震災・津波を自身が初めて経験したのは1983年(昭和58年)5月26日の日本海中部地震だった。午前11時59分に秋田県能代市沖の日本海側で発生した地震で、マグニチュード7.7、10㍍を超える津波が発生した。そのころ、地方紙の記者で能登半島の輪島支局に赴任していた。金沢本社のデスクから電話で「津波が能登半島にまもなく来る」との連絡だった。急いで輪島漁港に行くと、漁港内に巨大な渦が巻いていて、渦に飲み込まれる寸前の漁船があり、足元まで波が来ていたが写真を1枚だけ撮って一目散に現場から離れた。欲を出して2、3枚と撮っていたら逃げ遅れるところだった。それ以来、震災・津波の現場を訪れるようになった。
大漁旗に込められた「祈」、気仙沼で見た復興の願い
2011年3月11日の東日本大震災。14時46分、その時、金沢大学の公開講座で社会人を対象に広報をテーマに講義をしていた。すると、事務室でテレビを見た講座の主任教授が血相を変えて講義室に駆け込んできた。そして耳打ちしてくれた。「東北が地震と津波で大変なことになっている」と。受講生にはそのまま伝えた。講義室は一瞬ざわめいたが、講義はそのまま続けた。2005年から金沢大学に転職していたが、自身の中では被災地をこの目で確認したいとい思いが募った。
2ヵ月後の5月11日に仙台市と気仙沼市を調査取材に訪れた。当時、気仙沼の街には海水の饐(す)えたような、腐海の匂いが立ち込めていた。ガレキは路肩に整理されていたので歩くことはできた。岸壁付近では、津波で陸に打ち上げられた大型巻き網漁船「第十八共徳丸」(330㌧)があった。津波のすさまじさを思い知らされた。
気仙沼市役所にほど近い公園では、数多くの大漁旗を掲げた慰霊祭が営まれていた。気仙沼は漁師町。津波で漁船もろとも大漁旗も多く流されドロまみれになっていた。その大漁旗を市民の有志が拾い集め、何度も洗濯して慰霊祭で掲げた=写真・上=。この日は曇天だったが、色とりどりの大漁旗は大空に映えていた。その旗には「祝 大漁」の「祝」の文字を別の布で覆い、「祈」を書き入れたものが数枚あった=写真・下=。漁船は使えず、漁に出たくとも出れない、せめて祈るしかない、あるいは亡き漁師仲間の冥福を祈ったのかもしれない。「14時46分」に黙とうが始まり、一瞬の静けさの中で、祈る人々、すすり泣く人々の姿が今でも忘れられない。
2015年2月10日、気仙沼を再び訪れた。同市に住む、「森は海の恋人」運動の提唱者、畠山重篤氏に講演をお願いするためだった。畠山氏との交渉を終えて、4年前に訪れた市内の同じ場所に立ってみた。「第十八共徳丸」はすでに解体されていた。が、震災から2ヵ月後に見た街並みの記憶とそう違わなかった。当時でも街のあちこちでガレキの処理が行われていた。テレビを視聴していて復興が随分と進んでいるとのイメージを抱いていたが、現地を眺めて愕然としたのだった。
⇒8日(月)午後・金沢の天気 くもり
「中国の公衆トイレには仕切りがない」。そのような話を以前から聞いていたが、実際に見たのは2011年6月のことだった。北京で開かれた国際会議に出席したとき、会場のホテルのトイレは日本と同じ個室だった。ところが、街中に出て入った「便利店」(コンビニ)のトイレには仕切りがなかった。しゃがむタイプの便器が3つ並んでいた。そこで用を足す気にはなれず、ホテルに戻った。中国人は排便を見られても恥ずかしくない、そのような文化なのだろうと実感したものだ。確かに、排尿や排便は人間の生理現象であり、恥ずることではなく、隠すことでもないというのが中国では道理なのだろう。そう考えると、このニュースは納得がいく。 NHKニュースWeb版(3月1日付)によると、中国では集団隔離の対象者や空港での入国者に対し、肛門によるPCR検査が実施されていて、加藤官房長官は「在中国日本大使館に一部の日本人から、心理的苦痛が大きいなどの意見が寄せられている」と述べた。その上で、「肛門によるPCR検査を日本人に対して免除するよう大使館から中国外務省や北京市関係当局に申し入れをした」という。その後、検査方法を変更するとの回答は中国からまだない。
肛門による検査は、5㌢ほどの綿棒を肛門に挿入し、回転させて検体を採取する。肛門から採取された検体は鼻やのどから採取する検体よりも陽性を示す期間が長く、のどでは発見できないウイルスが便から検出されることになり感染者の見落としを防ぐことができるようだ。つまり、肛門での検査はより徹底したウイルス対策ということになる。ましてや、排便を見られても恥ずかしくない国柄なので、検査のために肛門を見られても、違和感はない。むしろ、日本人が心理的苦痛や羞恥心を訴えようが、優先させるべきはウイルス対策と中国当局は考えているに違いない。
もう一つのニュースも中国人の感覚なのだろうか。きのう5日に開幕した中国の全国人民代表大会で、習近平指導部は「香港の選挙制度には明らかな欠陥がある」として、中央政府が主導して選挙制度を変更する方針を示した。香港政府トップの行政長官を選ぶ「選挙委員」の権限を大幅に強化して、議会にあたる立法会の議員の多くも、選挙委員が選ぶようにするとしている。市民が直接投票で選ぶ議席を極力減らすことで民主派を排除するねらいがあるとみられる(3月6日付・NHKニュースWeb版)。
中国にとっては今の香港の民主的な選挙制度を「明らかな欠陥」として、余計な民主派議員を排除する。肛門のPRC検査と同様、中国スタンダードで言えば羞恥心も民主主義も必要ない、ということか。
⇒6日(土)午後・金沢の天気 あめ
きょうは二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」だ。冬ごもりしていた虫が春の気配を感じ姿を現わし出すころ。虫に限らず、さまざまな生き物が目覚める。万葉の時代から、この春の感覚は共有されていたようだ。「石ばしる垂水の上のさわらびの 萌え出づる春になりにけるかも」(志貴皇子)。雪解けの水が岩からほとばしる滝のほとりに、ワラビが芽を出す春がきた、と。地上に生命力があふれる季節がめぐってきた。
啓蟄にちなんで、このブログで取り上げてきた生物多様性にちなむ名言を紹介したい。コフィ・アナン氏(元国連事務総長)の言葉だ。「生物多様性は生命そのものにとっての生命保険でもある。農業や文化の多様性や生物多様性は、我々の生命維持システムにとって重要であり、保険のような存在。生物多様性が優れていればいるほど、我々は将来の問題に備えて保険をかけることができる。キノア(アンデス地方で栽培される雑穀)は種ごとに違った病気に強いという性質があり、全体として非常に病気に強い、生物多様性に富んだ農場が数多くある。これは、現在と将来の世代にとって重要なことだ」
能登半島を4度訪れたパルビス・クーハフカン氏(元FAO世界農業遺産事務局長)が2013年2月に開催された国際セミナーで語ったこと。「私は能登の一部で、農薬の使用をやめた所を見学させていただいた。そこでは有機栽培でコメが生産されており、少しずつ水田にカエルや動物、様々な種類のヒルやミミズ、貝類が戻ってきていた。生態系や生物多様性を回復するだけでなく、自然の中のある種のバランスが取り戻され、農薬や肥料の必要がなくなるため、これは非常に重要なことだ。このような自然なシステムがもっと増えれば、きっと水田に魚が増え、GIAHS(世界農業遺産)がいっそう改良される」
そのパルビス氏が初めて能登を訪れたのは2010年6月だった。国連大学高等研究所の研究員らとともに金沢大学の能登学舎(珠洲市)で、研究スタッフから能登の里山里海の地域資源を活用する地域人材の養成の仕組み、とくに生物多様性など環境配慮の水田づくりの実習カリキュラムなどについて説明を受けた。目を輝かせてのぞき込んだのが水田で採取した昆虫標本だった=写真=。標本をカメラに撮りながら、「この虫を採取したのは農家か」「カエルやヒルやミミズ、貝類の標本はあるか」と矢継ぎ早に質問も。フランスのモンペリエ第2大学(理工系)で生態学の博士号を取得し、専門は天然資源管理や持続可能な開発、農業生態学だ。
昆虫標本を見終えて、パルビス氏は「若者の人材養成に昆虫標本の作製まで 取り入れているプログラムはレベルが高い」「能登の生物多様性と農業の取り組みはとても先進的だ」と評価。翌年2011年6月のGIAHS北京フォーラムで審査された「能登の里山里海」と佐渡市の「トキと共生する佐渡の里山」がとともに日本で初めて世界農業遺産に認定された。パルビス氏がよく口にする言葉は「バイオ・ハピネス(Bio-Happpiness)、自然と和して生きようではないか」だ。
⇒5日(金)午後・金沢の天気 あめ
庭のウメが咲き始めたので、床の間に生けてみた。ウメの花は二輪、白ツバキはつぼみ=写真=。紅白の花のコントラストが祝い事をイメージさせて心がなごむ。 ウメの枝を切っていて、「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」ということわざを思い出した。サクラは枝の切り口から幹に腐朽菌が入り、空洞が出来たりするので、枝の剪定は難しいとされる。ウメは枝からさらに徒長枝(とちょうし)と呼ばれる枝が数多く伸びて枝が込み合う。念入りに剪定しないと花が咲きにくくなる。サクラ、ウメともに同じバラ科サクラ属の落葉樹ではあるが、これだけ性質が異なる。そう考えると、「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」は樹木の剪定作法を象徴する言葉であり、物事は違いを把握して対応せよという管理マネジメントの教えのようにも解釈できる。
このところのニュースを見ていて、「接待する馬鹿、しない馬鹿」という言葉を思いついた。放送事業会社「東北新社」の菅総理の長男を含む幹部らが総務省のキャリア官僚に対して度重なる接待をしていた問題。NTTによる接待問題も浮上している。総務省は「放送行政」の元締め、つまり、電波の割り当てをベースとした放送事業の許認可行政の本丸なのだ。
1957年(昭和32年)のことだ。その本丸(当時郵政省)に最初に近づいたのは新聞社だった。第一次岸改造内閣で郵政大臣に就任した田中角栄は「1県1波」のいわゆる「県域放送」を進めた。キー局の系列局を1県に1波を割り当てるという指針だ。それに乗ってきたのが現在の大手新聞社で、キー局 –ネット局体制の原型を完成させる。たとえば、読売新聞-日本テレビー系列30局、朝日新聞-テレビ朝日-系列26局という巨大なメディアネットワークだ。
その電波割り当てに関して、大役を担ったのが、当時「波とり記者」と称された郵政省担当の新聞記者だった。新聞社が各県に系列のテレビ局をふやすため、放送免許取得の働きかけを担った。自身は1991年にテレビ朝日系のローカル局に入社した。本放送を半年後に控え、朝日新聞の「波とり記者」は新会社の経営陣・スタッフに放送行政についてレクチャーしてくれたのを覚えている。「相手が大臣であっても役人であっても、対等に話すことで相手はむしろ信頼してくれる」と語っていた。そして、よく飲んだことも話してくれて印象に残っている。
「虎穴に入らずんば、虎子を得ず」ということわざがある。自ら血まみれになる覚悟で本丸に入り、そこで信頼を築いて情報を仕入れ、そして交渉をまとめる。その延長戦上には接待もありだろう。それが交渉術というものだ。「波とり記者」が話してくれた「対等に話すことで相手はむしろ信頼してくれる」はまさに虎穴に入る覚悟だと思っている。もちろん、接待ありきではない。まして、贈賄は対等性を否定することにもなり、論外だ。
⇒4日(木)夜・金沢の天気 くもり
先日このブログで「世界が認める『生き物ブランド米』」(2月10日付)と題して、兵庫県但馬地域のブランド米「コウノトリ育むお米」がフランスへの輸出を始めることになったとNHKニュースWeb版(2月9日付)の記事を引用して書いた。地元のJAが特別天然記念物、コウノトリの野生復帰を促す活動に協力するため、農薬や化学肥料をできるだけ使わない環境に配慮した栽培方法で稲作を進めていて、ブランド米としての評価が高まった。動植物と共生する稲作づくりで販売するコメは「生き物ブランド米」と称される。佐渡市の「トキ米」と並び、ブランド米の代名詞だ。 先日、金沢のスーパーで『コウノトリの郷のおかき屋さん』という袋を見つけてさっそく購入した=写真・上=。兵庫県豊岡市で栽培するモチ米でつくっていて、「生き物ブランドせんべい」と言えるだろう。となると、当然「生き物ブランド酒」もあってしかるべき。実際にある。『コウノトリの贈り物』という銘酒だ。前回のブログの繰り返しになるが、なぜそのような銘柄がついたのかストーリーをたどる。
豊岡は古くからコウノトリが舞い降りる名所だった。ところが、戦時中には巣をつくる営巣木のマツが大量に伐採され、さらに、戦後はコメの増産から農薬が普及して、田んぼにはコウノトリのエサとなるカエルやドジョウなどが激減し、コウノトリもほとんど見かけなくなった。そこで、2005年9月に「コウノトリの里」の復元を目指して、秋篠宮ご夫妻を招いてコウノトリの放鳥が行われた。カゴから飛び立った5羽のうち一羽が近くの田んぼに降りてエサをついばみ始めた。その田んぼでは有機農法で酒米フクノハナをつくっていた。金沢の酒蔵メーカー「福光屋」が豊岡の酒米農家に「農薬を使わないでつくってほしい」と依頼していた田んぼだった。
このことがきっかけでJAなどが中心となってコウノトリにやさしい田んぼづくりを始めるようになった。農家の人たちは除草剤など使わず、手作業で草を刈るようになった。その後、豊岡ではコウノトリが野生復帰した。コウノトリが舞い降りる田んぼの米「コウノトリ米」には付加価値がついた。コウノトリを見ようと毎年50万人が訪れ、エコツーリズムの拠点にもなった。福光屋は豊岡での限定販売で『コウノトリの贈り物』という純米酒を造っている=写真・下=。
この物語は金沢では知られてはいないし、一般の酒屋で『コウノトリの贈り物』も販売されていない。そこで、福光屋に問い合わせると「本社のみで販売しております」との返事だった。同社のホームページをチェックすると、通信販売も可能だ。せっかくなので足を運んだ。
1本750㍉㍑が1650円。購入しただけでも満足度が高まる。それが「ストーリー買い」というものだ。さらに、収益の一部は「豊岡市コウノトリ基金」に寄付されると記載されていた。駄目押しのセリフだ。コウノトリのストーリー展開は実に奥深い。
⇒3日(水)午後・金沢の天気 はれ
小さいころ、親から「薬クソ売」という少々下品な響きの言葉を聞いた。効き目のない薬を高く売ってボロ儲けしている業者を皮肉る意味で使っていた。その後、「薬九層倍」という四字熟語を知る。薬の売値は原価に比べて非常に高く、利益が多いことから、巨大な利益を得ることのたとえ(三省堂「現代新国語辞典」)。今まさに「薬クソ売」、「薬九層倍」の背景が解き明かされるニュースが相次いでいる。それも北陸で、だ。
富山市に本社を置くジェネリック医薬品製造大手の「日医工」に対し、富山県があす3日、業務停止命令を出す方針を固めたことがわかった。記録の不備など、管理体制に問題があったと判断したもので、期間はおよそ1ヵ月となる見込み。日医工では、滑川市の工場で品質試験の際の記録の不備などが発覚し、高血圧薬など75製品を自主回収している。健康被害は確認されていないが、県は自主回収した製品数が多いことから、管理体制に問題があったと判断し、行政処分を出す方向で検討を進めている。処分は、「許可取り消し」「業務停止」「業務改善」のうちの「業務停止」で、期間は富山第一工場の製造部門が30日前後、子会社などから医薬品を仕入れ販売することなどを含む製造販売部門が20日前後となる見込み(3月2日付・北日本放送ニュースWeb版)。
75製品にも及ぶ自主回収だ。ニュースから読めることは、品質試験で不適合となった製品を廃棄せずに、再試験を行って通していた。その再試験の記録は破棄していたということだろうか。品質管理の重大な問題であり、メーカーは自ら真相を発表すべきだ。
そこで、日医工の公式ホームページをチェックするとプレスリリース(2月25日付)が掲載されていた=写真=。文面は「本日、一部の業界紙において、富山県が当社に対して業務停止命令を出す方向で調整に入ったとの報道がありましたが、当社が発表したものではございません。また、富山県より現在、業務停止命令は受けておりません。」とまるで他人事のようだ。3月1日付では「組織変更および人事異動について」と題して、 製剤技術本部を新設し、既存品が抱えている課題の早期解決は図るなどと説明している。
ジェネリック医薬品をめぐってはさらに不信が募る。水虫などの皮膚病治療薬に睡眠導入剤成分が混入していた福井県あわら市の医薬品メーカーの「小林化工」に対し、県は2月9日、医薬品医療機器法に基づき、同社に6月5日まで116日間の業務停止処分と業務改善命令を出した。県は、小林化工の経営陣が法令違反を把握していながら改善策を講じなかったことなどを問題視。同社は問題の治療薬以外でも、虚偽記録の作成や品質試験結果の捏造などの違反を長年続けていたという(2月9日付・時事通信Web版)。多品種生産による製造機の使い回しで、このような成分の混入は得てして起こる。怖い話だ。
上記の一連のジェネリック医薬品メーカーの不祥事を見て、社内のガバナンスの問題が深刻だと察する。その問題の背景は何か。先発メーカーがコストと時間をかけて開発した新薬(先発医薬品)の特許が切れた後、ジェネリック医薬品として上記のメーカーなどが製造している。そして、政府が医療費抑制の切り札としてジェネリック医薬品をまさに国策として推奨してきた。言葉は悪いが、製造も販売も他人事のようだ。
使う側にも、ジェネリック医薬品メーカーは果たして先発メーカーと同様にきちんと製造しているのかと心にわだかまりを持つ患者は今も多い。今回の不祥事で、先発メーカーのものを希望する人たちが増えるだろう。
⇒2日(火)夜・金沢の天気 くもり
きょうから3月、季節は移ろう。金沢では日中の最高気温が21度まで上がり、春というより5月の初夏を感じさせる暖かさだった。ふと気づくと、すでに樹木の葉が芽生えて、地べたでは雑草が生えている。「草木萌え動く」。冬の間に蓄えていた生命の息吹が一気に現れる季節でもある。さらに、世界も動き出すのか、隣国から強烈なメッセージが届いた。
読売新聞Web版(3月1日付)によると、中国国防省は1日、沖縄県・尖閣諸島の周辺海域で続いている中国当局による領海侵入について、「中国公船が自国の領海で法執行活動を行うのは正当であり、合法だ。引き続き常態化していく」とする方針をSNS上で発表した。一方、海上保安機関・海警局(海警)などの船が尖閣諸島に上陸する目的で島に接近した場合、日本側は相手を負傷させる可能性のある「危害射撃」を行える場合があるとの見解を日本政府が示したことについて、中国外務省報道官は1日の定例記者会見で「いかなる挑発行為にも断固対応する」と反発を示した。
脅しの口実とタイミングが巧妙だ。中国は先月、海警局の船に武器の使用を認める「海警法」を施行したことから、日本では懸念が高まり、相手を負傷させる可能性のある「危害射撃」を行える場合があるとの見解を示していた。それを中国は「いかなる挑発行為にも断固対応する」と反発した。中国は明らかに尖閣支配に向けてギアを上げている。
さらに注目していたのは韓国からのメッセージだった。韓国の中央日報Web版日本語(3月1日付)によると、文在寅大統領は、1919年3月1日に日本の統治下で起きた独立運動を記念する三一節記念式典で演説した。日本と韓国の関係については「韓国政府は常に被害者中心主義の立場で賢い解決策を模索する」と述べ、「わが政府はいつでも日本政府と向き合って対話をする準備ができている」とし「易地思之(相手の立場に立って考える)の姿勢で向き合えば、過去の問題も賢明に解決できると確信している」と強調した。
さらに、「今年開催される東京オリンピックは韓日間、南北間、日朝間、そして米朝間の対話の機会になる可能性がある。韓国は東京五輪の成功に向けて協力する」と語った(同)。
文氏のメッセージは強烈かと思ったが、ある意味で肩透かしだった。ただ、「易地思之」という言葉が気になった。自身はこの四字熟語を初めて見た。ネットで調べると韓国の政治家がよく使う言葉のようだ。この言葉は注意する必要がある。自分が相手の立場に立って考えるのか、相手に自分の立場を考えさせるのか、使い方によって二通りある。日本の政治家が真似してヘタに使うと、いわゆる元慰安婦問題や元徴用工問題で日本側が理解を示したと喧伝されるかもしれない。ハニートラップのような政治の言葉かもしれない。
⇒1日(月)夜・金沢の天気 はれ