みぃちゃんの頭の中はおもちゃ箱

略してみちゃばこ。泣いたり笑ったり

やっぱりカレー

2010年07月04日 22時09分07秒 | デイリーお気楽グルメ
やっぱりカレーセットを選びました。

カネ美食品の株主優待はこの夏もセレクトグルメが用意され、5種類の商品から選べるようになっていましたが、やっぱり私はカレーセットを選びました。

だって、カレーが好きなんだもん。

手間をかけずにささっと食べたいときに登場してもらいます。

そのカネ美食品の決算短信を見て気づいたのは、長期借入金が消えたこと。前期末 (2009年3月31日) に1億9470万円あった長期借入金が消え、当期末 (2010年3月31日) では1年内返済予定の長期借入金として計上されていました。この会社って、ほんとに自己資金が厚い。

株価は、サププライムショックの後、ずっと横ばいです。配当金と株主優待を楽しみに、このまま継続保有。



参考リンク:
カネ美食品 …… カネ美食品株式会社のWebサイトです。IR情報などもあります。
Yahoo! ファイナンス: カネ美食品株価チャート …… ここ2年の株価チャートです。証券コードは2669、市場はJASDAQ。

関連記事:
2010年2月9日: メンチカツとコロッケのセット
2009年6月22日: 今期はカレー
2009年1月14日: 養々麺
2008年12月5日: 株主優待の季節
2008年7月29日: 島原名物をセレクト
2008年2月2日: この冬は鯛飯
2007年8月31日: またカレーですかい
2007年2月3日: 冬休みの宿題、その結末
2007年1月4日: 冬休みの宿題
2006年7月11日: カネ美ちゃんにファイナルアンサー
2005年12月10日: カネ美食品株主優待・たきたてご飯

バイトを始めて1年1ヶ月

2010年07月03日 23時28分17秒 | 性同一性障害 (GID)
バイトを始めて1年と1ヶ月が過ぎました。性同一性障害 (GID) を抱え、もともと男の子の体で生まれてきた私が、友達に支えられながら、ひとりの女性として社会の中に存在できる喜びにあふれて就いた仕事です (職探しから就職までの経緯についてはこちらを参照)。

バイトを始めて半年ほどで業務にもすっかり慣れて、大量の仕事が一度に降りかかってきてもガンガンさばけるようになりました。仕事に慣れた分、仕事をこなすハードルが低くなってしまって、最近では完全にマンネリに陥ってしまっています。常に課題を探していないといけませんが、限界が見えてきました。

今でも、ひとりの女性として仕事ができることは嬉しいですし、そのことに感謝しながらバイトをしています。就職にあたって友達に支えられたことも、毎日のように思い出します。

就職活動をし、アルバイトに従事することで、勇気と自信を得ることができました。

しかし現在では、バイトの目的が、女性として社会に加わることと、活動範囲を広げていろいろな人と接する機会を作ることだけになってしまっています。新しいことを覚える新鮮さや、できなかったことができるようになる喜びを感じることは、めっきり減りました。

このバイトで得た勇気と自信をもって、そろそろ次の1歩を踏み出す時期かも知れません。



関連記事の一覧はこちら

雑草ミント

2010年07月02日 16時56分06秒 | シリーズ企画の目次
mint0000.jpg: アップルミント
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=4.5, SS=1/125s), +0.3EV (Matrix metering), ISO400, WB=Sunny (+0), f=70mm (35mm-equivalent: 105mm)

あ! ミントによく似てる。

雑草に覆われた道端で、ミントによく似た葉の草を見つけました。ころんと丸い葉は、ケーキやゼリーにアクセントとして載っているミントにとてもよく似ています。草は、直径1mくらいに こんもりと茂っています。ちょうど白い花が咲いています。

気をつけて見ていると、数百メートル離れた場所にも同じ草が生えています。この辺り一帯に同じ草が点在しているようです。

残念ながら空が曇ってやや暗く、風もあって花が大きく揺れるため、屋外でこの小さな花を大きく撮るのは無理です。花穂 (かすい) の部分だけを摘んで持ち帰りました。おうちでゆっくり撮影するの。

mint0001.jpg: スペアミント (?)
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=13, SS=1/1.6s), +0.3EV (Matrix metering), ISO200, WB=Sunny (+0), f=70mm (35mm-equivalent: 105mm), Red deemphasized for white balance correction

花はごくごく小さく、直径2mmほど。その花がびっしりと集まって、穂を作っています。

mint0002.jpg: スペアミント (?)
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=13, SS=1/1.6s), +0.3EV (Matrix metering), ISO200, WB=Sunny (+0), f=70mm (35mm-equivalent: 105mm), Cropped after having red deemphasized for white balance correction

調べてみると、本当にミントのようです。ミントにはいくつもの種類がありますが、葉っぱが丸く、茎の先に穂のように集まった花がつき、花びらが白いという特徴から、アップルミントと判断しました (7月11日追記: ただし、この花を摘んだ場所には2種類のミントが生えていました。写真の花はスペアミントかも知れません。詳しくは7月11日の記事を参照)。

ミントなら、ハーブティーにしたりデザートに添えたりして楽しめます。家でも育てたくなってきました。都会の住宅地で雑草として生えているくらいなので、育てるのは非常に簡単でしょう。きっと放置していても平気なはずです。

私が見つけたミントは空き地にはびこる雑草のひとつに過ぎませんから、持ち帰ったところで誰もとがめはしないでしょう。どうやって持ち帰れば家で育てられるでしょうか。増やし方を調べてみました。
  • 種からでも挿し木でも増やせる。

  • 鉢植えがよい。根が広く広がって、他の植物の領域まで侵す。いったん根が広がると駆除が困難。

  • 冬越しのための特別な処置は不要。冬になると地上の茎や葉は枯れるが、根が生きており、春になると再び芽を出す。


育てるのが簡単どころか、過剰に繁茂しないようにコントロールする必要があるようです。鉢植えにするにしても、鉢を実家の庭に置いておくと、こぼれ種で庭中に広がりかねません。ベランダか室内の窓際で育てるのが安心でしょう。

参考リンク:
ヤサシイエンゲイ: ミント

(2010年9月15日追記) ローズマリーの栽培も始めちゃいました!

ミント栽培事始 目次


ミントを育ててみようと摘んできました。関連記事は以下のとおりです。下の画像やテキストをクリックすると、該当する記事が表示されます。

























mint0003.jpg
(1) ミントを採集
mint0005.jpg
(2) ミントを挿し木

(3) ミントが根を出した
(4) アップルミント順調
mint0012.jpg
(5) もじゃもじゃ!

(6) スペアミントが枯れちゃった
mint0015.jpg
(7) もじゃもじゃミントを挿し木

(8) アップルミントに枯れた株が
(9) さらに2株が枯れ
(10) 新芽ひょろり
mint0022.jpg
(11) ミントと一緒

(12) スペアミントに新芽が
(13) ふにゃふにゃ新芽
mint0029.jpg
(13) 葉っぱの緑色が抜けた

(14) ハダニを殲滅すべし
mint0033.jpg
(15) 新芽ぐんぐん

(16) 再度ハダニ駆除
mint0035.jpg
(17) 左寄せ懸崖作り

(18) スペアミントの新芽も伸びる
mint0038.jpg
(19) スポットライト

(20) ハダニが波及
mint0042.jpg
(21) スペアミントに花が咲いた

(22) 見た目は小さな花だけど
(23) ミントに水やり
(24) ねじねじ新芽
mint0047.jpg
(25) アップルミント初収穫
tea0006.jpg
(26) 初めてのミントティー
mint0050.jpg
(27) ねじねじ期待の星

(28) すくすくねじねじ
mint0053.jpg
(29) ミントの種を採集

(30) 双子の新芽
mint0056.jpg
(31) 土をはう茎

(32) ほふく前進
(33) ほふく茎を矯正
(34) スペアミントにもほふく茎が
mint0060.jpg
(35) 出るわ出るわ

mint0062.jpg
(36) どか雪に


2011年のミント栽培記はこちら

ビルの谷間にニチニチソウ

2010年07月01日 21時54分38秒 | 草木をめでる
街中の花壇でニチニチソウを発見。(写真が暗くてごめんなさい。ビルの陰だったので。)

もうニチニチソウが咲く季節になったようです。ニチニチソウは、ツヤツヤした厚みのある葉っぱが特徴的。肉厚で緑も濃い葉っぱは、日本の猛暑にも負けません。

何年か前に実家で育ててたっけ。丈夫な草で、こぼれ種でどんどん増えましたが、いつの間にか庭から姿を消していました。種が弱ってしまったのでしょうか。まさか雑草と間違えて抜かれたなんてことは……。