インレタな一日 TOMIX 583系

2008-05-31 23:54:09 | TOMIX-電車

昨年の秋に購入したTOMIX583系ですが、実はJNRマークを貼った以外、車番は貼り付けていませんでした。貼らないと気にはなるのですが、走らせているときはほとんど見えないので気になりません。しかし、今日もなぜか雨だったので(ここ数週間、週末は雨・・・)、以前からの懸案事項であるインレタ貼りをしました。


無印サハネ581系

インレタはあまり得意ではありません。いい加減に貼ろうと思っても、結構真剣に作業をしてしまいます。ところが、綺麗に貼れたと思っても、曲がっていたり、剥がれたりと・・・
あまり参考にならないと思いますが、小生のインレタを紹介します。

まず、はさみで切り出した車番をセロファンテープに止めてから車体に仮止めします。


仮止めした状態

ちょっと曲がっていたり位置がずれていたら、テープをちょこちょこ動かして修正し、「ここだ!」と思ったら、テープをしっかり止めます。

テープの上からインレタをこすります。本当は専用の治具を使う方がいいのでしょうが、KATOに付属していた緑色の「ペン」を使っています。


インレタの様子             インレタに用いるKATOの治具

適当にこすってからテープを少し剥がして、様子をみます。きちんと転写出来ていたらテープを全部剥がします。次に、インレタの白い保護台紙を、貼ったばかりの車番の上に置き、保護台紙の上からもう一度こすれば、片側が完成です。車体をひっくり返して、もう一度。


インレタを行った様子

だいたい、こんな感じで貼っていますが、一両貼るのに結構時間がかかります。今日は1編成13両分全部貼ったので、2時間以上かかってしまいました。もう少し技量があればと思いますが、やはり何事も経験ということでしょうか。

さて、車番もそうでしたが、実はトイレタンクも取り付けていませんでしたの、併せて取り付けました。付ける前と後とを比較してみました。やはりあるとリアル感が増しますね。


トイレタンク取り付け前      取り付け後

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする