みぃちゃんの頭の中はおもちゃ箱

略してみちゃばこ。泣いたり笑ったり

電柱と電線

2014年03月21日 22時06分20秒 | 気ままにお出かけ
電柱。交錯する電線が幾何学的。あかい おびをみに つけた、ころんと まるい がいしも愛嬌 (あいきょう) が ある。でも、がいしは やきものだから、さわると おもいのほか つめたくて、つい てをひっこめちゃう。

注: がいしに ふれてみたい ひとは、通電していない回線の がいしで ためしてください。通電状態の回線を支持する がいしには絶対に さわらないでください。ホームセンターの資材うりばに ならんでいる がいしを さわるのが一番安全です。

※ この記事の本文からは漢字の訓を排除しています。

いちごPerl

2014年03月20日 22時47分00秒 | IT・デジタル
Windows XPからWindows 7に移行するに あたり、Perl処理系についても検討しました。いま つかっているPerl処理系が そのままWindows 7で つかえるかどうかを確認する必要が あります。

15年以上にわたってPerlで いろいろなスクリプトをかいてきました。いまでもテキスト処理を中心に いろいろな処理にPerlをつかっています。つかっている処理系はjperl。当時、ActivePerlも配布されていましたが、ActivePerlは日本語に対応しておらず、テキスト処理には つかいにくかったのです。その ながれを そのまま ひきついで、当時のjperlをずっと つかいつづけています。

しらべてみると、どうやらWindows 7でも32ビット版で あれば従来のアプリケーションが うごくようです。

でも、そろそろ最新の処理系に移行した方が いいよね。

さがしてみると、ActivePerlの最新版のほかに、Strawberry Perlなるバイナリも配布されていました。

perl_000.jpg: Strawberry PerlのWebサイト

かつてActivePerlが日本語に対応していなかったことも あり、ActivePerlには あまり いい印象が ありません。せっかくだからStrawberry Perlに しようかな。あざやかな いちごの画面が かわいらしいし、なにしろPerlの うみのおやLarry Wallが「WindowsのときはStrawberry Perlをつかうんだ (When I'm on Windows, I use Strawberry Perl)」と いっているのも いい! さっそくRecommended stable versionの5.18.2.1 (2014年1月リリース) をダウンロードしました。

Strawberry Perlにはgcc (C++などのコンパイラ群) も ついてきます。gccが ついてくるなら、GNU版のAdaも つかえるかな? あ、なんだかAdaをつかいたくなってきた。なにをかくそう、わたしは中学生の頃、ぶあついAda言語の解説書をかってきて よろこんで よんでいたと いう変な こどもでした。Adaコンパイラなんか もってなかったのに。

ただ、gccには不安も あります。以前、gccはマイナー バージョン番号 (バージョン番号の2けため) がビルド番号 (バージョン番号の3けため) より ちいさいうちは動作が安定しないとまで いわれていました。バグの おおさを揶揄 (やゆ) した もの です。つまり、バージョン2.5.2は まだバグが おおくて つかいものに ならない、なん度もバグ修正をかさねて2.5.6に ならないと安定しない、と いわれていたのです。

そんなgccなので不安が おおきいのですが、Adaが つかえるんだよね…… (結局そこらしい)。

※ この記事の本文からは漢字の訓を排除しています。

ハクモクレンの つぼみ かがやく

2014年03月18日 22時33分38秒 | 草木をめでる
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=6.3, SS=1/320s), -0.3EV (Matrix metering), ISO200, WB=Sunny (+0), f=70mm (35mm-equivalent: 105mm)

ハクモクレンの つぼみが つんと うえを むいて かがやく。はなが おおきいだけ あって、つぼみも おおきく堂々と しています。サクラが さくころに一緒に たのしめるはず。

※ この記事の本文からは漢字の訓を排除しています。

とこのまミキサー

2014年03月17日 21時22分47秒 | デイリーお気楽グルメ
とこのまに鎮座ましましたる……ミキサー。骨董品 (こっとうひん) ではなくて、新品のミキサーです。タイガー製。

去年カリン ジャムをつくったときに、粉砕中の液がミキサーから もれていました。どうやらボトル部分に ひびが はいっているようです。保証書と一緒に保管してあったレシートによると、購入したのは1995年。実に18年以上も まえの製品です。ずいぶん ながい あいだ活躍してくれました。ここまで ふるいと修理も できないでしょうから、消費税が あがる まえに かいかえた次第です。

やすものをかって すぐに こわれてしまっても損なので、日本の定評あるメーカーの製品をえらびました。低価格帯の製品なら3500円ほどで かえますが、それに1000円少々追加するだけで いいものが かえます。

それと、ミキサーって とこのまに おいておくのも威厳が あって いいよ。おこのみで季節の はなをいけても。

※ この記事の本文からは漢字の訓を排除しています。