大いなる決(切)断 !? - TOMIX

2009-08-16 13:53:53 | TOMIX-気動車

すっかり夏休みを満喫しておりますが、リニューアルされたTOMIXキハ58に付属していた前面方向幕を活用した小工作にチャレンジしてみました。

旧製品TOMIXキハ58の前面方向幕はシール式でしたが、これをリニューアルされたキハ58の前面方向幕に取り替えてみます。今回加工に供した車両はTOMIXキハ58-1500(T) 品番2457です。


加工前の旧製品キハ58

まずは、ライトユニットを外してみました。左側にリニューアル品を、右側に旧製品を列べています。


車体から外した旧製品のライトユニット





リニューアル品           旧製品

ライトユニットの見た目は同じようですが、旧製品では導光部と前面方向幕とが一体化していますが、リニューアル品では前面方向幕が交換可能なようにそれらが別パーツ化されました。また、電球色を白色化させるために導光部が薄水色になり、下図に示した通り、旧製品よりも全体の長さが短くなっています。


旧製品の導光部にリニューアル品を重ねた状態

そこで、今回は旧製品に前面方向幕パーツを取り付けるため、旧製品の導光部の一部を切り取ることにしました。具体的には、下図の薄赤色の方向幕に該当する部位を切り落とし、そこにリニューアル品の前面方向幕を貼り付けることにしました。


旧製品の導光部               切り落としたい部位

切断面が平行になるように、またアクリルパーツに余計は「ひび」などが入らないよう、慎重にカッターナイフで切り落としました。カッターの歯をゆっくり・ゆっくり押し当て切断しました。


上図の薄赤色の部位を切断した様子

切断した部位と長さを合わせるために、切断部とリニューアル品前面方向幕とを列べ、切断する場所を確認し、先ほどと同様にカッターナイフでゆっくりと切り落としました。


前面方向幕の切断する場所を確認

前面方向幕を切断してみましたが、切り口が綺麗でなかったので、改めてカッターナイフで修正しました。

あとは、プラモデル用接着剤(株式会社GSIクレオス製)を用いて両者を接着しました。接着剤を付けすぎないように注意が必要です。


切断した導光部と前面方向幕とを接着した様子

接着剤が乾いた頃を見計らい、元に戻しました。左側が加工前の様子、右側が加工した様子です。リニューアル品のように交換できませんが、シール式よりも実車感が増したような気がします。


加工前                  加工後

点灯状態を確認してみました。比較のため、未加工の旧製品(キハ58-1500)、加工した旧製品(キハ58-1500)およびリニューアル品(キハ58-400)を列べてみました。


未加工の旧製品(キハ58-1500)


加工した旧製品(キハ58-1500)


リニューアル品(キハ58-400)

加工したキハ58の前面方向幕も無事点灯しました。見た目もリニューアル品のような感じに仕上がっています。しかし、旧製品群はリニューアル品と比較して、色合いが異なり、新たに導入された薄水色の導光部の威力が遺憾なく発揮されています。

あれこれと考えながら作業を行ったので、加工には約1時間ほどかかりました。慣れればもう少し短時間で出来るかと思われます。また、ライトの色合いをもう少し白色化するための工夫が必要かとも思われます。


加工した旧製品キハ58-1500

関連記事
 ・キハ58 美白の証明(照明)?! - TOMIX
 ・キハ58 の玉に瑕 - TOMIX
 ・ゴメンよ キハ58 - TOMIX (正しい前面方向幕の取り付け方)
 ・キハ58 新旧対決 - TOMIX
 ・キタ! キハ58-400形 - TOMIX (旧製品 平成21年1月脱稿)
 ・とある模型店での出会い - 鉄道模型
 ・キハ58系の思い出 - TOMIX

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳をすませば あのメロディ~♪ - 鉄道王

2009-08-11 22:52:55 | 趣味

先日、電車の中吊り広告で「クイズ鉄道王」という携帯電話会社のキャンペーンを見かけました。電車に乗っていたときは、「僕は鉄ヲタじゃないから、興味ないね」と完全無視を決め込んでいたのですが、帰宅してから妙にムズムズしてしまい、気が付いたら指でカチャカチャと携帯電話を操作して、すっかりユーザ登録を完了していました。

「僕はヲタじゃないんだけど???」とブツクサ言いながら、早速クイズにチャレンジ。ジャンルは「新幹線」、「ブルートレイン」、「駅?駅弁」、「路線」、「車両」、「列車」、「時刻表」、「鉄道豆知識」があり、全部で1000問。まずは、「ブルートレイン」に乗車してみました。

「ブルートレインの語源とは」というような問題に対し、4つの選択肢から解答していきます。10問解答すると、1ゲーム終了です。初めてやってみましたが、正解数6問という結果に唖然。ヲタではないのですが、ちょっと悔しかったです。仕方ありません、全問正解に向けて、次の10問に挑戦です!

この「クイズ鉄道王」では、解答数に応じて「鉄ネタボーナスコンテンツ」というのがもらえるのですが、30問解いたところで、すごいコンテンツがもらえました!

なんと ブルートレイン車内チャイムの着信メロディ でした。

「僕は鉄ヲタじゃないんだけど???」なんだか嬉しくなってしまい、早速ダウンロードして、何度も何度も繰り返しブルトレチャイムを聞いております。

しかし、困ったことに、小生の携帯電話はいつもマナーモードで、着信音も操作音も全く無音状態で使っているため、折角手に入れたブルトレチャイムを鳴らすことができません。 ちょっと(かなり)残念です。

まだまだ完答には、ほど遠い状態ですが、このチャイムをもらえただけですっかり満足しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタ! キハ35-900 でも首都圏色 - KATO

2009-08-08 21:52:04 | KATO-気動車

今週も衝撃的なニュースがたくさんありました。鉄道模型の世界ではKATOからキハ35-900の発売が発表され、個人的には嬉しいニュースとなりました。しかし、オリジナルのステンレス色ではなく、「首都圏色」とのことで、いささか残念です。せっかく特徴ある車体なので、「ギンギラ銀」であれば、編成もよりカラフルになるように思われるのですが・・・自分でステンレス色塗装にチャレンジ!?ということでしょうか。

しかし、本当に今年はキハの当たり年となりました。

関連記事
 ・キハ35-900 首都圏色 入線 - KATO
 ・キタ!キハ30 - KATO (速報)
 ・キハ30の走行具合 - KATO
 ・キハ35 入線 - KATO
 ・キハ35 M車 入線 - KATO
 ・キハ35 KATO と キハ20 TOMIX との混成編成

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪和色の憎い奴 - TOMIX

2009-08-02 23:12:55 | TOMIX-電車



ずばり、この色でした。
この鮮やかなブルーの色合いが大変気に入り、購入したのがTOMIX113系2000番代近郊電車(阪和色)6両セットです。キハ58も含め、他にも新規に入線させたい車両等があったのですが、最後は悲しいかな「限定品」という言葉に負けてしまいました・・・



外箱と内箱の様子

表紙には、以前発売された旧仙石線色のような車両のイラストなど描かれておらず、従来通りだったのでちょっと寂しい感じがします。 


車両の収納の様子        クーラー用のスペース

よく考えてみると、TOMIXの電車セットを購入するのは久しぶりでした。収納ケースですが、車両のクーラー部分のところだけ、ちょうどスペースができていることに気が付き、ちょっと感動してしまいました。また、製品の取り扱いに関する注意を促す黄色い紙が「はがき大」に縮小され、収納するときに助かります。


注意書とトミーテックへのご意見用はがき

付属品ですが、取り付けパーツとして屋根上アンテナ類、幌、車番インレタおよびサボ関係のシールでした。車番インレタにはJRマークの他、シルバーシートマークも付いていました。


付属のパーツ類            幌の拡大図


車番用インレタ            JRとシルバーシートマーク


サボ類シール             新快速用ヘッドマーク

添付していた車番
クハ111:2121,2139,2141,2144,2021,2036,2038,2041
モハ113:2029,2052,2056,2058,2030,2053,2057,2059
モハ112:2029,2052,2056,2058,2030,2053,2057,2059

これ以外に付録として
クハ111:7121,7141,7144,7021,7038,7041
モハ113:7029,7056,7058
モハ112:7029,7056,7058

まだ完全にパーツを取り付けていませんが、幌だけ付けてみました。幌の取り付けはキハ58と同様に、車体下部から差し込むタイプです。実際に取り付けてみましたが、車体、幌とも白っぽいため、あまり幌が目立ちません。左が幌無し、右が幌有りです。



無しの様子            幌有りの様子

先頭車は「トイレ無し」と「トイレ有り」がそれぞれ1両づつの構成です。ちなみに、車内にトイレは再現されていません。


トイレ無しの様子          トイレ有りの様子

車内の様子も簡単に紹介します。中間車の車内を簡単に撮影しましたが、座席の配置などきちんと再現されているようです。


車両左側                 車両右側


車端部のロングシート          扉横の二人掛け

先頭車のカプラーですが、キハ58と同様にバネが入っており(赤円部)、中央に簡単に復元できるようになっており、先頭車間で連結ができます。しかし、それ以外のカプラーはアーノルドでした。


先頭車のカプラー           バネ式


先頭車による連結           連結面

屋根周りの様子です。かなり詳細に作り込まれているのですが、ベンチレータに赤円で示したような切断跡がいくつかあり、ちょっと残念です。


パンタグラフの様子


ベンチレータの切断跡       先頭車屋根の様子

ヘッドライト類の点灯の様子です。光量は十分ではないかと思われます。


ヘッドライトの様子          テールライトの様子

購入して間もないのですが、実は既に相当走らせています。と言うより、走りが本当に素晴らしい車両です。フライホイール付動力を搭載しているのですが、これまでのTOMIXフライホイール付電気機関車と同様に、スローが良く効き、走り出せば気持ちよくレイアウトを滑らかにグングン走ります。購入したばかりなので、最高の走りをするのは当然でしょうが、まさに「新快速」の言葉通りで、良い車両に出会えたと思っています。


TOMIX113系2000番代近郊電車(阪和色)6両セット

関連記事:東武百貨店 鉄道模型フェアー車両編 - 鉄道模型
関連記事:昔のNゲージ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ58 新旧対決 - TOMIX

2009-08-01 15:10:02 | TOMIX-気動車

ついにTOMIXからキハ58が再生産されました。購入するかどうか迷ったのですが、キハ58-400のT車だけ購入しました。リニューアル品とのことですので、早速旧製品との比較を行ってみました。なお、パーツ類は未装着です。左側にリニューアル品を、右側に旧製品を列べています。


リニューアル品           旧製品

最大の違いは、前面方向幕(共通説明書記載通り)がシール式からパーツ式に変更になった点かと思われます(後述)。そのため、前面方向幕が深くなり、縁が銀色に塗装されています。

また、前面のカプラー周りも仕様が若干変更になっています。バネが入り(赤円部)、指ではじいても簡単に中心へ復元します。また、車輪も銀から黒色へ変わりました。集電も新集電に変更されています。連結面については、ホース類が少なくなった以外は、目立った差異が無いようです。






これ以外に、外見上特に大きな違いが見あたらないような感じです。塗装も新旧とも同じような色合いです。側面と屋根周りの比較を行いました。写真中で上がリニューアル品です。

両者を連結してみましたが、どちらがリニューアル品か判別に悩むところです。


左がリニューアル品

さて、内部ですが、これもほとんど差が見あたりませんでした。なお、ほぼ同じようだったので、ライトユニットは完全に外しませんでした。


さて、一番の違いである前面方向幕ですが、これはかなりの秀品です。一枚に「急行」と「普通」しか付属していないのが残念ですが、細かい文字もはっきり印刷され、綺麗な仕上がりでした。今後別売りで発売されるのか楽しみです。とりあえず、「急行」を取り付けてみました。良い感じです!



ちなみに、旧製品では「急行」、「準急」、「快速」、「普通」、「普通(白文字)」、「臨時」、「試運転」および「修学旅行」と多彩でした。

また、ライト類も点灯させ新旧を比較しました。先ほどと同様に左がリニューアル品です。3番目の写真はテールライトを点灯させたときの様子です。



付属していたインレタシールですが、今回はJRマークが入っています。車番については下記の通りです。

リニューアル品
キハ58:562,569,573,575,587,600,624,638,646,649
キハ28:2359,2363,2380,2394,2407,2413
キハ65:7,10,23,44,59,72,83,86
キロ28:2301,2302,2303,2304,2305,2306,2307,2308

旧製品
キハ58:549,557,561,570,576,582,589,593,600,604,619,628,635,643,651,654
キハ28:2357,2365,2371,2384,2408,2414
キハ65:1,18,24,37,55,69,72,86

重複するのは、キハ58-600とキハ65-72および86のようです。

今回はM車はあえて購入しませんでした。フライホイール化されているようなのですが、従来の動力車があるので、現時点ではそれに統一運用することにしました。


リニューアル品キハ58-400

関連記事
 ・ゴメンよ キハ58 - TOMIX (正しい前面方向幕の取り付け方)
 ・大いなる決(切)断 - TOMIX(旧製品に新前面方向幕を取り付ける)
 ・キタ! キハ58-400形 - TOMIX (旧製品 平成21年1月脱稿)
 ・とある模型店での出会い - 鉄道模型
 ・キハ58系の思い出 - TOMIX

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする