.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/86/d6ff3fdbee16af8bb4203d3c7e34633d.jpg)
気がつくと、もう年末・・・そんな訳で、レイアウトの大掃除をしました。掃除機でレール上のホコリ等を念入りに吸い取ります。しかし、吸い取ったと思っても、意外とホコリが残っていたりするものです。掃除機が届かない高架橋の下には、お恥ずかしながら「クモ」の巣があったり・・・彼にいわせると立派な「街の住民」なのかもしれませんが、今回はお引き取り願いました。
いつもはレールクリーナで線路を掃除しますが、今回はいきなりエタノールでレール表面を拭き取りました。綿棒にエタノールをしめらせ、軽くレールの上を滑らせます。小さなレイアウトですが、敷設したレール全部を拭き取るとなると、結構大変です。面倒と思ってやらないと、あとでもっと面倒になるので、ここは我慢です。
ちなみに、以前にも紹介したかもしれませんが、模型店でカラー用の空き瓶を購入し、その中にエタノールを移して使っています。
無水エタノールを入れている小瓶
ただし、エタノールを使う時は必要以上に十分換気等をし、極力吸引・摂取しないよう注意する必要があります。市販されているレールクリーナーを使う方が無難です。
なんとかレイアウトの大掃除が終わりましたが、他にも掃除しなければいけないところが・・・小生も追い出されないうちにリアルの世界も掃除します。
関連記事
・無水エタノールを試してみました
今年のTOMIX総合ガイド/カタログの特集?は12系急行形客車です。登場時の背景から運用歴、そして今日に至るまでかなり詳細に記されています。ここまで取材されたということは、近いうちに12系のリニューアルがあるのでしょうか。気になるところです。
TOMIX総合ガイド表紙
さて、本編ですが、昨年同様の編集を固持しつつ、実車の概説や編成表も併せた内容となっており、読んでいても飽きません。
おっとっと、少しカタログに熱中しすぎたのでしょうか、また微熱が・・・今日はこの辺で。
関連記事
・カタログ着弾 - TOMIX
TOMIXの新しい総合ガイド/カタログが昼間に無事届きました。
早速、開封しましたが、ちょっと読む気がしません?!
届いたカタログ
ここ最近の無理と寒暖の激しさが堪えたのか、体調をすっかり崩してしまいました。
そんな訳で、今日一日は安静にしております。
皆さんもお体にはお気を付け下さい。
関連記事
・カタログ開封 - TOMIX
今週末にTOMIX総合ガイド(2012-2013版)/カタログが発売されるようです。今年も購入しようと思い、いつものカメラ量販店のHPで試しに検索してみたところ、なんと予約を受け付けていました。
販売価格が少し値引きされており、送料無料で発売日以降にお届け。ワクワクしながら買いに行く楽しみと天秤にかけてみましたが、ついHPでの購入を選択してしまいました。
「あの重いカタログを持って帰ってくるのは大変だからなぁ・・・」
便利さと引き替えに、だんだん「ひ弱」になっていくような気がしてなりません。
KATO「あけぼの」に使われているカプラーは、Assyパーツ「オハネフ14前面用カプラーセット」(5160-1C3)と同じなので、手持ちの在庫から改造用に供試しました。
Assyパーツ「オハネフ14前面用カプラーセット」
KATOカプラーセットの下図赤丸部の空間を利用して、TOMIXのジャンパ栓を単純接着することを考えてみました。
ジャンパ栓の取り付け位置目標
使える空間を考慮し、TOMIXのダミーカプラーから適当にジャンパ栓をニッパで切りだします。
TOMIXダミーカプラーPZ-400
ジャンパ栓の切り出し
右端にジャンパ栓がはみ出ていますが、そのまま接着しました。正しい位置など調べていません。あくまでも「ダミー」です。
ジャンパ栓を接着した様子
養生し終えてから、車体に戻しました。しかし、どうも様子がおかしい・・・
KATO「あけぼの」に実装したジャンパ栓の様子
少しジャンパ栓の位置が下がりすぎていて不格好、単純に接着しただけではどうもダメなようで、残念ながら、今回の方法は失敗!です。
作業しながら別のアイデアが浮かんできましたので、また次回チャレンジしてみましょう。何事も「失敗は成功の基」。案外、こういうことが楽しかったりするのです。
関連記事
・トホホあけぼの - KATO
・できるかな - KATO