

5月29日、午前6時過ぎ・日光市の宿泊所で、二度目の目が覚めた。
窓を開け、空をみると、今にも雨が降ってきそうな天気の、朝であった。
「今日は、雨に降られる覚悟で!」と、言い聞かせ出立の準備を始めた。
7時半過ぎ、準備も整い宿泊所のオーナーさんに見送られ出発する。
路面は濡れているが、雨は止んでいた。
雨を覚悟であることから、雨具のズボンを出発時に着た。
昨夕、走った道を駐車場まで行き、バイクを停めてチケット売り場にへと向かった。
販売開始は8時からで、4~5人が待っていた。
8時になってチケットを買って入館?した。
陽明門・眠り猫などを観てまわり、少々のお賽銭をお供えし、旅の安全をお願いした。
駐車場に戻ったが、様子が変である。
昨夕も駐車したこの駐車場は、何処かの施設なりを利用する人達のものでなかろうかと気付いた。
何のお咎めも無く「有難うございました」と、心でお礼を申し上げ、東照宮を後にした。
此処から「華厳の滝」を目指して「いろは坂」を上って行く。
いろは坂は、第一と第二があり、上りと下り、一方通行となっていた。
日光側から華厳の滝・中禅寺湖を目指す場合は、第二いろは坂を走行することになる。
いろは坂に差し掛かる前に、雨が降ってきたので、改めて雨具(上着)を着た。
二車線を一方通行であることから走行し易いと思ったが、後輪が滑る感覚で”お尻がムズガユイ”思いに何度か成った。
通行量も少ない時間帯であったのか、追越しをした車両は、マイクロバス一台だけであった。
本来ならワインディングを楽しむところであるが「安全第一」に、スローペースで中禅寺湖まで到着した。
中禅寺湖も観て回ろうと思ったが、霧で視界が悪く、観光するのを止め、華厳の滝を見学するための駐車場に到着した。
駐車場は県営であった。
この時間・時期?であったのか数台しか駐車していなかった。
駐車代金は後払いということで「華厳の滝」に向かった。
滝の近くにも駐車場があり、此処には観光バスやマイカー等が駐車していた。
「早合点だったかなぁ?!」
滝を観るための展望施設に行くまでに、滝が一望出来る場所があった。
此処より観る「華厳の滝」は水量といい、規模といい、初めて観る「華厳の滝」に感動した。
展望施設では、中禅寺湖から流れ落ちる滝口と同じ目線の高さで滝を観て、滝壺は見下ろす状態である。
私の中では”滝は見上げる”ものと考えていた。
エレベーターで降りて、見上げて観る事も出来る様であるが、私は利用しなかった。
駐車場に戻って、駐車料金200円を支払った。
料金所の担当者から「帰り(下り)のいろは坂は古い時代のもので、カーブが急なので、気をつけて行って下さい。バイクの事故が多く起きております」と、注意を受けた。
路面が濡れていて、下り坂である。
安全運転で!と自分に言い聞かせた。
日光市街地・今市と走行し、現存する”杉並木”に、私は良くぞ残した!と驚くとともに感動した。
写真に収めたかったが路側帯が狭く、継続車両も多いことから諦めた。
やがて、宇都宮市に到着し、所用を済ませ、国道4号線・16号線で柏市に到着出来た。
約束していた15時、柏市役所前の知人宅(バイク店)にバイクを預けさせて頂く。
交通機関で移動が出来る服装に着替えて、JR常磐線から総武線と乗り換え、亀戸まで行く。
途中、常磐線・北千住の付近で、私は進行方向、右側のドア付近に立っていたが、左側の車窓から、抜きん出て高い建物が目に入った。
ワァ!高い!と思った。
初めて目にする「東京スカイツリー」であった。
亀戸でも所用を済ませて、本日の最終行程である「東京スカイツリー」に向かった。
チケット売り場に、先ずは行かなくてはと思うが、分からない。
団体客用にチケット売り場は一階にあった。
では、個人用のチケット売り場は? 分からなければ聞くしかない。
制服らしいユニホームを着た人に聞くと「四階です」と教えてくれた。
チケットを買うための順番待ちのロープが延々と張られている様をみた時、チケットを買うにも大変だと思った。
今日の私は、待ち時間も無く、購入出来て、待つことも無く350mまでのエレベーター乗ることが出来た。
この展望台は二階構造になっていて、行き来が出来る様であった。
一巡して、特別展望デッキ(地上高450m)へ行くか迷ったが、もう来ることは無いとの思いから行ってみることにした。
1,000円也を支払って、地上450mを体験した。
薄暗かった空も、暗くなり街の電灯が点り始め、黒く延べた、ノッペラボウな街の風景に”灯かり”が加わり夜の風景が展開されていた。
明るい時に富士山や遠くの景色も良い。
電飾の夜の風景も、また良いのではないでしょうか?
時間に余裕がある人は、昼間から夜間にと、時間をかけて見物することも、色んな東京の顔が観えて一興かも知れない。
地上高450mと350mからの風景を楽しんで、ホテルと向った。
チェックインの前に食べ物をコンビニで購入した。
本日の走行距離は約200Kmであった。
絵日記の絵(写真)は、少年期から良く聞いた「見ざる聞かざる言わざる」の彫物と、地上350mから観た夜の浅草寺の様子とします。