日曜日の日没後、西の低空に輝く宵の明星を撮影。
【金星 2020.5.17 19時台前半】
タカハシμ-180望遠鏡+2.5倍バローレンズ+ADC+冷却CMOSカメラ(ZWO ASI1600MC-cool),合成F値=30,
タカハシEM-200Temma2M赤道儀,約2分45秒間のキャプチャー動画から約2500コマをAS!2にてスタック,
Registax6でwavelet処理
金星は模様を捉えるのが難しい代わりに、月のような満ち欠けが観察できます。
で、現在は上の画像のような三日月形になってるんです。いや、三日月よりもっと細いですね。
肉眼だと凄く明るく見えるんで、こんな形になってるなんて想像もつかないって人が多いです。
ちなみに、いつもこんな形に見える訳ではなく、1か月ほど前は半月に近い形に見えたはずです。
ところで、この撮影システムでは初めて撮ったんですが、あまりにもデカく写ったんで驚きました。
理由は地球との距離が縮まってきてるせいなんです。最も近づくのは6/4。太陽-金星-地球がほぼ直線に並ぶ
「内合(ないごう)」と言う状態になった時ですが、その際は太陽と概ね同じ方向に位置するため観測困難です。
その後、明けの明星として日の出前の東天に見えるようになり、宵の空に再び戻るのは来年の春になります。
金星・・・月のような満ち欠けが観察できるんですね。
それにしても三日月よりもっと細いとは驚きです。
地球との距離が縮まってきてるとのことですが、だから
肉眼で見ていても大きく光り輝いて見えているのですね。
倍率が10倍程度と少し高めの双眼鏡なら細くなっている金星を確認できるかもしれません。
金星の見掛けの明るさは距離(厳密には距離による見掛けの大きさ)にも依存しますが、
実は輝いている面がどれくらい見えるかによっても変わりますので、一番明るく見えたのは
4/28だったんですヨ。その頃は三日月より少し太めの姿だったはずです。