【Sh2-54】
赤経:18h17m53s 赤緯:-11゚43' 48"
星座:へび座
視直径:140'
他カタログNo.:Gum85(高輝度部のみ)
ニックネーム:鳥の巣星雲(Egg & nest nebula)
南中日時(@東京):5月8日03時,6月23日00時,8月7日21時 ※あくまで目安です。
撮影日時:2022/05/07 02:23
撮影地:新潟県十日町市
撮影機材:キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC(F2.8),タカハシEM-200Temma2M赤道儀,
ペンシルボーグ+QHY5LⅡM+StellaShot2により恒星ガイド
撮影条件:ISO1600,露出4分×12コマ
画像処理:Digital Photo Professional4にて現像,ステライメージVer.8,PhotoshopCS3にて処理
メモ:へび座(尾部)の南東部にある淡い輝線星雲です。半円形の器のような形態の中に小さな卵
形の高輝度部があることから「鳥の巣星雲」の呼称があります。南西側に先細ったコーン
状の広がりがあるため、逆さまのタニシもしくはつぶ貝のようにも見えます。データ上の
視直径は満月の5倍近くもあり、すぐ南にあるイーグル星雲(IC4703=Sh2-49)の約1.5倍の
サイズに相当します。淡いHⅡ領域であるため望遠鏡を使って観望しても天の川の糠星が
見えるだけで、眼視で星雲を確認するのは困難です。
星図:
AstroArts社ステラナビゲータにて作成