登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

2004年:山行月日順

2007-05-05 | 年月日順の目次
2004年:山行月日順  

2004年 1月 7日(水)~ 9日(金) 長野:厳冬の天狗岳  & 入笠山
2004年 1月28日(水)~30日(金) 山梨:三ツ峠山 & 黒岳 & 御正体山
2004年 2月 6日(金)~2月8日(日) 北アルプス:厳冬の蝶ヶ岳
2004年 2月20日(金) 東京:日の出山
2004年 2月27日(金)~2月29日(日) 浅間隠山 & 榛名山 & 妙義山
2004年 3月11日(木)~3月12日(金) 群馬:御座山 & 諏訪山
2004年 3月31日(水)~4月2日(金) 長野:鉢伏山 & 鉢盛山
2004年 4月 9日(金) 静岡:沼津アルプス
2004年 4月12日(月) 神奈川:丹沢【塔ノ岳】
2004年 4月14日(水)~15日(木) 福島:荒海山 (太郎山)
2004年 4月16日(金) 栃木:男鹿岳
2004年 4月17日(土) 福島:七ヶ岳 & 二岐山
2004年 4月18日(日) 栃木:高原山(釈迦ヶ岳)
2004年 4月24日(土)~25日(日) 群馬:袈裟丸山
2004年 4月26日(月) 福島:田代山~帝釈山
2004年 5月 1日(土)~2日(日) 群馬:【尾瀬】 景鶴山
2004年 5月28日(金)~30日(日) 石川:医王山・大笠山・大門山
2004年 5月28日~30日       石川:医王山・大笠山・大門山で出会った花
2004年 6月 5日(土)~ 6日(日) 中央アルプス:安平路山
2004年 6月23日(水)~24日(木) 南アルプス:アサヨ峰
2004年 6月24日 南アルプス:アサヨ峰で見た花
2004年 6月25日(金) 山梨:櫛形山
2004年 6月25日(金) 山梨:櫛形山で見た花
2004年 7月 1日(木) 新潟:平標山~仙ノ倉山
2004年 7月 1日(木) 新潟:平標山~仙ノ倉山で見た花
2004年 7月 2日(金) 群馬:白毛門~笠ヶ岳~朝日岳
2004年 7月 2日(金) 群馬:白毛門~笠ヶ岳~朝日岳で見た花
2004年 7月11日(日) 新潟:中ノ岳
2004年 7月11日(日) 新潟:中ノ岳で見た花
2004年 7月12日(月) 福島:会津朝日岳
2004年 7月12日(月) 福島:会津朝日岳で見た花 
2004年 7月18日(日) 南アルプス:鋸岳
2004年 7月18日(日) 南アルプス:鋸岳で見た花
2004年 7月24日(土)~28日(水) 北アルプス:剣岳~大日三山
2004年 7月24日(土)~28日(水) 北アルプス:剣岳~大日三山で見た花
2004年 8月 6日(金)~7日(土) 北海道:カムイエクウチカウシ山
2004年 8月 8日(日) 北海道:神威岳
2004年 8月 9日(月)~10日(火) 北海道:ペテガリ岳
2004年 8月11日(水) 北海道:アポイ岳
2004年 8月6日(金)~11日(水) 北海道:北海道で出合った花
2004年 8月19日(木) 秋田:神室山
2004年 8月20日(金) 山形:祝瓶山
2004年 8月26日(木) 新潟: 杁差岳
2004年 8月26日(木) 新潟: 杁差岳で出合った花
2004年 8月27日(金) 新潟:二王子岳 & 米山
2004年 9月 9日(木) 山梨:乾徳山
2004年 9月10日(金) 山梨:国師ヶ岳~北奥千丈岳
2004年 9月10日(金) 埼玉:和名倉山(白石山)
2004年 9月14日(火)~17日(金) 北アルプス:赤牛岳~水晶岳~祖父岳
2004年 9月26日(日) 中央アルプス:越百山
2004年 9月27日(月) 新潟:頚城山塊【焼山~火打山】
2004年10月18日(月) 新潟:白砂山
2004年10月19日(火) 新潟:佐武流山
2004年10月23日(土)~25日(月) 北アルプス:黒部渓谷【下の廊下】
2004年11月08日(月)~ 9日(火) 北アルプス:錫杖岳&西穂高岳
2004年11月22日(月) 山梨:八ヶ岳【編笠山~西岳~権現岳】
2004年11月28日(日)~29日(月) 神奈川:丹沢【桧洞丸~蛭ヶ岳~丹沢山~塔ノ岳】
2004年12月14日(火) 神奈川:丹沢【大山】

トップに戻る

神奈川:丹沢【蛭ヶ岳~丹沢山~塔ノ岳】

2007-05-05 | 神奈川の山
2007年5月4日(金・祝) 

《往路》小田急・経堂駅5:00 ⇒ 登戸5:13-5:17(JR南武線に乗り換え) ⇒ 稲田堤5:21-5:37(京王線に乗り換え) ⇒ 橋本5:59-6:20(神奈川中央交通バス・三ヶ木行き) ⇒ 三ヶ木6:52ー6:55(月夜野行きに乗り換え) ⇒ 東野バス停7:30

《歩行》東野バス停7:30~分岐8:19~八丁坂ノ頭9:53~姫次10:12~蛭ヶ岳11:51~丹沢山13:34~塔ノ岳14:31~バス停・大倉16:15=行動時間8時間45分

《帰路》バス停・大倉16:30(バス臨時便) ⇒ 小田急・渋沢駅16:40ー17:03(新宿行き)





今日の『第一関門』は、電車の乗り換えを間違えないようにすること。
逆方向のホームで待ったりしないように・・

休日だけ三ヶ木から連絡バスがある。
そのバスに合わせた山行き計画である。

2週間前にドカ雪で前進を阻まれたコースを、今日は逆方向から取り付く。

『第二関門』は登山口までスムースにたどり着くこと。
同じく東野バス停で下車した若者は地図を広げたりしている。
間違えやすい地点で、丁度地元の人が居合わせて、右へまがりなさいと教えてくれる。

おじさんが快調なペースで八丁坂を登っていく。
私と同じく大倉まで通す行程らしい。

昨夜、蛭ヶ岳山荘で泊まった人達が、三々五々下山してくる。
130人の宿泊客で混雑したという。

『第三関門』は今日の体調である。
二日前に、顎の骨に金属を埋め込む軽い手術をしたばかり。
ゆっくりペースの歩きを心がける。

風が強く吹いていたので、炎天下の尾根でもへたばらずに済む。

大倉尾根まできたら、こっちのもの、休日ハイカーをごぼう抜きで追い越す。

大倉バス停から、ピストン輸送・駅までノンストップの満員バスに乗る。

渋沢駅前で秦野名産ピーナツを土産に購入する。

【登山口】ここで沢コースと尾根コースに分かれる


【まだ真っ白・富士山】姫次から


【ヒメシャラ・ブナ混交林】


【堂々たる桧洞丸】


【蛭ヶ岳から、かすかに富士山が見える】


【これから辿る丹沢山への稜線】


【蛭ヶ岳を振り返る】


【唯一の岩場】


【丹沢山・前衛峰へ向かう】


【丹沢山】


【賑わう塔ノ岳】


【キクザキイチゲ】 白色と青紫色が登山道の両脇に咲いている


【コイワザクラ】木道にして植物を保護したのが功を奏したのかな、嬉しいことに花が復活


トップに戻る

群馬:尾瀬 【笠ヶ岳で見た花】

2007-05-02 | 高山植物
2005年7月10日(日)

笠ヶ岳で写す

【ヨツバシオガマ】


【ベニドウダンツツジ】


【ゴゼンタチバナ】


【ネバリノギラン】


【キンバイソウ】


【カラマツ】


【シャクナゲ】


【チングルマ】


【アカモノ】


【ヒメシャクナゲ】


【アズマギク】


【チングルマ】


【ハルリンドウ】


【イワイチョウ】


【ハクサンチドリ】


【オウレン】


【オゼソウ】


【ハクサンイチゲ】


【カトウハコベ】


【キバナノコマノツメ】


【ウスユキソウ】


【ワタスゲ】


【クルマバツクバネソウ】


【サンカヨウ】


【イカリソウ】


【ツマトリソウ】


【シナノキンバイ】


【キジムシロ】


【オオカメノキ】


【ズダヤクシュ】


【ハリブキ】


トップに戻る

山梨: 滝子山 【寂ショウ尾根】

2007-05-01 | 山梨の山
2005年10月13日(木) 

《往路》 JR八王子6:36 ⇒ 笹子7:33

《歩行》 笹子7:33~【寂ショウ尾根経由】滝子山10:50~曲り沢峠12:27~景徳院13:20~JRかいやまと駅14:10=行動時間6時間37分

《帰路》 JRかいやまと駅14:12 ⇒ 八王子





私がトレーニングとして登る山は、丹沢あるいは、ここ寂ショウ尾根(南稜とも呼ばれる)が多い。
二つの山には共通点がある。
いわく、7時半には歩き始められる、きつい登りが続く、富士山・南アルプスが望める、下山ルートが多彩。

寂ショウ尾根は文字通り、いつ通っても静かである。
八幡平の後でもあり、熊さんとバッタリ鉢合わせするのでは?と気にしつつ歩く。
猪が蟻んこをあさったらしい。堀りあとがズーット続いている。

電車から見た山頂は雲がかかり、展望はあきらめていた。
頂上に到達し、第1声は「富士山だぁ!」
別ルートからの人も合わせ、単独行4人が頂上で一緒になる。
思いがけないご褒美の展望に、皆の顔がほころんでいる。
白根3山や八ヶ岳、金峰山・国師ヶ岳を眺める。
箱根、丹沢の山までも顔をのぞかせている。

下り道、曲り沢峠できのこを採っていた人と駅まで同道する。
百名山の話などしながら、予定より早く下山できた。

景徳院下の店で「採りたてきのこ」を買って帰る。
夕食時、きのこのバター焼きを賞味する。
匂いたつ香り、シャキシャキした食感。
秋になるのを待ちかねて、きのこ採りに出かける人の気持ちが分かる。オイシイ!


【滝子山】


【富士山】 手前に三ツ峠山、黒岳が右に並ぶ


【リュウノウギク】


【ツノハシバミ】


【トリカブトの実】


トップに戻る