新たな年を迎えるための準備が始まっています。
地元の氏神様、大鳥神社には茅くぐりの茅の輪がありました。
雑司が谷の大鳥神社です。
12月30日前後~1月10日前後の期間限定です。
正しい茅くぐりの作法です。
茅の輪の前に立って一礼します。
左足から茅の輪をまたいでくぐり、そのまま左回りに回ります。
元の位置に戻って、また一礼。
今度は右足から茅の輪をまたいでくぐり、そのまま右回りに回ります。
元の位置に戻り、一礼。
もう一度、左足から茅の輪をくぐり、左回りに回ります。
元の位置に戻り、一礼。
左足から茅の輪をくぐり、拝殿へと進み、二拝二拍手一拝の作法で拝礼します。
本殿にはご神紋の巾着がお賽銭箱になっていました。
大鳥神社のご神紋は金運を象徴する巾着です。
いつから巾着型のお賽銭箱になったのかしら?
一つひとつ気になることを片付けています。
昨日はカレンダーを買いに行きました。
今日は玄関の外まわりや玄関の中を掃除します。
お餅も買いに行こうと思っています。
今年は喪中で、玄関に新年の飾りをしません。
地元の氏神様、大鳥神社には茅くぐりの茅の輪がありました。
雑司が谷の大鳥神社です。
12月30日前後~1月10日前後の期間限定です。
正しい茅くぐりの作法です。
茅の輪の前に立って一礼します。
左足から茅の輪をまたいでくぐり、そのまま左回りに回ります。
元の位置に戻って、また一礼。
今度は右足から茅の輪をまたいでくぐり、そのまま右回りに回ります。
元の位置に戻り、一礼。
もう一度、左足から茅の輪をくぐり、左回りに回ります。
元の位置に戻り、一礼。
左足から茅の輪をくぐり、拝殿へと進み、二拝二拍手一拝の作法で拝礼します。
本殿にはご神紋の巾着がお賽銭箱になっていました。
大鳥神社のご神紋は金運を象徴する巾着です。
いつから巾着型のお賽銭箱になったのかしら?
一つひとつ気になることを片付けています。
昨日はカレンダーを買いに行きました。
今日は玄関の外まわりや玄関の中を掃除します。
お餅も買いに行こうと思っています。
今年は喪中で、玄関に新年の飾りをしません。
おはようございます。
こんな複雑なくぐり方をするのですか?
いつも1回だけしかくぐっていませんでした。これではご利益ありませんね。(笑)
金運の巾着、あやかりたいです!
mariさんもお正月の準備に取り掛かっているんですね。
私も気ばかり焦り、子ども達にやるお餅だけが残っています。3人にやると思うと、3回はつかねば・・・
今年もmariさんのブログを楽しみに見させていただきました。
毎日ブログを作る…すごいことですね。
真似はしたいけど、私には無理かな・・
いろいろとお世話になりありがとうございました。
良いお年をお迎えくださいね。
参拝作法の2拝2拍手拝もやっと覚えました。
見ただけでまだくぐっていません。
大みそかに大祓会があるようです。
私の近所の最後のお米屋さんが廃業し、今年はパック入りの切り餅になりました。
喪中ですが、お餅は用意しました。
私もご無沙汰して申し訳ありません。
来年は元気になれると思っています。