京都:地蔵山・長老ヶ岳
2010年5月25日(火)~27日(木) 2泊3日
Sハイキングクラブのツァーに参加する
《日程》
5月25日(火)八王子駅21時出発/夜行バス車中泊
5月26日(水)愛宕山~地蔵山⇒ 南丹市・河鹿荘(泊)
5月27日(木)長老ヶ岳⇒帰宅
《交通》
貸切バス
《宿》
5月25日(火)夜行バス・車中泊
5月26日(水) 南丹市・河鹿荘
《費用》
¥30000
《歩程》
5月26日(水)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
清滝5:50~(表参道)~p549~水尾分かれ7:46
~ 愛宕山8:28~竜ヶ岳分岐9:00~900m圏スキー場跡 9:45
~地蔵山10:30~ 芦見峠11:33~越畑12:12
⇒ 南丹市・河鹿荘(泊)
行動時間6時間22分
===
地形図2.5万
京都西北部・亀岡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/38/086e0547882657c4057fde48c0f04883.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/de/075b9bd41996b5ff94d6517f359a990a.jpg)
===
清滝
↓
梨ノ木谷分かれ
↓
愛宕神社・黒門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/88/8d144f760d0b69d7dcd9dcf441158f81.jpg)
↓
クリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/bda01fc503da4c5c0a51e82aa248be4c.jpg)
↓
愛宕山
↓
竜ヶ岳分岐
↓
地蔵山
↓
芦見峠
↓
越畑
⇒ 南丹市・河鹿荘(泊)
宿近くにある「かやぶきの里」を見物する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d5/3a6d05302119c2b804038d31b62fe1c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a5/4be6a992a7c1a98c52cff507b90aa9ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/30/304ca5151593c8b050b9cb4259589266.jpg)
夕食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f5/bcbb78aed5ce17e80ae21dd8b35d5091.jpg)
地蔵山への踏み跡はうすい。
三角点マニアは登るだろう。
============
5月27日(木)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
仏主登山口8:50~仏主峠9:59~長老ヶ岳10:27
~仏主峠11:15~仏主登山口11:53
行動時間3時間03分
===
地形図2.5万
和知
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1e/4c659f2446945b3309c8771c26ad562d.jpg)
===
河鹿荘・朝食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/df/d3ea6829b4ee109a7a1f12e100739af6.jpg)
登山口へ車で移動
⇒仏主登山口:ゲート
歩行開始
↓
仏主峠
↓
タニウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3e/56e52ddb15503a9ad18371db1bfefcaf.jpg)
カマツカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b7/bf4bb119c685a4ec0f4412a15b6eab48.jpg)
↓
長老ヶ岳
晴天なら、さえぎる山も無い大展望、日本海も見える?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b0/1cd492ce17df093c5bcd647286e93bfa.jpg)
↓
来た道を戻る
↓
仏主峠
↓
キブシ・実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2e/bbb2f1174117f97a732554d761933c15.jpg)
↓
仏主登山口に戻る
長老ヶ岳頂上直下の階段を除き、すべて林道歩き。
小雨が降り続く。
⇒帰宅
こういうツアーに参加すると、女性でも山の猛者がワンサカいる。
北海道百名山を達成したという女性には、恐れ入る。
「岩場が大好き」だそう、決定的な差はそこんところだな。
トップに戻る
2010年5月25日(火)~27日(木) 2泊3日
Sハイキングクラブのツァーに参加する
《日程》
5月25日(火)八王子駅21時出発/夜行バス車中泊
5月26日(水)愛宕山~地蔵山⇒ 南丹市・河鹿荘(泊)
5月27日(木)長老ヶ岳⇒帰宅
《交通》
貸切バス
《宿》
5月25日(火)夜行バス・車中泊
5月26日(水) 南丹市・河鹿荘
《費用》
¥30000
《歩程》
5月26日(水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
清滝5:50~(表参道)~p549~水尾分かれ7:46
~ 愛宕山8:28~竜ヶ岳分岐9:00~900m圏スキー場跡 9:45
~地蔵山10:30~ 芦見峠11:33~越畑12:12
⇒ 南丹市・河鹿荘(泊)
行動時間6時間22分
===
地形図2.5万
京都西北部・亀岡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/38/086e0547882657c4057fde48c0f04883.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/de/075b9bd41996b5ff94d6517f359a990a.jpg)
===
清滝
↓
梨ノ木谷分かれ
↓
愛宕神社・黒門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/88/8d144f760d0b69d7dcd9dcf441158f81.jpg)
↓
クリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/bda01fc503da4c5c0a51e82aa248be4c.jpg)
↓
愛宕山
↓
竜ヶ岳分岐
↓
地蔵山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/97/da161c1385e6a760f4e87aa394c7100a.jpg)
↓
芦見峠
↓
越畑
⇒ 南丹市・河鹿荘(泊)
宿近くにある「かやぶきの里」を見物する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d5/3a6d05302119c2b804038d31b62fe1c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a5/4be6a992a7c1a98c52cff507b90aa9ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/30/304ca5151593c8b050b9cb4259589266.jpg)
夕食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f5/bcbb78aed5ce17e80ae21dd8b35d5091.jpg)
地蔵山への踏み跡はうすい。
三角点マニアは登るだろう。
============
5月27日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
仏主登山口8:50~仏主峠9:59~長老ヶ岳10:27
~仏主峠11:15~仏主登山口11:53
行動時間3時間03分
===
地形図2.5万
和知
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1e/4c659f2446945b3309c8771c26ad562d.jpg)
===
河鹿荘・朝食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/df/d3ea6829b4ee109a7a1f12e100739af6.jpg)
登山口へ車で移動
⇒仏主登山口:ゲート
歩行開始
↓
仏主峠
↓
タニウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3e/56e52ddb15503a9ad18371db1bfefcaf.jpg)
カマツカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b7/bf4bb119c685a4ec0f4412a15b6eab48.jpg)
↓
長老ヶ岳
晴天なら、さえぎる山も無い大展望、日本海も見える?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b0/1cd492ce17df093c5bcd647286e93bfa.jpg)
↓
来た道を戻る
↓
仏主峠
↓
キブシ・実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2e/bbb2f1174117f97a732554d761933c15.jpg)
↓
仏主登山口に戻る
長老ヶ岳頂上直下の階段を除き、すべて林道歩き。
小雨が降り続く。
⇒帰宅
こういうツアーに参加すると、女性でも山の猛者がワンサカいる。
北海道百名山を達成したという女性には、恐れ入る。
「岩場が大好き」だそう、決定的な差はそこんところだな。
トップに戻る