日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

豊島区役所

2015年08月07日 09時24分23秒 | 日記
5月7日に移転した新庁舎の豊島区役所に区長を訪問しました。
6月に開催した住宅デーで寄せられたカンパを届けました。



区役所のポスター


1階ロビーから吹き抜けを見上げて

5階に、可愛い少女の彫刻がありました。
 
「みみずく」竹内不忘作                 ススキミミズクを持った少女の像

ここ何年かで背が縮んできました。
歩くと、スラックスなどのパンツ類の裾を踏みます。
約1㎝づつ、裾を上げ直しました。
いつの間にか中学3年生の孫に追い抜かれ、見下ろされています。

ブローチ作り講習会

2015年08月06日 08時43分17秒 | 日記
熱中症で小学校時代の同級生がなくなったと訃報が届きました。
エアコンのある部屋でエアコンをつけずに亡くなっていました。
詳しくは知りませんが一人住まいだったそうです。


先日作ったブローチが好評で講習会を開催することになりました。

案内チラシ  チラシも私が作りました。
何人集まるか、準備はできています。

畳のヘリバッグの残りで作りました。

ポイントカード入れ  軽くて使いやすいです。
でも…畳のヘリが裏返しでした(涙)。
これは縫い易く、使い勝手もよく、バッグの中で邪魔にならない。
これも講習会を計画しようかな?なんてちょっと思いました(笑)。

毎日何回 『暑い』 と言っているのでしょうか?
東京オリンピックが5年後に開催されますが、この暑い東京で大丈夫なんでしょうか?
地面は岩盤浴できるくらい熱く、熱中症で死者が出る東京。
テレビの報道では5年後にはもっと暑い東京になるとか…?
日中、外を歩いている人をほとんど見かけない状況です。

夜咲く花

2015年08月05日 09時15分16秒 | 
植木の水やりを朝1回にしたら、枯れてしまったコゴミ。
あまりの暑さに植木もダウン気味です。
家の中のポトスもすぐ水切れし、葉がくたっとしてしまいます。


真っ暗な夜道に、白く咲く花が目立っていました。
 
カラスウリの花               雌花
優雅なレース状の花です。毎年楽しみに見ています。

夜遅く帰ったら冷蔵庫にお菓子が入っていました。

シベリア  私の大好きなお菓子です。
昨夜は見るだけで我慢して、食後にいただきました。

家猫ミーは廊下に置いてある猫砂で用足しをしていました。
エアコンが動いているのに、ふすまを開けて出ていくので、猫砂を室内に入れました。
一件落着と思ったら、夜中に悪臭が…臭くて目が覚めました。
ミーも暑くて室内が好きなようです。
困ったものです…涙。

家でゴロゴロ…

2015年08月04日 09時06分05秒 | 日記
暑い、暑い、暑い…気象庁発表よりもず~っと暑い日が続いています。
こんな日は家で、ゴロゴロが最高ですネ。
でも、歩かなくっちゃと一回り。

涼しげな花を見ました。

瑠璃茉莉(ルリマツリ)   5月から11月まで長く咲く花です。
枝先に淡い青色の花をたくさんつけて咲いています。

出かけるときに便利なマークをバッグに着けました。

ヘルプマーク
バスや電車の席に疲れて座ったときに出しています。
普段はバッグの中にしまっています。
私よりお年寄りや私より体の不自由な人が来たら席を譲るようにしています。
私も身体障がい者手帳を持っています。


東京都独自のマークで、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマークです。


先日、高校時代の先生が鬼子母神へいらっしゃいました。
息子さん夫婦とご一緒に安産祈願のお参りでした。(来年1月出産予定)
その際に私のネクタイポシェットを見て、『あらぁ~、いいわねェ~ 』 と一言。

ネクタイポシェット   西陣織のネクタイ
先生は、ショルダーバッグとリュック姿でした。
短い持ち手を付けリュックの中に入れるものがいいかと思って作りました。

先生からお菓子とお茶のお土産をいただきました。
私より7歳年上です。
いくつになっても私は生徒で、先生は先生です。
そのうちに、先生の家にネクタイポシェットを持って行こうと思っています。

暑くて映画館へ

2015年08月03日 08時52分07秒 | 日記
暑くて外を歩くのはちょっと無理な昼下がり、友人と会いました。
涼しい映画館に行こうとネット検索、岩波ホールになりました。
岩波ホールはいい映画の上映で何回も訪れた映画館です。


岩波ホールのロビーには過去に上映した映画のチラシが張り出してありました。

胡同の理髪師も見ましたが2008年、あれから7年も過ぎていました。
「幸せのありか」「パプーシャの黒い瞳」と言う難しい映画も見たことを思い出しました。

今回も8月にふさわしい映画を見ました。

父と暮らせば  井上ひさし原作  宮沢りえ主演
原爆から3年後、自らの幸せを拒否して生きる娘と
               幽霊となり彼女の恋を懸命に後押しする父との4日間の物語でした。
生き残った者がどう生きるかという事を考えさせられる映画でした。


7月31日に出かけた講道館の前に銅像、誰だろうと調べました。

嘉納治五郎の像
講道館は1882年(明治15年)5月に嘉納治五郎によって創設されました。

今年の鬼瓦制作、欠席することにしました。
暑さが厳しく、身体がバテ気味。
無理は禁物だと、身体と心にブレーキがかかっています。