連日30℃を超える日が続いていますが、体は暑さについていっています。
私は例年、夏の暑さにやられてしまうのですが、今年は快調な出だしです。
今年は、6月下旬に猛烈に暑くなりました。じっとしていても汗が噴き出すほどの暑さに参ってしまいましたが、その後、雨の日が続いて暑さが一段落し、体力を回復できました。
梅雨 (つゆ) が明けてまた暑くなりましたが、6月下旬ほど体にはこたえません。食欲もあります。6月下旬の暑さを経験したおかげで、体が慣れたのでしょう。6月はしんどかったのですが、今から考えればいい予行演習でした。
汗のかき方も変わりました。
6月下旬は、肌から噴き出した汗がしずくになり、まるで水をかぶったように肌がびしょ濡れでした。この状態では汗が蒸発しにくく、体温を下げる効果が低くなってしまいます。
ところが今は、肌の上がびしょ濡れになることがありません。もちろん、湿度が高く、汗もかくので、肌の表面がサラサラというわけではありません。しかし、べったり濡れているわけでもありません。肌から出た汗がすぐに蒸発しているのでしょう。効率的に体温を下げてくれているようです。
おかげで、まだエアコンのお世話にはなっていません。エアコンを使おうという気にもなりません。特に夜は涼しい風が入り、快適に眠れます。自宅は都会の住宅地にあり、ヒートアイランドの中に入っているはずです。実際、室温は29℃前後あります。数値としては熱帯夜のはずですが、エアコンなしで平気です。
私は例年、夏の暑さにやられてしまうのですが、今年は快調な出だしです。
今年は、6月下旬に猛烈に暑くなりました。じっとしていても汗が噴き出すほどの暑さに参ってしまいましたが、その後、雨の日が続いて暑さが一段落し、体力を回復できました。
梅雨 (つゆ) が明けてまた暑くなりましたが、6月下旬ほど体にはこたえません。食欲もあります。6月下旬の暑さを経験したおかげで、体が慣れたのでしょう。6月はしんどかったのですが、今から考えればいい予行演習でした。
汗のかき方も変わりました。
6月下旬は、肌から噴き出した汗がしずくになり、まるで水をかぶったように肌がびしょ濡れでした。この状態では汗が蒸発しにくく、体温を下げる効果が低くなってしまいます。
ところが今は、肌の上がびしょ濡れになることがありません。もちろん、湿度が高く、汗もかくので、肌の表面がサラサラというわけではありません。しかし、べったり濡れているわけでもありません。肌から出た汗がすぐに蒸発しているのでしょう。効率的に体温を下げてくれているようです。
おかげで、まだエアコンのお世話にはなっていません。エアコンを使おうという気にもなりません。特に夜は涼しい風が入り、快適に眠れます。自宅は都会の住宅地にあり、ヒートアイランドの中に入っているはずです。実際、室温は29℃前後あります。数値としては熱帯夜のはずですが、エアコンなしで平気です。