電気製品業界の赤字は何処まで続くのか? 連結での6800億円もの赤字? この赤字の状況で、何年も存続出来る日本の経済界の異常?
単年の決算での赤字は、内部留保があれば、大した問題ではない。 まして大手の企業は色々な意味で厚く守られている日本です。 税金を払わなくても済むし、給与を上げなくても済むし、東電のように値上げの言い分も通るのです。
皆さんは、表面にあるこの数字に騙されてはいけません。 個人は、赤字であろうと一定の住人税は払い、消費税を払っています。 何故、法人は赤字では一銭の税金を納めなくていいのでしょうか?(固定資産税は?)
むしろ、税率を下げても外形標準課税にすべきでしょう!! 連結で赤字の子会社は税逃れに利用しています。 消費税は仕入れの消費税を差し引きしますから、一銭も出ません。
日本の税制は、大企業や富裕層に有利に偏っているのです。 多くの場で、税逃れを見逃しています。
確かに頑張っていても困っている企業も多いでしょうが、比較すれば圧倒的に上手く不景気を利用しているケースが多いのです! 民主主義とは、ほど遠い現状です!
単年の決算での赤字は、内部留保があれば、大した問題ではない。 まして大手の企業は色々な意味で厚く守られている日本です。 税金を払わなくても済むし、給与を上げなくても済むし、東電のように値上げの言い分も通るのです。
皆さんは、表面にあるこの数字に騙されてはいけません。 個人は、赤字であろうと一定の住人税は払い、消費税を払っています。 何故、法人は赤字では一銭の税金を納めなくていいのでしょうか?(固定資産税は?)
むしろ、税率を下げても外形標準課税にすべきでしょう!! 連結で赤字の子会社は税逃れに利用しています。 消費税は仕入れの消費税を差し引きしますから、一銭も出ません。
日本の税制は、大企業や富裕層に有利に偏っているのです。 多くの場で、税逃れを見逃しています。
確かに頑張っていても困っている企業も多いでしょうが、比較すれば圧倒的に上手く不景気を利用しているケースが多いのです! 民主主義とは、ほど遠い現状です!