旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

なんかアクセスが増えていると思ったら

2009-07-05 19:32:53 | インターネット・パソコン・デジカメ
なんかアクセスが増加していると思って、どこからかを見てみると以下のようになっていました。
これは三菱のディスプレイモニターの関係でした。

http://blog.goo.ne.jp/info/x-store/?fm=entry 47
http://nttxstore.jp/_RH_1115 15
http://nttxstore.jp/_RH_1115?LID=TOP_mitsubishi 13
http://nttxstore.jp/_RH_1115?LID=LCDTOP_rdt231 7
http://blog.goo.ne.jp/info/x-store/ 7

ここのプロフィールに使っている写真がそのまま載っているので、かっこ悪い・・・。
日常は眼鏡を使用していますし、髪の毛の長さが時々で大きく違うので、この写真では実際の個人を見てもわからんでしょうけどね。

モニターの方は確かに動画などはきれいです。
ヤフー動画とかYoutubeの動画は明らかに質感が向上しています。

反面、文字は前のEIZOのモニターの方が印象がいいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花

2009-07-05 01:53:01 | インターネット・パソコン・デジカメ
 隣家のサルスベリです。この花を見ると、「もう夏だなあ・・」という感じになります。気温が高いのはまだいいのですが、湿度が高いのはちょっとかないません。カラッと暑くなってほしいです。


こちら、ゴーヤの花。今年は家の南側に植えています。ネットのところをどんどん伸びていってくれると、緑のカーテンっぽくなるかと・・・。


ブログランキング・にほんブログ村へ


にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の小さな花

2009-07-05 01:47:57 | インターネット・パソコン・デジカメ
 どこかにでかけて写真を撮るようなことができていないので、家とか職場周辺の写真ばかりになりがちですが・・・。お寺へ行って蓮の花でも撮りましょうか・・。

デジタルのマクロレンズで撮ったものです。
やはりこのレンズはどうもピントが遅いというか迷うというか・・・。
絞りは開放ぎみです。


これはアートフィルターの、確かファンタジックフォーカスというモードで撮ったもの。
そう言われれば、なんとかくファンタジック?。柔らかい感じではあります。


これは同じマクロレンズでもちょっと絞ったものです。
これぐらいの方がいい場合もありますね。このあたりは経験と、あと、いろんな設定で撮ってみるということかな。


ブログランキング・にほんブログ村へ


にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月末の金融資産の時価評価

2009-07-05 01:18:33 | 株式投資・資産運用
6月末の金融資産の時価評価ですが、証券会社と銀行関係での時価総額は7000万は回復して
いますが、7500万までは伸びていませんでした。
定期預金関係や手持ち現金等なんだかんだを含めて7500万弱というところだと思われます・

時価評価換算がよくわからない生命保険は含めていません。

比率としては、現金ポジジョンの比率がやや低くなりました。銀行の劣後債を買った関係などで
社債の比率が増加していますが、反面、転換社債については細かい利益確定を優先しており、
6月末のボーナス分も加算されていますので、思ったよりも現金比率は減少していません。

年内で8000万、今から1年半後に奥さんの方が退職して、その退職金等を加算して1億とい
うのが現実的な目標ですが、さて、どうですか・・・。

ポートフォリオ的には、なお、現金の比率が高すぎて、全体の利回りが向上してきません。

株式については日本株が中心になるのはいいとは思いますが、日本株の比率をこれ以上あげよう
とはあまり思わないです。

インド、ブラジル、南アのETF、金や商品のETFがありますが、いずれも関心を失わない
という程度の些少のポジジョンしかなく、これでは、ここらがどう動こうが、全体のパフォーマン
スにはほとんど影響がない感じです。
少しこれらの比率を向上させる、まあ、だいたい75万で全体の1%ということになりますが、
という点を意識すること、iShares MSCI-KOKUSAIのような幅広く外国株に投資するような商品
の組み入れを考えること、相場全体が上昇した時には、保険的な意味でのオプションの買いを
行うことなどが課題かと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする