中央の祭壇

今あらためて見ると、青い天井が美しい。

床はこんな感じ。

ルネッサンス様式の祭壇やバロック様式の説教壇があるはずですが、

どれがどれだったか分からなくなってしまって。

長い間をかけていろんな様式が教会内にあるのですね。

ステピナッツ大司教の墓
第二次大戦後、証拠不十分のまま戦争犯罪人とされ、
監禁中のステピナッツを1953年ローマ教皇ピウス12世より枢機卿に任命されるも
当時の政府関係者に認められず、1960年に故郷で亡くなりました。
クロアチア独立後、新政府は彼の有罪判決を取り下げ、名誉は回復され、
ここに埋葬されたとのこと。


スラブ圏最古の文字、グラゴール文字。
ギリシャ正教会の司祭キュリロスと兄メトディオスが、異教徒への布教のために考案した文字です。
その後、グラゴール文字を改良して作られたのがキリル文字(キュリロスに因む)だとされています。
大聖堂には、このキュリロス・メトディオス兄弟の祭壇もあります。

聖母被昇天の絵

入口上にあるパイプオルガン 19世紀のものだそう

大聖堂見学終了~

大聖堂を出てすぐにあった花壇。ザグレブ市の紋章を象っています。