Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
2/25夕 西の低空で土星と水星が大接近

Sh2-142,143

2021-10-12 21:18:50 | シャープレス天体アルバム

【Sh2-142,143】
 赤経:22h47m35s(Sh2-142),22h50m15s(Sh2-143)
 赤緯:+58゚03' 39"(Sh2-142),+57゚42' 47"(Sh2-143)
 星座:ケフェウス座
 視直径:30'(Sh2-142),4'(Sh2-143)
 他カタログNo.:-
 ニックネーム:魔法使い星雲(Wizard nebula),鳳凰星雲 ※いずれもSh2-142についてのみ
 南中日時(@東京):7月15日03時,8月30日00時,10月13日21時 ※あくまで目安です。

 

 撮影日時:2021/10/02 23:48
 撮影地:長野県川上村
 撮影機材:キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC(F2.8),ASTRO LPR Type2フィルター使用,
             タカハシEM-200Temma2M赤道儀,ペンシルボーグ+QHY5LⅡM+StellaShot2により恒星ガイド
 撮影条件:ISO1600,露出5分×10コマ
 画像処理:Digital Photo Professional4にて現像,ステライメージVer.8,PhotoshopCS3にて処理
             トリミングあり
 メモ:上の画像で中央に写っているのがSh2-142で、ケフェウス座の南東端にあります。海外では
    "Wizard nebula"と呼ばれているようですが、魔法使いをイメージするのは難しい印象です。
    日本では「鳳凰星雲」と呼ばれたりしますが、星雲の明るい部分と暗黒帯が織り成すひだ状
    の構造は立体的にさえ見え、昆布やワカメのような海藻を連想させられます。北西側にある
    星の集団はNGC7380のカタログ番号を持つ散開星団で、この星雲と関連性があるようです。
    小口径望遠鏡で眼視確認できるのはその星団だけですが、口径40cm以上の大きめの望遠鏡を
    使えば星雲の広がりまで見えるらしいです。Sh2-143は、上の画像でSh2-142の左下に写って
    いる小さい星雲で、とても淡いせいもあって捉えどころがない印象です。

 星図:


 AstroArts社ステラナビゲータにて作成



最新の画像もっと見る