Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
2/1宵 金星と細い月と土星が接近

五島プラネタリウム リーフレット No.236(1976年11月)

2023-05-14 00:01:15 | タイムマシンにお願い

このところ古い銀塩写真の画像を紹介してますが、それと時期が重なるネタをスタートします。

個人的に天体写真を撮り始めたのは1977年11月のことでしたが、その1年ほど前から毎月欠かさずに
渋谷東急文化会館の天辺にあった天文博物館 五島プラネタリウムへ友人3人と一緒に行ってました。
当時は中坊でしたので日曜日or祝日に朝から出掛けて、その日最初となる10時30分からの投影を見た後、
何故か新宿に移動して昼飯を食べてからヨドバシカメラ本店に寄ってショーケース内に展示されている
高級一眼レフカメラやレンズなどを食い入るように眺めては生唾を飲み込み、カタログだけかき集めて
帰途につくっていうのがルーティンでした。

さて、プラネタリウムの入場時にリーフレットが渡されていたんですが、内容は毎月変わってました。
実物はA4サイズの印刷物を2つ折りにした4ページ相当の仕立てです。いくつか手元に残ってるんですが、
処分前にスキャナーで読み取ることにしたので、画像として紹介していきます。シワが多いですけど・・・

保存状態が比較的良好なリーフレットで一番古いのは1976年11月配布のもので、こんなのでした。

表紙(1ページ目)にある話題のうちの左側のテーマは様々な天体や天文現象に纏わる話が主体で、
2ページ目にその概説があり、投影時には比較的分かりやすい生解説があるのでした。
この月のお題目は今で言う「銀河」でした。当時は「系外星雲」と呼んでいて、銀河系外にある星雲状
天体を指す言葉でした。また「アンドロメダ大銀河」は「アンドロメダ大星雲」と記載されてます。
一方、右側の「こよいの空に輝く星」は文字通り当月の夜に見やすい星座などをメインにした内容で、
リーフレットでは3ページ目に概要が載ってます。投影では星座絵なども映し出され、星座の探し方や
神話に関する話も聞くことができました。特にこの11月の夜空には古代エチオピア王家のメンバーと
関係者が勢ぞろいすることもあり、オールスターキャストの神話ストーリーが展開されるのでした。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hiraku2014)
2023-05-14 10:06:40
懐かしいものを見せていただきありがとうございました。私も同じ頃良く通っていました。今はくまモン県に住んでいますが、当時(71〜77)は渋谷の大学でした。確か入口が駅からの通学路にありましたから寄りやすかったのかな!
 私は教師になってから望遠鏡を作ることに興味を持って教え子を高校天文部へ送りました。
 今はパソコンとにらめっこしてプログラムを作っていますが、時々貴方様のブログを楽しんで見ています。ありがとうございます。
返信する
Unknown (fornax8)
2023-05-14 11:11:11
hiraku2014さん、ご訪問&コメントありがとうございます。

そうですか、渋谷の東方面はよくご存知の場所でしたか。
駅から東方向に架かる連絡通路を使って文化会館に行けたので、雨天でも傘要らずなのが有難かったです。
日・祝日の初回投影(10:30~)は見学客が多く、建物自体の開館前の9時前から並ぶ必要がありました。
そのため文化会館のメイン入口はシャッターが閉まったままで、連絡通路を渡り切った先にある
通用口らしきドアを開けて入館し、8階まで階段を駆け上がってアクセスした記憶があります。
渋谷ヒカリエに建て替わってからは特に用もないので一度も行ってません。
返信する
Unknown (rose-tky)
2023-05-14 12:28:03
❤️こんにちはモンモンです❤️

うわあ 懐かしいわあ!五島プラネタリウム
父と言ったことありますよ!その当時 プラネタリウムはここしかなかったと思います。
中学生か高校生の時に カールセイガンでしたか コスモスという本を読んで宇宙に興味が湧きました。
パンフレット 今はもう持っていないので懐かしく見せていただき感激ですわあ!

ほんと ヒカリエに変わっちゃいましたねえ!
返信する
Unknown (fornax8)
2023-05-14 13:27:11
モンモンさん、ご訪問&コメントありがとうございます

行ったことのある人にとっては懐かしいですよねー!
池袋にプラネタリウムができた1978年秋までは確かに東京で唯一の常設商業プラネタリウムだったかと✨
自分は中1の時の文化祭でクラスの出し物としてプラネタリウム製作に取り組んだのがきっかけで、
同じ星好きで仲良くなった同級生と一緒に行ってました😃
五島プラネタリウムは投影室の周りの展示エリアも興味深くて、そこで目にした数多くの天体写真に
強い憧れを抱いたことで☆撮りに熱中していったと言えるかもしれません😊
返信する

コメントを投稿