goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

東京都・モニタリング会議「コロナ病床が重症化 医療体制が厳しい」と危機感

2022-02-17 23:31:06 | ニュース
TBSnews

東京都・モニタリング会議「コロナ病床が重症化 医療体制が厳しい」と危機感
17日 16時19分

新型コロナについて、東京都は最新の感染状況を分析する会議を開き、肺炎が悪化して酸素投与が必要な感染者が増えるなど、入院患者の中で重症化している人の割合が高まっていることに危機感が示されました。

午後に開かれたモニタリング会議では、東京都内で7日間平均の新たな感染者が1週間前と比べ、およそ2割ほど減ったことが報告されましたが、専門家からは「検査の減少や報告の遅れなどの影響を受けた可能性が」指摘されました。

東京都医師会 猪口正孝副会長
「入院してる患者さんの重症の度合いが、酸素を吸っている人が25.8%まで増えてきている。酸素を吸う人が増えてきているので 、“コロナ病床の重症化”が始まってきている」

東京都内で入院できている感染者のうち、肺炎が悪化して酸素投与が必要な「中等症2」の人は1週間前より10ポイント増えて25.8%となり、東京都が緊急事態宣言の要請を検討する基準の一つとした30%に迫っています。

また、人工呼吸器や人工心肺装置をつけている重症者は、1週間前の1.4倍となっています。専門家は、重症病床の患者が増えているだけでなく、それ以外の病床でも、酸素投与が必要な重症に近い患者が増えている現状を「コロナ病床の重症化」と表現し、「医療体制がかなり厳しくなっている」と危機感を示しました。


東京都・モニタリング会議「コロナ病床が重症化 医療体制が厳しい」と危機感

2022-02-17 23:31:06 | ニュース
TBSnews

東京都・モニタリング会議「コロナ病床が重症化 医療体制が厳しい」と危機感
17日 16時19分

新型コロナについて、東京都は最新の感染状況を分析する会議を開き、肺炎が悪化して酸素投与が必要な感染者が増えるなど、入院患者の中で重症化している人の割合が高まっていることに危機感が示されました。

午後に開かれたモニタリング会議では、東京都内で7日間平均の新たな感染者が1週間前と比べ、およそ2割ほど減ったことが報告されましたが、専門家からは「検査の減少や報告の遅れなどの影響を受けた可能性が」指摘されました。

東京都医師会 猪口正孝副会長
「入院してる患者さんの重症の度合いが、酸素を吸っている人が25.8%まで増えてきている。酸素を吸う人が増えてきているので 、“コロナ病床の重症化”が始まってきている」

東京都内で入院できている感染者のうち、肺炎が悪化して酸素投与が必要な「中等症2」の人は1週間前より10ポイント増えて25.8%となり、東京都が緊急事態宣言の要請を検討する基準の一つとした30%に迫っています。

また、人工呼吸器や人工心肺装置をつけている重症者は、1週間前の1.4倍となっています。専門家は、重症病床の患者が増えているだけでなく、それ以外の病床でも、酸素投与が必要な重症に近い患者が増えている現状を「コロナ病床の重症化」と表現し、「医療体制がかなり厳しくなっている」と危機感を示しました。


東京都・モニタリング会議「コロナ病床が重症化 医療体制が厳しい」と危機感

2022-02-17 23:31:06 | ニュース
TBSnews

東京都・モニタリング会議「コロナ病床が重症化 医療体制が厳しい」と危機感
17日 16時19分

新型コロナについて、東京都は最新の感染状況を分析する会議を開き、肺炎が悪化して酸素投与が必要な感染者が増えるなど、入院患者の中で重症化している人の割合が高まっていることに危機感が示されました。

午後に開かれたモニタリング会議では、東京都内で7日間平均の新たな感染者が1週間前と比べ、およそ2割ほど減ったことが報告されましたが、専門家からは「検査の減少や報告の遅れなどの影響を受けた可能性が」指摘されました。

東京都医師会 猪口正孝副会長
「入院してる患者さんの重症の度合いが、酸素を吸っている人が25.8%まで増えてきている。酸素を吸う人が増えてきているので 、“コロナ病床の重症化”が始まってきている」

東京都内で入院できている感染者のうち、肺炎が悪化して酸素投与が必要な「中等症2」の人は1週間前より10ポイント増えて25.8%となり、東京都が緊急事態宣言の要請を検討する基準の一つとした30%に迫っています。

また、人工呼吸器や人工心肺装置をつけている重症者は、1週間前の1.4倍となっています。専門家は、重症病床の患者が増えているだけでなく、それ以外の病床でも、酸素投与が必要な重症に近い患者が増えている現状を「コロナ病床の重症化」と表現し、「医療体制がかなり厳しくなっている」と危機感を示しました。


新型コロナ 全国の死者発表271人 過去最多を更新

2022-02-17 21:08:14 | ニュース
TBSnews

新型コロナ 全国の死者発表271人 過去最多を更新
17日 18時44分

新型コロナ感染者の新たな死者の発表は、今日も全国で過去最多を更新し、271人となっています。

東京都がきょう発表した新たな感染者は1万7864人で、1万人台後半の高止まりが続いています。

7日間平均の新たな感染者は、1週間前と比べ、2割ほど減っていますが、きょう開かれた都のモニタリング会議で専門家は、「検査の減少や報告の遅れなどの影響を受けた可能性」を指摘しています。

都道府県別の発表です。

東京に次いで多いのは、大阪、神奈川、愛知。

岩手、福井は過去最多を更新しています。新たな死者については271人発表され、1日当たりの発表人数で過去最多だったおとといを35人上回りました。

きょう、死者の発表が最も多かったのは、大阪の54人です。



生後11か月死亡 母親を逮捕 「ミルクを作っていて・・・ドンと」

2022-02-17 21:01:44 | ニュース
TBSnews

生後11か月死亡 母親を逮捕 「ミルクを作っていて・・・ドンと」
16日 16時35分

4年前、福岡県で当時生後11か月の長女に暴行を加え死亡させたとして、25歳の母親が逮捕されました。逮捕前、母親は取材に対し「ミルクをやろうとしたら倒れた」と虐待を否定していました。

福岡県糸田町に住むM容疑者。4年前、当時住んでいた川崎町の自宅で、生後11か月の長女・笑乃ちゃんに暴行を加え、急性硬膜下血腫などが原因で死亡させたとして、きょう逮捕されました。

逮捕前、M容疑者は取材に対し・・・

逮捕前のM容疑者
「ミルクをやろうと思って作っていた時に『ドン』と音がしたので、座らせていたんですけど、下に。見たら倒れていて、急に呼吸がおかしくなったので救急車を呼んだ。びっくりでした。病気でもなかったし、いきなりそうなった」

警察がこれまでに、30人以上の医師らに意見を聴いたところ、乳幼児が虐待を受けた際にみられる頭部外傷の疑いが強まったということです。取り調べに対してM容疑者は、容疑を否認しています。


漫談家・松鶴家千とせさん(84)死去 流行語『わかるかなぁ・わかんねぇだろうなぁ』

2022-02-17 20:46:48 | ニュース
TBSnews

漫談家・松鶴家千とせさん(84)死去 流行語『わかるかなぁ・わかんねぇだろうなぁ』
17日 19時18分

『わかるかなぁ・わかんねぇだろうなぁ』の流行語で一世を風靡した、漫談家の松鶴家千とせさんが、心不全のため、きょう亡くなったことが分かりました。84歳でした。所属事務所公式サイトが発表しました。

関係者によると、持病などは無かったという松鶴家さんですが、1月28日に咳が出て、声が出ないということで、病院へ行き診察。心筋梗塞と肺炎を併発していると診断され入院。昨日までは元気でしたが、容体が急変。本日10時04分、心不全のため亡くなったということです。

【所属事務所公式サイトより引用】

お知らせ
「1月28日より入院してたんですが、本日、17日木曜日10時4分、綾瀬循環病院様に療養してたんですが、心不全にて、永眠しました。

皆様、大変お世話になりました。誠に、ありがとうございました。」

以下省略---


新潟市が「ラーメン外食」日本一に!5大ラーメンなど実はラーメン王国

2022-02-17 11:50:36 | ニュース
TBSnews

新潟市が「ラーメン外食」日本一に!5大ラーメンなど実はラーメン王国
16日 19時24分

総務省の去年一年間の家計調査の結果、新潟市がラーメンなど「中華そば」にかけた外食費用で1位になりました。これで、去年まで8年連続日本一だった山形市を上回ったことになります。

実は新潟には「5大ラーメン」と呼ばれている地域ごとのラーメンが存在するなど、ラーメン王国です。さらに、「6大」として加わるかも知れない?のが「とん汁ラーメン」。新潟では家庭料理としてとん汁がポピュラーであることも、人気と関係があると言われています。その他人気ローカルラーメンチェーン店で人気のチャーハンなど、新潟グルメを紹介します。


河川敷で女子高校生に性的暴行か 自称ミュージシャンの男逮捕

2022-02-17 11:32:48 | ニュース
TBSnews

河川敷で女子高校生に性的暴行か 自称ミュージシャンの男逮捕
17日 8時40分

東京・東村山市の河川敷で女子高校生に性的暴行を加えけがをさせたとして、自称ミュージシャンの男が警視庁に逮捕されました。

強制性交傷害の疑いで逮捕されたのは、清瀬市の自称ミュージシャン・M容疑者(21)で、去年11月の夜、東村山市内の河川敷で女子高校生に性的暴行を加えたうえ、顔にけがをさせた疑いがもたれています。

警視庁によりますと、2人は3年前から知り合いで、事件当日、M容疑者が「遊ぼう」などと女子高校生を河川敷に誘い出し、しばらく会話をしたあと、突然犯行に及んだということです。

M容疑者は取り調べに対し「合意していた」と容疑を否認しています。





今月20日期限 まん延防止 沖縄など4県解除へ 15道府県は延長で調整

2022-02-17 07:54:55 | ニュース
TBSnews

今月20日期限 まん延防止 沖縄など4県解除へ 15道府県は延長で調整
17日 0時06分

政府は、今月20日に「まん延防止等重点措置」の期限を迎える21の道府県のうち、15の道府県については延長する方針を固め、沖縄、山口、山形、島根は解除する方向で調整しています。

“重点措置”は現在36都道府県に拡大していて、このうち21の道府県は今月20日に期限を迎えます。政府は、新規感染者が減少傾向である沖縄、山口、山形、島根については解除する方向で調整しています。

一方、北海道や大阪など15の道府県については、自治体の意向を踏まえ、措置を延長する方針を固めました。延長期間は来月6日までで調整しています。

広島と大分は対応を検討中です。

政府はきょう、関係閣僚会議を開いて協議し、岸田総理が今夜、方針を表明する予定です。


専門家組織 “第6波”「感染者数のピークは2月上旬に越えた」

2022-02-17 06:53:28 | ニュース
TBSnews

専門家組織 “第6波”「感染者数のピークは2月上旬に越えた」
16日 22時02分

新型コロナ対策を政府に助言する専門家組織の脇田座長は、今回の“第6波”の感染者の数について、「2月上旬にピークを越えた」との見解を示しました。

厚労省アドバイザリーボード 脇田隆字座長
「我々としても全国の感染者数のピークを越えたと考えている。だいたい2月上旬にピークを越えた」

16日に開かれた専門家組織の会合後の会見で脇田座長はこのように話し、全国の直近1週間の感染者の数は前の週と比べて「0.9倍」となっていて、ほぼすべての年代で感染者の数が「減少傾向に転じている」との見解を示しました。

一方で、80代以上の感染者数は増加が続いていて、当面は、多くの地域で医療体制のひっ迫が続く可能性もあることから、「十分に感染者の数を下げないとリバウンドする可能性がある」と指摘しました。