日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

やっと咲いた

2019年10月09日 08時13分58秒 | 
昨日「ツクツク法師蝉」が鳴き出しました。
もう10月ですので「時期外れの蝉」です。
暑かったり、急に寒くなったり、生まれる時期を間違えたようです。
そんな蝉はどう生きるのかしら?


花が咲かないので、いつ切ろうかと考えていました。
大きな芋虫が蛾の幼虫だと知り、もう切るしかないと思いました。
琉球朝顔の開花は6月末頃に始まり、霜が降りる11月頃までです。
でも、やっと咲いてくれました。

『朝顔が咲いてるよ!』と夫の声。

琉球朝顔 / オーシャンブルー
窓からのぞいてみると、1輪だけ咲いていました。

外へ出て、路地から見上げました。

沖縄の海のように美しい琉球朝顔です。




房状の蕾が花の基部にあり、4つ5つは花をに咲かせそうです。

琉球アサガオは、種のできない植物です。
琉球朝顔は越冬する多年草で、2年目以降の方が花が咲きやすいそうです。

粟名月・豆名月と呼ばれる「十三夜」が11日の金曜日です。
中秋の名月「十五夜」に並ぶ美しい月の十三夜」です。
十三夜の夜は晴れることが多く、「十三夜に曇り無し」という言葉があります。

大型で猛烈な台風19号が日本に向かっています。
12日午後から13日にかけて関東にも上陸の恐れがあります。
千葉県はまだ15号の復旧ができていません。
どこにも被害を出さないで通り過ぎてほしいと願います。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イモムシ (fukurou 様)
2019-10-10 08:24:57
おはようございます。


私の家にいるイモムシは緑色です。
エビガラスズメではないの?
この後茶色になるのかな?
返信する
暑かったり寒かったり (fukurou)
2019-10-09 08:34:37
mari様
おはようございます。
昆虫たちも暑かったり寒かったりで、季節感が分からなくなるでしょうね。
一番困るのは人間ですが。

アサガオの葉を食べる蛾の幼虫は、エビガラスズメと言う大型の幼虫です。茶色っぽい奴です。
一番大きくなったら、男性の中指より太く長くなります。
返信する

コメントを投稿