![port0032.jpg: 積み上げられたロープ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bc/bb628286ddfad3ca02f60261174accb5.jpg)
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=3.8, SS=1/2000s), -1.0EV (Matrix metering), ISO200, WB=Cloudy (+0), f=38mm (35mm-equivalent: 57mm)
ロープが小山のように積み上げられています。洋菓子で言うならモンブラン。マロンクリームを細く搾り出したような姿。和食で言うなら、わんこそば。そう言えば、出石そばも小皿に少しずつ盛りつけられていました。
![port0033.jpg: 錆びた焼却炉](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ed/fad690af19f0137e6f7099d5d83b983d.jpg)
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=3.8, SS=1/1000s), 0.0EV (Matrix metering), ISO200, WB=Cloudy (+0), f=34mm (35mm-equivalent: 51mm)
錆 (さ) びて赤茶けた焼却炉。幡豆 (はず) の焼却炉はドラム缶でしたが、この形はドラム缶ではなさそうです。元は何だったのでしょうか。
夕日の赤。錆びた鉄の赤。そして海岸近くの崖 (がけ) にも赤が。
![tabi0209.jpg: 地層](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/05/b666072c365185fdf19cc77b465836cf.jpg)
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=6.3, SS=1/500s), -0.3EV (Matrix metering), ISO200, WB=Cloudy (+0), f=24mm (35mm-equivalent: 36mm)
赤い土が夕日を受けて、一層赤みを増します。ゴツゴツした地肌には一刀彫のような勢いと荒々しさが宿り、くっきりと浮き出た地層が木目にも似た表情を添えます。
穏やかに時間が流れる日間賀島 (ひまかじま) も、巨大な地球の強大な力によって出来上がったことに気づきました。
足元にキラキラ光る緑色の物が。ブローチでも落ちているかと思ったら、
![plant006.jpg: つやつやした葉の草](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e2/5115da7015345940a90f891df6d534d0.jpg)
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=8.0, SS=1/250s), -0.7EV (Matrix metering), ISO200, WB=Cloudy (+0), f=70mm (35mm-equivalent: 105mm)
草でした。濃く深い緑色の葉が、陽光を照り返してつやつやと輝いていました。
日間賀島旅行の目次は → こちら
「つかの間のマイホーム」 ← 日間賀島旅行の前の記事はこちら。
日間賀島旅行の次の記事はこちら → 「コンクリート海岸の表情」