goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

全国新規感染者8万364人 死者244人 重症1489人

2022-02-24 07:43:46 | ニュース
TBSnews

全国新規感染者8万364人 死者244人 重症1489人
24日 0時06分

全国ではきのう、新たに8万364人の新型コロナウイルスの感染者が発表されました。

東京都が発表した新たな感染者は1万4567人で、4日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。直近7日間平均でみた新規感染者数も前の週のおよそ9割まで減少しています。

東京都の感染者数が減少傾向にある一方、全国では富山、徳島など5つの県で過去最多を更新しました。

東京に次いで、▼大阪で1万1472人、▼愛知で6042人の感染が発表され、全国で入院している重症者は、おとといより15人減って1489人。新たに発表された死者は244人でした。



御嶽山 噴火警戒レベル2 「数週間から1か月超 警戒を」

2022-02-24 07:19:26 | ニュース
TBSnews

御嶽山 噴火警戒レベル2 「数週間から1か月超 警戒を」
24日 0時03分

きのう噴火警戒レベルが2に引き上げられた長野・岐阜県境の御嶽山について、気象庁は、今後数週間から1か月以上は噴火への警戒が必要との見方を示しました。

火山性地震の増加など火山活動の高まりを受けて、気象庁はきのう、御嶽山の噴火警戒レベルを火口周辺への立ち入りを規制する2に引き上げました。

昨夜、長野県などと開いた会議で気象庁の担当者は、火口周辺に影響を及ぼす程度の噴火はいつでも起こる可能性があるとの見方を示しました。

長野地方気象台 火山防災調整係 木原啓佑係長
少なくとも数週間から1か月、それ以上になると思うが、活動状況を十分監視・解析して評価を進めていく」

御嶽山は2014年9月に噴火し、死者・行方不明者63人に上る戦後最悪の火山災害となりました。


東京新規感染者1万4567人 感染減少傾向も死者24人

2022-02-23 19:07:35 | ニュース
TBSnews

東京新規感染者1万4567人 感染減少傾向も死者24人
23日 17時01分

新型コロナウイルスについて東京都は、きょう新たに1万4567人の感染を発表しました。

先週水曜日に発表された1万7331人から2764人減少し、4日連続で、前の週の同じ曜日を下回りました。このうち「みなし陽性」の患者は767人でした。

直近7日間平均でみた新規感染者は1万3608人で、前の週のおよそ9割に減っています。

新たな感染者のうちワクチンを2回接種していた人は6895人で、1回も接種をしていない人は4293人でした。現在入院している感染者のうち都の基準で「重症者」とされる人は80人で、死者は24人発表されました。



留置場で女性にわいせつ行為 岩手県警の巡査部長の男 逮捕

2022-02-23 16:58:55 | ニュース
TBSnews
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye6004263.html

留置場で女性にわいせつ行為 岩手県警の巡査部長の男 逮捕
23日 15時23分

留置場に勾留されていた女性にわいせつな行為をしたとして、岩手県警の巡査部長の男がきょう逮捕されました。

特別公務員暴行陵虐の疑いで逮捕されたのは、岩手県警奥州警察署警務課の巡査部長・阿部武蔵容疑者(35)です。

警察によりますと阿部容疑者は奥州警察署の留置場で看守勤務にあたっていて、去年の年末ごろに勾留されていた20代の女性に対し、わいせつな行為をした疑いがもたれています。女性が別の警察官に被害を訴えたため警察が捜査していましたが、容疑が固まったとしてきょう午前、阿部容疑者を逮捕しました。取り調べに対し阿部容疑者は「やっていない」と容疑を否認しています。



感染急拡大の香港 全住民にPCR検査実施へ 拒否すれば罰金も

2022-02-23 07:37:09 | ニュース
TBSnews

感染急拡大の香港 全住民にPCR検査実施へ 拒否すれば罰金も
23日 1時39分

新型コロナウイルスの感染が急拡大している香港で3月、すべての住民を対象としたPCR検査が実施されることになりました。

香港政府トップの林鄭月娥行政長官は22日、3月にすべての住民およそ747万人を対象としたPCR検査を行うと発表しました。検査は3月中に3回実施され、拒むと罰金が科せられるということです。

また、現在5000ある隔離施設については、2月中に1万2000まで、3月には1万6000まで増やすほか、幼稚園や小中学校の夏休みを前倒しするということです。

香港ではオミクロン株などの市中感染が広がっていて、中国政府が医療スタッフを派遣するなどして対応に当たっていますが、21日の一日あたりの新規感染者数は7533人で過去最多となっています。



全国コロナ死者319人 一日あたりの発表人数 過去最多を大幅更新

2022-02-22 21:37:47 | ニュース
TBSnews

全国コロナ死者319人 一日あたりの発表人数 過去最多を大幅更新
22日 20時16分

新型コロナウイルスに感染して新たに死亡した人は22日、全国で319人発表され、一日あたりの発表人数で過去最多を大幅に更新しました。

新型コロナに感染して新たに死亡した人について、都道府県ごとの発表は多い順に、▼大阪で63人、▼神奈川で33人、▼兵庫で31人、▼東京と愛知で25人、▼千葉で21人発表されていて、全国ではあわせて319人にのぼりました。

全国の一日あたりの死者の発表は先週火曜日に初めて200人を超え、木曜には270人で過去最多となっていましたが、22日はそこから49人増えて、過去最多を大幅に更新しています。



コロナ重症病棟の“引っ越し”も 数字に現れない医療ひっ迫の実態

2022-02-22 07:42:49 | ニュース
TBSnews

コロナ重症病棟の“引っ越し”も 数字に現れない医療ひっ迫の実態
21日 17時23分

新型コロナウイルスに感染した場合に、重症化リスクのある高齢者でもすぐには病院に収容できない状況が続く東京。入院できている感染者でも、自力で呼吸が出来ない「重症」や酸素投与が必要な「中等症」が増えていて、追い込まれつつある医療現場を取材しました。

「今、6床の重症患者さんのベッドがありますが、そこに6人、満床の状態で入院しています」

東京医科歯科大学病院のコロナ重症病棟。自力で呼吸できないほど肺炎が悪化し、人工呼吸器などが必要となる重症者の増加を受け、先週、病棟の“引っ越し”を余儀なくされました。

人工呼吸器が装着され意識のない患者を1人ずつ慎重に新たな重症病棟へと運びます。ベッドに移すときは、チューブなどが外れないよう8人がかりです。

この病院では先週、一般病棟の一部を新たにコロナ重症患者専用に改装し、重症病床を6床から12床に倍増させました。現時点で10人が入院しているということです。

東京医科歯科大学病院 植木穣 病院長補佐
「もう第5波のころの比率を大きく超えて、重症化、高齢者が多い状況。そういった方が、今次々と都内の大学病院に重症化して運ばれている」

こちらは自力で呼吸が出来るものの、酸素投与が必要な「中等症II」の患者。

医療スタッフ「今度はブドウゼリーですね。これをちょっと食べてみますよ」
患者「もっと、もっとたくさん」
医療スタッフ「飲めた?」

高齢患者の場合、正常に飲み込めるかどうかのチェックなど、治療行為以外にもさまざまな対応が欠かせません。

東京医科歯科大学病院 リハビリテーション科 酒井朋子医師
「食べていただくにも、それでまた誤嚥しちゃうと悪くなる。嚥下評価がかなり必要な世代の人たちが多く入院している」

これは70代の患者への治療薬を検討している様子。

薬剤師
「併用薬で併用禁忌薬がたくさんあるので」

今月新たに承認されたコロナの飲み薬「パキロビッド」は、高血圧の薬などとの併用に注意が必要です。

医師
「一応飲んでいる薬はこういうかたちで。この中だと大丈夫そうですね」

高齢患者は回復にも時間がかかります。

東京医科歯科大学病院 植木穣病院長補佐
「長期滞在になったり、重症化したりする高齢者の方々を多く含み始めているという状況ですので、(感染者の)数そのものが若干減っても、医療的に負荷のかかる方が多くなっている現状がありますので、まだまだ医療としてはピークアウトしたと言える状況ではない」

実際、東京では、感染者のなかで65歳以上の高齢者が占める割合が増え続け、それに伴うように入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合も増えていて、「中等症II」と「重症」の増加が深刻です。

東京都 小池百合子知事
「数字の方は陽性者の数から少し遅れた形で高齢者の重症者が増えている。今回これまでの病床数に加えてプラスアルファを足し込んでいく。重症化に対しての必要な対策という風に考えています」

重症化リスクのある高齢者なども病院で収容できない状況を受け、東京都はきょうから新たに高齢者施設でクラスターなどが発生した場合の治療拠点を荒川区に開設。また、立川市にもプレハブを利用した高齢者向けの医療施設を100床用意して高齢の感染者らへの対応を強化するということです。


全国コロナ新規感染者5万人超 東京は死者30人で過去最多に迫る

2022-02-21 23:34:57 | ニュース
TBSnews

全国コロナ新規感染者5万人超 東京は死者30人で過去最多に迫る
21日 18時53分

新型コロナウイルスについて21日、東京では、今年に入って最多となる30人の死者が発表されました。

東京都が、21日発表した新たな感染者は8805人で、およそ1か月ぶりに1万人を下回りました。

一方、新たな死者については30人発表され、一日当たりの発表人数としては去年2月に最多となった32人に迫っています。

都道府県別の感染者です。東京に次いで多いのは神奈川で、先週の同じ月曜日を上回っています。続いて多いのは、大阪、埼玉、愛知と続きます。

全国で入院できている感染者のうち重症者は、20日から18人増えて1495人。新たに171人の死者が発表されています。



セブン&アイ 「そごう・西武」1次入札締め切り 売却先選定へ

2022-02-21 14:55:13 | ニュース
TBSnews

セブン&アイ 「そごう・西武」1次入札締め切り 売却先選定へ
21日 11時33分

「セブン&アイ・ホールディングス」は、傘下の百貨店事業「そごう・西武」の売却に向け1次入札をきょう締め切り、売却先の検討に進みます。

関係者によりますと、セブン&アイは、そごう・西武の過半数の株式の売却に向けた1次入札をきょう(21日)締め切ります。今後、条件を精査し、売却先の選定を進めるものと見られます。

そごう・西武をめぐっては、業績不振で不採算店舗の閉店や縮小がつづいていて、セブン&アイは、大株主から低収益の事業を切り離し、コンビニ事業に集中すべきと指摘されていました。入札においては、不動産に強いファンドや企業などが候補として挙げられていて、金銭面や従業員の雇用などの条件で折り合いがつくかどうか、今後の交渉が注目されます。


西郷輝彦さん前立腺がんで死去75歳「星のフラメンコ」歌手・俳優で活躍豪州で最先端治療も

2022-02-21 14:32:56 | ニュース
西郷輝彦さん 前立腺がんで死去 75歳 「星のフラメンコ」 歌手・俳優で活躍 豪州で最先端治療も
2022/02/21 13:01

(スポニチアネックス)
 「星のフラメンコ」などのヒット曲やテレビ時代劇「江戸を斬る」などで人気を博した、歌手で俳優の西郷輝彦(さいごう・てるひこ、本名・今川 盛揮、いまがわ・せいき)さんが死去した。75歳だった。鹿児島県出身。長女はタレントの辺見えみり。葬儀は遺族の意向により近親者のみで執り行う。

 西郷さんは11年に前立腺がんを患い、手術を受けて患部を摘出。17年に再発した際は、放射線と抗がん剤による治療を受けた。17年11月に前立腺がんの再発を公表。診断されたの去勢抵抗性前立腺がん。昨年4月にオーストラリアに渡り、日本では未承認の治療を受け「がんが消えた」と報告していた。

 1947年(昭和22年)生まれ。高校を中退し、バンドボーイをしながら各地を転々とした後、64年に「君だけを」で歌手デビュー。続く「十七才のこの胸に」とともにヒットし、同年日本レコード大賞新人賞を受賞した。66年「星のフラメンコ」がヒットし、当時人気の歌手橋幸夫、舟木一夫とともに「御三家」と呼ばれた。

 歌手活動とともに映画「あゝ予科練」などの映画にも出演、73年、テレビドラマ「どてらい男(ヤツ)」がヒットしたことで軸足を徐々に俳優に移し、75年にはTBSテレビ時代劇「江戸を斬るII」で遠山金四郎役で主演に。81年の第6部まで続く大人気作品となった。NHK大河ドラマは「独眼竜政宗」(87年)「毛利元就」(97年)など4作品に出演した。

 82年に映画「大日本帝国」、83年には「小説吉田学校」で田中角栄役を演じ、同年にはクイズ番組「新アップダウンクイズ」の司会も務めた。2000年以降もテレビや映画で活躍、バラエティ番組にも出演した。

 プライベートでは72年に女優の辺見マリ(71)と結婚。辺見えみり(45)ら1男1女をもうけたが、81年に離婚。90年に19歳年下の女性と再婚した。夫人は治療先のオーストラリアにも同行していた。芸名の西郷は、出身地鹿児島の英雄・西郷隆盛にちなんだものだった。
  • 西郷輝彦さん死去、75歳…「御三家」としてアイドル歌手の先駆「星のフラメンコ」
    (読売新聞) 13:16


コロナ対策の厳戒の中 北京冬季五輪が閉幕

2022-02-21 12:24:17 | ニュース
TBSnews

コロナ対策の厳戒の中 北京冬季五輪が閉幕
21日 0時31分

北京冬季オリンピックの閉会式が行われました。新型コロナ対策で招待客だけが出席、最後まで厳戒態勢のなか、幕を閉じました。

閉会式は日本時間きのう午後9時から始まり、習近平国家主席や招待客らが見守るなか、各国の選手らが入場。オリンピックの旗が次の開催地、イタリアのミラノ、コルティナダンペッツォへと引き継がれました。

IOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長は、「世界の政治リーダーたちが、あなたたちの示した連帯と平和に刺激を受けることを願う」と強調。その上で「オリンピックの精神がこれほど輝いたのは中国の皆さんが文句なしの舞台を安全な形で整えてくれたからだ」などと、中国語を交えながら褒め称えました。

濱野祐司記者
「招待客しか入れない閉会式の会場にあるオフィシャルショップにも多くの人が訪れています。ここでもビンドゥンドゥンが販売されていたということですが、すでに売り切れたということです」

松井智史記者
「会場の周辺は広い範囲で交通規制が行われていまして、今、閉会式の様子を見ようと多くの人が集まってきています」

北京市民
「(Q.オリンピックはどうでしたか?)成功。大成功でした」
「(Q.残念なのは?)チケット販売が無かったことです」

新型コロナ対策で外部との接触を一切断ったいわゆる“バブル”方式が厳しく行われた北京大会。大会組織委員会の会長で北京市トップの蔡奇書記は「新型コロナ対策は成功しすばらしい大会になった」などと総括していますが、選手団や海外メディアは我慢を強いられる大会ともなりました。


西九州新幹線、佐賀県「フル規格」猛反対の本質フリーゲージトレインの技術めぐり国と激論

2022-02-21 11:54:54 | ニュース
西九州新幹線、佐賀県「フル規格」猛反対の本質 フリーゲージトレインの技術めぐり国と激論
2022/02/21 04:30

(東洋経済オンライン)
議論が前に進まない。九州新幹線西九州ルートのうち、佐賀県内を走る新鳥栖―武雄温泉間の整備方式を同県と国が協議する「幅広い協議」の第6回会合が2月10日に行われたが、今回も目立った成果はなかった。

西九州新幹線・武雄温泉―長崎間の開業まであと半年あまりに迫るが、新鳥栖―武雄温泉間は整備スキームが決まらず、武雄温泉で在来線と新幹線を乗り換えての開業を迎えることとなる。

同区間は、軌間の異なる在来線と新幹線の両方を走れるフリーゲージトレイン(FGT)を開発して在来線に乗り入れ、乗り換えなしで博多まで結ぶ案がもともと本命視されていたが、試験中の不具合を受け国は開発を断念。代わって佐賀駅を経由する新鳥栖―武雄温泉間の新幹線フル規格化が新たな本命として浮上した。しかし、フル規格での整備は佐賀県にも一定の事業費負担が求められるため、県は国の説得に耳を貸さない。

一歩進展と思われたが…
このままではらちが明かないと判断した国は、フル規格を前提としないゼロベースでの議論を2020年6月から県と続けてきた。2021年5月31日の第4回会議では、県のほうからフル規格については佐賀駅を通るルート以外に佐賀空港を経由する南回りルート、佐賀市北部を通る北回りルートも比較検討してほしいという提案が出された。

さらに、国が開発を断念したFGTについても最高時速270kmではなく最高時速200km程度なら開発が可能か検討してほしいという提案も出た。膠着状態だった議論が一歩進んだように感じられた。

しかし、同年11月22日の第5回会議ではせっかくの雪解けムードが打ち砕かれた。ゼロベースで議論するはずが、県は国が佐賀駅経由のフル規格ありきで説明していると受け止めた。それが端的に表れたのは、国が示したルートが描かれた地図や建設費、所要時間、投資効果などの試算表だ。北と南のルートにはそれぞれ「参考」の2文字が書かれていた。


北海道は暴風雪札幌圏でJR終日運休多重衝突で100台立ち往生

2022-02-21 11:47:40 | ニュース
北海道は暴風雪 札幌圏でJR終日運休 多重衝突で100台立ち往生
2022/02/21 10:30

(朝日新聞)
 北海道内は21日、発達した低気圧の影響で各地で暴風雪となり、札幌圏でJRが終日運休するなど交通機関に影響が出ている。函館江差自動車道の北斗中央―北斗追分インターチェンジ(IC)間では多重衝突事故が起き、重軽傷者5人が病院に運ばれた。現場付近では100台以上が立ち往生している。

 札幌管区気象台などによると、21日午前10時までの最大瞬間風速は、えりも岬で42・2メートルを記録したほか、浦河町で31・5メートル、広尾町で30・4メートルなどとなった。雪は21日午前9時までの24時間降雪量が羅臼町で76センチ、上川町で43センチなどとなっている。

 JR北海道は、札幌圏での運転を始発から終日見合わせると発表した。午前10時50分現在で、すべての特急を含む道内各路線で計971本の運休が決まっている。札幌圏で終日見合わせるのは、千歳線(札幌―新千歳空港・苫小牧)、函館線(小樽―岩見沢)、学園都市線(札幌―北海道医療大学)。今後の気象状況でさらに運休や遅れが発生する場合がある。

 北海道エアポートによると、新千歳空港では午前9時半現在で発着を合わせて139便が欠航となっている。

 21日午前7時20分ごろから、函館江差自動車道の北斗中央―北斗追分IC間の上り線で、多重衝突事故が発生しているとの通報が南渡島消防本部に相次いだ。車20台以上が絡み、午前9時時点で重軽傷者5人を病院に搬送したという。

 消防によると、事故発生当時、現場付近は風雪で視界不良となる「ホワイトアウト」の状態だった。渋滞に巻き込まれた車両を含めて100台以上が動けなくなっているという。

 気象台によると、21日夜遅くにかけて引き続き見通しのきかない猛吹雪や暴風、高波への警戒が必要。22日午前6時までに予想される24時間降雪量はいずれも多いところで、日本海側は50センチ、太平洋側、オホーツク海側は40センチとなっている。(中野龍三、阿部浩明)