日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

月下美人…まだ咲かない

2012年09月23日 09時07分22秒 | 
昨夜からの雨が降り続き、少し肌寒い朝です。
お彼岸の「おはぎ」いただきましたか?


お彼岸に咲くと思っていた月下美人、まだ咲かない。

9月23日                   9月18日               9月10日
  

たった1つの花は健気に頭が下げています。
咲くときは首を持ち上げます。
もう咲く準備に入っているようです。

夫いわく『前にはたくさん咲いたのに…、わが身のようだ…』と寂しげです。 
前は一夜に7つの花が咲き、近所の人が見に来ました。
それでも、そのままにするのはもったいなくて、自転車に乗せて見せて回ったものです。


私のつぶやき
恒例の金曜日行動…首相官邸前原発廃止を求める行動です。
仕事帰りに参加してきました。
これで4回目です。
主催者発表は4万人。

地下鉄「国会議事堂前」出口は人であふれていました。

携帯電話の迷惑メール

2012年09月21日 08時35分51秒 | 日記
僕とおつきあいしてください…
さびしい私の相手をさがしています…
看護師です。疲れを癒してくれませんか…

急に携帯電話迷惑メールが続々届くのです。
それもいっぺんに5通単位で来ます。

2か月くらい前にも届き、メールアドレスを変えました。
それなのに…。
どうしてこんなメールが届くのでしょう…数字も入れたアドレスなのに。

携帯電話の迷惑メール受信拒否をネットで探してみました。

このバーコードで受信拒否設定してみました。
パソコンからの迷惑メールの受信を拒否したつもりです。
このバーコードでメールアドレスの変更もできます。
これで届かなくなればいいのですが…涙

携帯電話は発信だけではなく、受信でも通信料が必要なのです。
いらないメールが届くだけでなく、金銭的負担まであるのです。
本当に迷惑ですネ

19日の17時過ぎに、『虹がでてるよ』と空を見上げる人がいました。

指さす先には、まっすぐ天まで伸びている虹でした。
久しぶりの虹です。
見る見るうちに消えてしまいましたが、幸せな気分でした。

黄花コスモス

2012年09月19日 08時23分55秒 | 
夜中に雷雨があり、今朝も雨は降ったり止んだりです。
今日は大雨が降る恐れがあると天気予報は伝えています。


昨日はお昼に池袋までパンを買いにバイクで一走り。
都電通りが一方通行になり、この黄花コスモスの家の前を通る道になりました。

もう黄花コスモスは咲き乱れていました。

去年、『好きなだけ持って行って…』と笑顔で話してくださった家です。

とても綺麗な黄色です。
切り花ではなくて「種」が欲しいと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中国には10年前までに7回行きました。
古い日本のようで、ホッとした時間を感じていました。
パスポートは、10年間1回も使わず昨年失効してしまいました。
時間的余裕のない10年間でした。
今後は経済的余裕がなくなることが確実です。

順調です…月下美人

2012年09月18日 12時28分42秒 | 
その後の月下美人です。
         
9月10日                           9月18日

一週間で蕾がだいぶ大きくなりました。
私の月下美人は今のところ順調に育っています。
18日の写真をクリックすると「蕾の赤ちゃん」が今回咲く蕾の下に見えます。

おまけの情報
今年の秋分の日は9月22日です。
あら、秋分の日は9月23日のはず…どうして?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
春分の日と秋分の日は、太陽と地球の位置関係で決まります。
太陽が黄道上の春分点、秋分点を通過した瞬間がその日に当たります。
国立天文台が算出し、閣議決定で暦要項として官報に告示されます。
偉いものなんですネ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、9月22日が秋分の日になるのは116年ぶりのことです。
今のところの予測では、今年から2044年までの「うるう年」年は22日になるようです。
ちなみに、秋分の日が24日だったのは1979年で、次回は2103年…91年先です。


暑さ寒さも彼岸まで…あと4日で涼しくなるのかな?

吉井忠さんの絵…

2012年09月17日 08時53分41秒 | 日記
たまに立ち寄る三愚舎画廊に吉井忠さんの絵が飾られていました。
女性の水彩画です。
色紙に描かれています。
売値は財布の中のお金で買える格安の金額でした。
しばらく飾っておきたいというオーナーの意向で、受け取りは1週間後になりました。

吉井忠プロフィール
1908年福島県生まれ。大正から平成までの激動の時代を通し、人々の営みを暖かいまなざしで描き続けた洋画家。1999年死去。福島県立美術館、宮城県美術館などに作品が所蔵されています。


私が絵を予約して帰った後に、『買いたい』と言ってきた人がいたそうです。
一足違いで私のものになりました。
私は吉井さん、奥さんとも知り合いでした。
30年ほど前には長男さんのお子さん3人が私の作った水泳サークルに参加していました。
長女の爽子さんは陶芸教室でご一緒したことがあります。

明るい絵です。
額縁にガラスが入っていません。
アクリルを入れて飾りたいと思っています。