlet.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
【ヤマツツジ満開】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/14/e04b95a87ff4195edd9051b830befb8b.jpg)
【僧都川休憩所】花に囲まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/18/fb3594d0c153386d7da22699f56cfcca.jpg)
【観自在寺境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/55/22eb46515a2680859d3d72bb3829a160.jpg)
【仏像】観自在寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/bdcdec2e59ce0a09170b3d2c4903c646.jpg)
【三かえる】観自在寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/aa/7224a0e924b61ec369ec88b2f174740d.jpg)
【帆布製リュック&帽子】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/44/cb70d0d0cfb0fd5f2275a6aa9b08641f.jpg)
【帆かけ船形に刈り込んだ植木】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/df/bee35973f579c91b0e0df9b95ada31cb.jpg)
【真珠養殖いかだ】愛南町海岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/99/90f3be95deb669cbf8bdae9bef0c6190.jpg)
【愛南町海岸】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7c/813fa4dc6dd5ef5f15e8c81b5658c07b.jpg)
その1
トップに戻る