大いなる決(切)断 !? - TOMIX

2009-08-16 13:53:53 | TOMIX-気動車

すっかり夏休みを満喫しておりますが、リニューアルされたTOMIXキハ58に付属していた前面方向幕を活用した小工作にチャレンジしてみました。

旧製品TOMIXキハ58の前面方向幕はシール式でしたが、これをリニューアルされたキハ58の前面方向幕に取り替えてみます。今回加工に供した車両はTOMIXキハ58-1500(T) 品番2457です。


加工前の旧製品キハ58

まずは、ライトユニットを外してみました。左側にリニューアル品を、右側に旧製品を列べています。


車体から外した旧製品のライトユニット





リニューアル品           旧製品

ライトユニットの見た目は同じようですが、旧製品では導光部と前面方向幕とが一体化していますが、リニューアル品では前面方向幕が交換可能なようにそれらが別パーツ化されました。また、電球色を白色化させるために導光部が薄水色になり、下図に示した通り、旧製品よりも全体の長さが短くなっています。


旧製品の導光部にリニューアル品を重ねた状態

そこで、今回は旧製品に前面方向幕パーツを取り付けるため、旧製品の導光部の一部を切り取ることにしました。具体的には、下図の薄赤色の方向幕に該当する部位を切り落とし、そこにリニューアル品の前面方向幕を貼り付けることにしました。


旧製品の導光部               切り落としたい部位

切断面が平行になるように、またアクリルパーツに余計は「ひび」などが入らないよう、慎重にカッターナイフで切り落としました。カッターの歯をゆっくり・ゆっくり押し当て切断しました。


上図の薄赤色の部位を切断した様子

切断した部位と長さを合わせるために、切断部とリニューアル品前面方向幕とを列べ、切断する場所を確認し、先ほどと同様にカッターナイフでゆっくりと切り落としました。


前面方向幕の切断する場所を確認

前面方向幕を切断してみましたが、切り口が綺麗でなかったので、改めてカッターナイフで修正しました。

あとは、プラモデル用接着剤(株式会社GSIクレオス製)を用いて両者を接着しました。接着剤を付けすぎないように注意が必要です。


切断した導光部と前面方向幕とを接着した様子

接着剤が乾いた頃を見計らい、元に戻しました。左側が加工前の様子、右側が加工した様子です。リニューアル品のように交換できませんが、シール式よりも実車感が増したような気がします。


加工前                  加工後

点灯状態を確認してみました。比較のため、未加工の旧製品(キハ58-1500)、加工した旧製品(キハ58-1500)およびリニューアル品(キハ58-400)を列べてみました。


未加工の旧製品(キハ58-1500)


加工した旧製品(キハ58-1500)


リニューアル品(キハ58-400)

加工したキハ58の前面方向幕も無事点灯しました。見た目もリニューアル品のような感じに仕上がっています。しかし、旧製品群はリニューアル品と比較して、色合いが異なり、新たに導入された薄水色の導光部の威力が遺憾なく発揮されています。

あれこれと考えながら作業を行ったので、加工には約1時間ほどかかりました。慣れればもう少し短時間で出来るかと思われます。また、ライトの色合いをもう少し白色化するための工夫が必要かとも思われます。


加工した旧製品キハ58-1500

関連記事
 ・キハ58 美白の証明(照明)?! - TOMIX
 ・キハ58 の玉に瑕 - TOMIX
 ・ゴメンよ キハ58 - TOMIX (正しい前面方向幕の取り付け方)
 ・キハ58 新旧対決 - TOMIX
 ・キタ! キハ58-400形 - TOMIX (旧製品 平成21年1月脱稿)
 ・とある模型店での出会い - 鉄道模型
 ・キハ58系の思い出 - TOMIX

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ58 新旧対決 - TOMIX

2009-08-01 15:10:02 | TOMIX-気動車

ついにTOMIXからキハ58が再生産されました。購入するかどうか迷ったのですが、キハ58-400のT車だけ購入しました。リニューアル品とのことですので、早速旧製品との比較を行ってみました。なお、パーツ類は未装着です。左側にリニューアル品を、右側に旧製品を列べています。


リニューアル品           旧製品

最大の違いは、前面方向幕(共通説明書記載通り)がシール式からパーツ式に変更になった点かと思われます(後述)。そのため、前面方向幕が深くなり、縁が銀色に塗装されています。

また、前面のカプラー周りも仕様が若干変更になっています。バネが入り(赤円部)、指ではじいても簡単に中心へ復元します。また、車輪も銀から黒色へ変わりました。集電も新集電に変更されています。連結面については、ホース類が少なくなった以外は、目立った差異が無いようです。






これ以外に、外見上特に大きな違いが見あたらないような感じです。塗装も新旧とも同じような色合いです。側面と屋根周りの比較を行いました。写真中で上がリニューアル品です。

両者を連結してみましたが、どちらがリニューアル品か判別に悩むところです。


左がリニューアル品

さて、内部ですが、これもほとんど差が見あたりませんでした。なお、ほぼ同じようだったので、ライトユニットは完全に外しませんでした。


さて、一番の違いである前面方向幕ですが、これはかなりの秀品です。一枚に「急行」と「普通」しか付属していないのが残念ですが、細かい文字もはっきり印刷され、綺麗な仕上がりでした。今後別売りで発売されるのか楽しみです。とりあえず、「急行」を取り付けてみました。良い感じです!



ちなみに、旧製品では「急行」、「準急」、「快速」、「普通」、「普通(白文字)」、「臨時」、「試運転」および「修学旅行」と多彩でした。

また、ライト類も点灯させ新旧を比較しました。先ほどと同様に左がリニューアル品です。3番目の写真はテールライトを点灯させたときの様子です。



付属していたインレタシールですが、今回はJRマークが入っています。車番については下記の通りです。

リニューアル品
キハ58:562,569,573,575,587,600,624,638,646,649
キハ28:2359,2363,2380,2394,2407,2413
キハ65:7,10,23,44,59,72,83,86
キロ28:2301,2302,2303,2304,2305,2306,2307,2308

旧製品
キハ58:549,557,561,570,576,582,589,593,600,604,619,628,635,643,651,654
キハ28:2357,2365,2371,2384,2408,2414
キハ65:1,18,24,37,55,69,72,86

重複するのは、キハ58-600とキハ65-72および86のようです。

今回はM車はあえて購入しませんでした。フライホイール化されているようなのですが、従来の動力車があるので、現時点ではそれに統一運用することにしました。


リニューアル品キハ58-400

関連記事
 ・ゴメンよ キハ58 - TOMIX (正しい前面方向幕の取り付け方)
 ・大いなる決(切)断 - TOMIX(旧製品に新前面方向幕を取り付ける)
 ・キタ! キハ58-400形 - TOMIX (旧製品 平成21年1月脱稿)
 ・とある模型店での出会い - 鉄道模型
 ・キハ58系の思い出 - TOMIX

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ181 復活 - TOMIX

2009-07-26 22:11:47 | TOMIX-気動車

前照灯の調子が悪かったTOMIXキハ181ですが、今日は修理にチャレンジしてみました。


復活したキハ181のヘッドライト

車体を外して、具合が悪いところを確認したところ、ライトユニットと導電を兼ねた「重り」との接触が悪いようでした(下右図の赤円)。


下回りとライトユニット      ライトユニットと重りとの接点部


接点部を調整し点灯した時の状態

赤円の接点部をいじると点灯や消灯を繰り返すので、ここの接触を改善することにしました。

ライトユニットと重りとの間の隙間を無くし、極力接触させるために、3M製導電性テープを使ってみました。以前にアキバのパーツショップで購入しましたが、セロファンテープと同じ感覚で使えるため、色々と重宝しています。


導電性テープの外箱        導電性テープ

適当に切ってライトユニットと重りとが接触する付近に導電性テープを二枚重ねて貼り、テープの上に接点部があたるようにしました。念のため、接点部の上からも包み込むようにして貼り万全を期しました。線路にのせてみましたが、今度は接点部をいじらなくても点灯するようになりました。


接点部に貼った状態       点灯した状態

車体をのせて、早速試運転です。途中、まだちらつくこともありますが、兎にも角にも再び点灯して走り出すようになりました。


蘇ったTOMIXキハ181

この件に関しまして、のり様から貴重なアドバイスを頂戴いたしました。
末筆ではありますが、この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

さて、ナハネフ120様からもコメントを頂戴しております。TOMIXキハ181の先頭部のカプラーですが、残念ながらダミーカプラーです。連結させるときには別途カプラーを購入しなければなりません。KATOキハ82はそのままで連結できるのですが、TOMIXの場合はちょっと残念です。
折角なので、ダミーカプラーの様子を撮影してみました。


先頭車のダミーカプラーを外す


外した状態              ダミーカプラーの裏側

関連記事
 ・キハ181 点描 - TOMIX

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ181 点描 - TOMIX

2009-07-20 22:39:55 | TOMIX-気動車

あっという間に連休が終わってしまいましたが、今年は色々と濃密な三連休でした。キーワードの一つに「キハ181系」が挙がることは間違いでしょう。

2007年に再生産された時、6両セットと単品を購入しました。最近のTOMIXによる新生「キハ軍団」と比較するのは酷ですが、壮観な屋根上のラジエータが存在感を誇示しています。



TOMIXキハ181系

先頭車のヘッドマーク類はシールですが、文字と絵柄の2種類が用意されています。切取線とヘッドマーク枠の大きさが異なるので、注意が必要です。床下機器の表現具合は、今となってはどことなく懐かしい感じがします。


ヘッドマーク用シール        車番用のインレタ


ヘッドマークの文字と絵文字


床下機器の様子

さて、ラジエータ部分について点描してみました。



やはり本物を見てみたい・・・



さて、本線に出場させてみたのですが、先頭車のヘッドライト類が点灯しないことに気が付きました。分解してみましたが、ライトユニットは壊れておらず、線路や車輪等も清掃しましたが、点灯しません。反対側の先頭車はきちんと点灯しているので、この車両のみ調子が悪いようです。また時間を見計らって調整してみます(左図:点灯しない先頭車)。

関連記事
 ・TOMIX181系、やっと入線
 ・非貫通のTOMIX181系
 ・キハ181 復活 - TOMIX

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ萌え - キハ181

2009-07-18 23:18:16 | TOMIX-気動車

頂いたコメントの中にキハ181系に関するHPが紹介されていましたので、早速そのHPを見てみましたが、実に濃密な内容で、すっかり「はまって」しまいました。キハ181系の走行音に始まり、初めて聞くキハ181系 の過給器音にびっくりし、今ではもうそれが聞けないとのことで、実に残念です。

また、一緒に紹介されていた動画共有サイトキハ181系の映像を満喫しました。確かにキハ181系の国鉄色には美しさというか優美さを感じます。普段、あまり動画共有サイトを見ることはないのですが、キハ181系以外の動画も色々と見入ってしまい、あっという間に時間が経ってしまいました。

キハ181系を走らそうと思いましたが、もう十分な時間がなく、走行会はまた次回です。その代わり、一枚撮影してみました。

 
TOMIXキハ181系

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする