白色彗星現る - TOMIX

2011-01-30 10:50:09 | TOMIX-客車

いつもお世話になっているsalam091様のブログに「KATO12系客車の尾灯をLED化」の記事がありました。既存の基板から麦球等を取り外し、市販のLEDや抵抗を用いてLED化する内容で、これならば高価な分売パーツを購入する必要がありません。恐れ入りました。

参照したブログ:12系客車の尾灯をLED化する(鉄道模型の小部屋)

その後、インターネットを検索したところ、ユーロライナー様TOMIX485系をLED化されており、その際購入したLEDパーツセットを紹介されておりました。

参照したブログ:485系 雷鳥編成のヘッドライトLED化(鉄道妄想族 ~土日だけ夢の世界~)

LED交換初心者の身としては、ここはユーロライナー様が取り上げられたLEDパーツセットをまずは利用してみようと思い、LED変換装置を受け取るため、S-BoYへと変身し、14万8千光年の旅(?!)に挑んだ次第です。

某「何でも屋」本店の模型売り場には各種LEDパーツセットが売られておりました。どうやら色や大きさなど40種類以上あるようです。ユーロライナー様が使われた38番の「電球色」は在庫が無く、今回は12番の「白色」と16番の「黄色」を購入してみました。ちなみに白色LEDが5個、抵抗が10個入って525円でした。なお、下図の青い紙左欄の○内の数字を何番として表記しました。


12番 白色LEDパーツセット

早速LEDに換装してみます。麦球が使われているTOMIX14系15形寝台特急彗星のライト基板から麦球を取り外し、LEDと抵抗をハンダ付けしました。LEDと抵抗の取り付け方法は添付されていた説明書(上図の青い紙)に記載されており参考になりました。次回からはsalam091様のように部品だけ購入すればできそうです。

 
オリジナルのライト基板          LED化したライト基板

換装前の彗星スハネフ15の写真を撮影し忘れてしまいました。単品のスハネフ15を用いて比較してみます。左がLEDに換装したもの、右が従来品です。

 
 
LED化した彗星スハネフ15 従来品のスハネフ15

慎重に作業をしたので30分程度要しましたが、簡単にLED化できました。今回はTOMIX製を取り上げましたが、salam091様の記事を参考にすればKATO製も換装できるのではないかと思われます。

salam091様ユーロライナー様のブログが大変参考になりました。最後になりましたが、ここに御礼を申し上げます。ありがとうございました。

関連記事
S-BoY, yeah! - Personal Diary
寝台特急彗星 入線 パート1 - TOMIX

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Bトレ、点取れ! - Bトレイン | トップ | やっと×4 - TOMIX »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

TOMIX-客車」カテゴリの最新記事