
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=3.8, SS=1/125s), ISO200, WB=Cloudy (+2), f=38mm (35mm-equivalent: 57mm)
ミルクの時間だーっ!
ミルクの入ったバケツを飼育員が柵 (さく) にくくり付けて回ります。ブリキのバケツの下には乳首が付いていて、ミルクを吸えるようになっています。両前足を踏ん張って、尻尾を左右にぶんぶん振って、力いっぱい乳首に吸い付きます。
柵には干し草の入ったかごも付いていますが、子牛は草には目もくれず、ミルクをがぶ飲みします。
ママのおっぱいから直接飲めないのは残念だけど、ミルクの時間は待ち遠しくて仕方ない。
愛知牧場のWebサイトによると、このミルクは粉ミルクのようです。本物の牛乳は人間様が飲んじゃいます。ごめんね。

D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=4.5, SS=1/80s), ISO200, WB=Cloudy (+2), f=70mm (35mm-equivalent: 105mm)
わき目も振らず、途中で休むこともなく、一気にミルクを飲んでいきます。そんなに慌てなくても……。
子牛が飲むミルクの量は2~2.5リットルだとか。この子は何リットル飲むんでしょう。

D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=4.5, SS=1/80s), ISO200, WB=Cloudy (+2), f=70mm (35mm-equivalent: 105mm)
バケツの下に付けられた乳首形の飲み口は親指より太く、中指ほどの長さがあります。ずいぶん大きい。

D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=4.5, SS=1/125s), ISO400, WB=Cloudy (+2), f=70mm (35mm-equivalent: 105mm)
バケツは柵にぶら下げられているだけなので、バケツの中味が減ってくるとバランスが崩れることも。

D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=4.5, SS=1/100s), ISO400, WB=Cloudy (+2), f=70mm (35mm-equivalent: 105mm)
んあ~、バケツが向こうに行っちゃった~。

D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=4.5, SS=1/100s), ISO400, WB=Cloudy (+2), f=70mm (35mm-equivalent: 105mm)
でも、めげずに飲みます。
ミルクを吸っている間、口はせっせと動くのですが、頭はあまり動きません。おぬし、かなりの腕前じゃな。

D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=4.5, SS=1/80s), ISO400, WB=Cloudy (+2), f=70mm (35mm-equivalent: 105mm)
お腹が膨れてきたのかカメラに慣れてきたのか、飲み始めのころより表情が穏やかになってきました。
「子牛 粉ミルク」でGoogle検索すると、子牛の飼育や人との触れ合いに関するページがたくさん見つかります。興味があったら見てみてね。
撮影後記
子牛にミルクが与えられたのは日没の1時間くらい前でした。どんどん辺りが暗くなっていく状況でしたが、子牛がミルクを飲みながら見せるいろいろな表情を撮れて大満足。子牛の仕草が伝わるかなぁ。
ミルクを飲む子牛の写真は撮影順に並んでいます。撮影データを見返してみると、シャッタースピードがどんどん遅くなっています (当初ISO200で1/80sから始まり、ISO400に増感して1/125s→1/100s→1/80s)。日暮れ時は明るさの変化が急なんだと改めて思い知らされました。
それにしても、最近のカメラやレンズは性能がいい。暗い中でも毛並みまでくっきり撮れるんだから。
蔵出し企画: おもちゃ箱の奥 2005年10月11日の記事は → 「ただいま」 【みぃのつぶやき】 ホテルの部屋は空調がよく効いています。数日ホテルで生活した後に自宅に戻ると、室温の差が意外と大きい。体調を崩さないように気をつけないとね。 ※ 過去の記事へのコメントも歓迎します。恐れ入りますが、コメントは該当する記事に書いてくださるようお願いします。過去の記事に関するコメントが今日の記事に書かれていると、他の読者が脈絡を理解できず、混乱してしまいますから。 |