きょうも黄砂で金沢の街中がぼんやりとかすんで見える。写真は午前中に自宅近くの大乗寺丘陵公園から市内の香林坊などの繁華街を撮影したもの。水平方向で見通しが利く距離は8㌔ほどだろうか=写真・上=。そして、歩いて外に出ると目がかゆくなり、のどに違和感も感じる。毎年のことだが、何ともやっかいな「空からの贈り物」だ。
このような空のもと、春耕が始まっている。丘陵公園の近くでも耕運機で畑をならす姿が見られた。では、元日に震度7の地震があった能登半島ではどれだけの田畑が耕されるのかと気になった。輪島の白米千枚田では、地元有志でつくる「愛耕会」が今月から田起こしを始めたが、亀裂が入っている棚田が多く、ことしは1004枚のうち60枚に限って作付けすることになった。能登の田んぼは千枚田と同じような棚田が多い。(※写真・下は、田んぼのひび割れなどで耕作は60枚に減った白米千枚田。白い部分は隆起した海岸=4月5日撮影)
石川県農林水産部は、奥能登地域の4市町(輪島、珠洲、穴水、能登)の農家を対象に調査を行うなどして、ことしのコメの作付け面積を推計した。それによると、去年の6割程度の1600㌶にとどまり、また例年この時期に行われるカボチャやブロッコリーといった野菜の作付け面積は去年の5割程度の35㌶になる見通しであることが分かった(4月17日付・NHK石川ニュースWeb版)。ただ、この調査は欠損したため池や用水路が4月中に復旧見込みとして算定したもので、実際に水を引いてみないと分からない水田もあり、作付け面積が変動する可能性がありそうだ。
能登半島の里山里海が2011年6月に国連食糧農業機関(FAO)から世界農業遺産(GIAHS)の認定を受け、農家では付加価値の高い農産品を目指して「能登米」や「能登棚田米」、「能登野菜」のブランド化に取り組んでいる。田畑が耕せないとなると、土地を離れるということになりかねない。県では、農地の復旧作業を急ぐとともに、補助金をはじめ活用できる制度について説明するなどしてきめ細かく支援している。何とか次に繋いでほしいと願う。
⇒19日(金)夜・金沢の天気 はれ