2007年10月23日(火) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
《往路》 池袋6:04(西武) ⇒ 西武秩父8:07-8:25(小鹿野町営バス) ⇒ 小鹿野町役場8:55ー8:58(小鹿野町営バス) ⇒ 日向大谷 9:46
《歩行》 バス停・日向大谷9:46~清滝小屋11:29~両神山12:46~清滝小屋14:06~日向大谷15:46=行動時間6時間00分
《帰路》 バス停・日向大谷16:36(小鹿野町営バス) ⇒ 小鹿野町役場17:21-17:29(小鹿野町営バス) ⇒ 西武秩父17:59-18:25(西武) ⇒ 池袋19:46
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/88/44b5d571d494bda964f307d7019956d8.jpg)
バスの終点は両神山荘下だった。よかった、これで帰りのバスに余裕で間に合う。私の古い登山地図では30分余分に歩くようになっている。
10組ほどに出会う。皆、日向大谷からピストンしている。八丁峠から幾多の鎖場を経て来る人はいない。八丁峠を経由したら、より充実した山行になったのにな、と後から思ったことだった。
頂上近くは、紅葉が最高潮を迎えている。
霞んで展望は得られない。
思った以上に急坂で、最後はペースダウン。
小鹿野町営バスの乗客は行き帰りとも2人のみ、登山者はマイカー組が殆どである。
小鹿野町営バスを乗り継ぎしたバス停で、産地直売店をのぞいてみる。肉厚の生シイタケを求め、あくる日、旨煮して食べる。極まうい~。
【清滝小屋が見えてくる】 まるで新緑の季節みたい、緑緑している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/11/253e0a24957f49e3b1b9accbdc577474.jpg)
【両神山が姿を見せる】山肌は錦の装い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ff/0ff8743ede2163860e6a5d7bf71af0e3.jpg)
【山上にある社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3e/9f3cffee6b9c14d88cf9177efc1b18a2.jpg)
【紅葉】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5a/61cd32145f56d7d3a11b7e0b068a04a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b8/d92f11ab6d6e133c55281f487dc62b1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/25/ee6150cab444dad31c2131341fb73a2b.jpg)
【両神山】4組が賑やかに昼食をとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/89/a8780239b3e9e83db22997bd38f87e07.jpg)
【展望はいまひとつ、すぐ隣の山でもこのように霞んでいる】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5d/5c553e73e7200f4c194c2e605a34f8c0.jpg)
【ハキダメギク】アップすると、こんなに器量よし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/55/4276c4d2620d74644c27fb9d789d8191.jpg)
トップに戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
《往路》 池袋6:04(西武) ⇒ 西武秩父8:07-8:25(小鹿野町営バス) ⇒ 小鹿野町役場8:55ー8:58(小鹿野町営バス) ⇒ 日向大谷 9:46
《歩行》 バス停・日向大谷9:46~清滝小屋11:29~両神山12:46~清滝小屋14:06~日向大谷15:46=行動時間6時間00分
《帰路》 バス停・日向大谷16:36(小鹿野町営バス) ⇒ 小鹿野町役場17:21-17:29(小鹿野町営バス) ⇒ 西武秩父17:59-18:25(西武) ⇒ 池袋19:46
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/88/44b5d571d494bda964f307d7019956d8.jpg)
バスの終点は両神山荘下だった。よかった、これで帰りのバスに余裕で間に合う。私の古い登山地図では30分余分に歩くようになっている。
10組ほどに出会う。皆、日向大谷からピストンしている。八丁峠から幾多の鎖場を経て来る人はいない。八丁峠を経由したら、より充実した山行になったのにな、と後から思ったことだった。
頂上近くは、紅葉が最高潮を迎えている。
霞んで展望は得られない。
思った以上に急坂で、最後はペースダウン。
小鹿野町営バスの乗客は行き帰りとも2人のみ、登山者はマイカー組が殆どである。
小鹿野町営バスを乗り継ぎしたバス停で、産地直売店をのぞいてみる。肉厚の生シイタケを求め、あくる日、旨煮して食べる。極まうい~。
【清滝小屋が見えてくる】 まるで新緑の季節みたい、緑緑している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/11/253e0a24957f49e3b1b9accbdc577474.jpg)
【両神山が姿を見せる】山肌は錦の装い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ff/0ff8743ede2163860e6a5d7bf71af0e3.jpg)
【山上にある社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3e/9f3cffee6b9c14d88cf9177efc1b18a2.jpg)
【紅葉】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5a/61cd32145f56d7d3a11b7e0b068a04a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b8/d92f11ab6d6e133c55281f487dc62b1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/25/ee6150cab444dad31c2131341fb73a2b.jpg)
【両神山】4組が賑やかに昼食をとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/89/a8780239b3e9e83db22997bd38f87e07.jpg)
【展望はいまひとつ、すぐ隣の山でもこのように霞んでいる】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5d/5c553e73e7200f4c194c2e605a34f8c0.jpg)
【ハキダメギク】アップすると、こんなに器量よし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/55/4276c4d2620d74644c27fb9d789d8191.jpg)
トップに戻る