旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

名水と名城の旅 加賀・白山山麓と越前・丸岡城(8)

2016-02-01 23:53:39 | インターネット・パソコン・デジカメ
名水と名城の旅 加賀・白山山麓と越前・丸岡城(8)

 改装後の界加賀ですが、以前に泊まった魯山人先生も泊まった部屋はなくなっていました。

 何か文化財指定を受けていると思っていたので、残っていると思ったのですが、ありませんでした。
 文化財指定云々は思い違いかもしれません。

 確かに耐震面等は古い部屋の場合は問題があるでしょうし、バリアフリーとか防音の面でも不十分さはあるでしょう。
 平屋でスペースをとり、管理の難しさもあると思いますが、昔の部屋がそのまま残っているよさ、そして、そこに泊ま
 ろうと思えばそれも可能であるというのは、他にはない独自の魅力になったはずですが・・・。

 この部屋がなくなっていたのは残念。

 夜にはロビーで獅子舞などの踊りの披露があります。外部の人ではなく、従業員さんが練習して踊ります。
 オリジナルの創作ものですが、これはそこそこ楽しめます。こういうものが好きでなければ、それは見に行かなければ
いいだけですので。




 で、このロビーに地元関連の書籍などがおかれているのですが、もう少し、色々な種類のものがしっかりそろえられていると
いいですね。

これはフロント側から客室棟への間の部分に新設しれたタイルだと思います。なかなかきれい。




これは以前からフロントのところにある水引細工の飾りです。光の当て方もよくて、きれいで、ここのシンボル的なものです。
これはよいですね。きれいで、独自性もありますし。









部屋についている部屋番号はすべて焼き物で、それぞれデザインが違います。九谷焼。


外観。これは変わらないです。


以前は旅館の古いものの展示室みたいなものがありました。
その一部は現在もロビーなどでは展示されていますが、展示品の数が減っているように思います。
また、かつて、ここは白銀屋という旅館だったのですが、それがわかるようなものの展示がありません。わざとはずしたのかな?。

写真はないですが、お風呂は温泉で、清潔感のある気持ちよい場所ではあるのですが、あまりにスッキリとしていて、遊び心と
いうか情緒を感じるような部分に乏しいです。

風呂あがりの場所に地元の番茶が冷やしてあるのはいいのですが、水は外国のミネラルウォーターのペットボトルが冷やして
ありました。供給量とか手間、管理の問題はあるでしょうか、ここは地元の天然水でも使ってほしいところです。
すぐ近くで水をくめるような場所もあったりしたので、無理ではないようにも思うのですが。

ということで、界加賀は各所の界に共通する、快適なサービスはあるものの、なにか、以前のよさ、古さと新しさが共存する
ような部分がやや失われ、新しさの方向にシフトしすぎてしまったような印象がありました。

もちろん、全体として悪くはないのですが、ちょっと残念さもありました。さらにもう一回来ようとはならない感じがします。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IPOヨシムラ・フード・ホールディングス 大和主幹事だが・・・

2016-02-01 22:23:15 | 株式投資・資産運用
IPOヨシムラ・フード・ホールディングス 大和主幹事だが・・・

ようやく大和主幹事銘柄が来ました。

ヨシムラ・フード・ホールディングス。

が、マザーズで小型です。株数も少ない。

となれば、当選は困難。

また850円100株が想定条件なので、大きな利益にはつながりません。

それでも、支店も含めて、普通に参加はするつもりですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名水と名城の旅 加賀・白山山麓と越前・丸岡城(7)

2016-02-01 19:12:38 | インターネット・パソコン・デジカメ
名水と名城の旅 加賀・白山山麓と越前・丸岡城(7)

改装後の界加賀は、以前に魯山人も泊まったという古い部屋に泊めてもらったことがあるだけに残念
に思うところもあれこれあったりしました。それはまたあとで。

とりあえず夕食。カニのコースです。ただ、仕入れの関係で、これは地元の越前のものではないということ。
また、カニの質感、高級感は、界出雲の玉造温泉の方が上でした。ただ、界出雲のかにコースは値段も高かったですが。

もちろん、今回のかにコースも十分においしかったです。

界でいいのは、料理の量が多すぎないこと。

年末の渋温泉・金具屋さんは、とにかくいっぱいいろんなものを出しますーっていうのが「いいこと」、
そういう価値観ですが、界は違う。

量はそんなに多くないけど、特徴のあるものをいい状態で順番に出しますよという形。

年がいってくると、量よりも記憶に残るおいしいものが食べたいという意識が強くなりますから、後者の方がよくなりますね。

はい、もう一気にいきます。






















うん、納得です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK「あさイチ」お金が貯まる財布のひみつ:不安がなくなる貯金の極意

2016-02-01 18:43:40 | 株式投資・資産運用
NHK「あさイチ」お金が貯まる財布のひみつ:不安がなくなる貯金の極意
クリエーター情報なし
新潮社


 図書館本。

 書いてある内容はそんなに難しいことではなく、会話形式でわかりやすいです。

 これは行動ファイナンスの基礎的な知見を実際の家計にあてはめたらどうなるかといった内容ですね。

 悪くないと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腎砕石日記 2

2016-02-01 18:27:14 | その他
腎砕石日記 2

 さとて、とりあえず明日の午後に尿管ステント留置、その後、来週、入院・手術の予定です。

 あー、もう、尿管ステントから嫌やなぁ・・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラサールロジポート投資法人 ブック完了

2016-02-01 18:19:24 | 株式投資・資産運用
ラサールロジポート投資法人 ブック完了

 年末に一度引き上げていた資金を、ネットのみで利用している証券会社に再度配分。

 マイナス金利で不動産関連は一気に風向きがかわり、REITも高騰、年初来高値更新銘柄も多数。

 ということで、ラサールロジポートもブックを入れておきました。

 スポンサーかせしっかりしているところは、そこそこ堅調な立ち上がりとなることが多い印象があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンドラップDMと「 投信、運用手数料下げ競う」 一見、真逆

2016-02-01 17:29:18 | 株式投資・資産運用
ファンドラップDMと「 投信、運用手数料下げ競う」 一見、真逆

大和からファンドラップのDMが届いていました。私宛ではなくて配偶者宛です。私にも来るのかなぁ。


定期預金と抱合せプラン云々等の案内とアンケートが入っていました。
アンケートを返送すると株主優待2016の分厚い冊子を送ってくれるそうなので、とりあえず記入。
この冊子はオークションで売却できます。200-300円とかですが。

しかし、なんだかんだいっても、このファンドラップなる商品は高コストです。まあ、3%程度はかかってしまいますね。

で、何か「特別」な商品でもあるのかといえば、つまりは、リスク選好度等により投資信託を組み合わせる
程度のことで、とてもではないですが、投資家サイドから見て「合理的」な商品であるとは言いかねます。

そんなん、自分でETFでも組み合わせて運用した方がましです。

考えるのは、IPO有望銘柄配分などのために、わかっていて、「あえて相手の懐の飛び込む」というか
「虎穴に入らずんば虎児を得ず」的戦法をとるかどうかというぐらいです。とりあえず、個人的にはその予定はなし。
それよりも、日興証券の支店攻略の方が有効か。

一方、
「投信、運用手数料下げ競う」 三井住友トラスト、業界最低0.19%投入 NISAで長期重視に」
というのは日経の見出し。

「資産運用各社が投資信託の運用手数料を相次いで引き下げている。」
「三井住友トラスト・アセットが1月8日に運用を始めた日経平均株価に連動する投信は、
毎年の運用手数料である信託報酬を運用資産の0.19%(税抜き)にとどめた。
DIAMアセットマネジメントが2015年12月に投入した同種の投信の0.195%を下回り、業
界最低を更新した。」
「口火を切ったのは三井住友アセットマネジメントで、確定拠出年金(DC)向けで信託報酬が比較的低い
指数連動型投信4本を昨年9月から一般の個人投資家にも販売し始めた。
この4本は運用コストの低さから人気となり、資金を集めた。これをきっかけにニッセイアセットが指数
連動型投信3本の信託報酬を大きく引き下げ、DIAMアセットも追随した。」

一方で、証券会社は、高コストの投信の寄せ集めのファンドラップの営業を強化しており、
一方では、低コストのインデックスファンドが人気となる。

この2つは、一見、矛盾しているようで、実は「合理的」な動きなのかもしれません。
ただ、この2つは誰にとって「合理的」なのかということがまったく違うということね。

ファンドラップの高コストは、証券会社にとっては利益の源泉となりえます。
長期で持ってもらえば、安定的に収益に貢献するでしょう。だから、渡辺謙がCMに出ているのです。

金融商品に対する知識が不十分で、低コストでの運用戦略など自分では思いつかない、それでいてそれなりに
運用資金のある顧客に対して、コンプライアンス的に問題がない方法ででこうした商品を購入してもらうこと
は、証券会社にとって「合理的」です。

一方、低コストのインデックスファンドは、それを買う投資家にとって、低コストという意味で合理的であり
存在価値があります。低コストであっても、これで資金を集めることができれば運用会社にとっては当然メリット
はあります。ただ、これを「寝た子を起こすな」的に苦々しく見ている層もあるのかもしれません。

こうなってくると、とりわけ、証券会社の支店の営業担当者に求められる資質は、資産のある高齢者にうまく対応
するための接客や会話の技術となります。
ここには、かなりの程度、カウンセラー的な視点やテクニック、例えば、とりあえずの非指示的、共感的姿勢など、
というのが含まれると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本株+70 REIT+18

2016-02-01 17:11:30 | 株式投資・資産運用
日本株+70 REIT+18

きれいに銀行株のみマイナスをくらっていますが、
ゆうちょ、三菱UFJ、池田泉州が少しずつあるだけですので、被害は大きくはありません。

リロ・ホールディング、祝、昨年来高値更新。
15360円。この株価だと、既に1:3の分割では50万以上になってしまいます。
ブログの記載URLを会社にIRのメールアドレスに送っておきました。

他、保有銘柄では、味の素、ケンコーマヨネーズが高値更新です。
あと、REITもいくつか高値更新してます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6222島精機製作所 1,976円 100株 売

2016-02-01 17:03:46 | 株式投資・資産運用
6222島精機製作所 1,976円 100株 売

ここは1月4日に1933円買いでした。

編機など輸出関連ですから、円安を好感ということでしょうか。

また下落すれば買い戻しです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6262ペガサスミシン製造 521円 100株 売

2016-02-01 09:11:59 | 株式投資・資産運用
6262ペガサスミシン製造 521円 100株 売

 上方修正で株価も上昇。

 残り200株です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8604野村ホールディングス 673.9円 100株 売

2016-02-01 09:11:32 | 株式投資・資産運用
8604野村ホールディングス 673.9円 100株 売

ここは売り切りです。

今年の売買で5000円ほど利益があったでしょうか。細かいです。

銀行系は今日も厳しいですね。

但し、他がほとんど上昇していますので、
現在、ポートフォリオは日本株+35のREIT+19程度です。

REITの上昇が顕著です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8876リロ・ホールディング 株式分割のすすめ(2)

2016-02-01 08:14:01 | 株式投資・資産運用
8876リロ・ホールディング 株式分割のすすめ(2)

株式分割のメリット、デメリットについて、考えてみます。

デメリット
・株式分割によるコストの増加、それによる株式価値の毀損
 コストがかかる分、株式の価値は毀損されます。
 このことは明らかですが、基本的に企業にとっても、株主にとっても、これ以外のデメリットはありません。

メリット
・分割により最低投資額が下がり、投資家層が広がり、流動性も向上する。
 1:5程度の分割があれば、現在の株価であれば最低投資額は30万程度となります。

 現在の出来高は決して多いとは言えません。分割があれば売買が活発になり、出来高か増加し、全体として売買代金
 も増加することになりましょう。

 リロ・ホールディングはその業績、事業内容などから、投資関係の雑誌などでもとりあげられることがわりとあります。
 が、現在の最低投資額140万以上では、新規の投資は躊躇する場合が個人投資家は多いでしょう。
 私自身も、ただ保有を継続したら株価が上昇したというだけで、ここから新規に買うのは、いくら企業に独自の魅力が
 あるとしても、躊躇すると思います。
 30万なら分散投資の一つとして買ってみたいという個人投資家はかなりあるはずです。

 細かいことを言えば、現状でも単元未満株を利用すれば少額での投資は可能ですが、これは指し値がきかず、売買手数料
 も割高であるなど、デメリットもあり、一般的ではありません。

 投資家層が広がることによる企業のメリットというのは色々あると思います。

 リロ・ホールディングは、福利厚生のサービスを利用している人としてはかなりの人数になると思いますが、企業としては
 別に一般消費者向けの商品を製造・販売しているということもないので、知名度が高いとは言えません。
 分割のよる投資家層の拡大は「宣伝」の意味もかなりあると思われます。その効果はなかなか金額に換算しにくいですが、
 分割にかかる実際のコストを上回るのかもしれません。

・企業として個人投資家重視の姿勢を示せる
 前回、小野薬品の例を出しましたが、逆に現状を放置するとしたら、個人投資家を軽視しているととられても仕方がないです。

 1000株単位から100株単位への単元株のくくり方の変更もすすんでいるため、分割でなくも、最低投資額は下がる傾向にあります。
 こうした状況下で現状を放置することは、東証のガイドラインから見ても適当ではありません。

 分割は、そのために必要なコストを無視すれば株式の価値に対してはニュートラルでしょうが、投資家の幅が広がる、広がりやすい
 という点では、新しい買い需要が確実に発生します。逆に、ここまで株価が上昇すると一部、利益を確定しておこうという株主も
 あると思いますが、マーケットからは前者の方の意味が大きいととられるでしょう。

 かつて、単に株式分割をするとの発表があるだけで株価が大きく上昇することがありました。現在はそこまでのことはないですが、
 基本的には分割は株価にはポジティブだと思われます。

・株主優待を維持、拡充すれば、既存の株主にもメリットがある
 分割後も現在の株主優待を維持すれば、既存の株主にとっても分割はメリットがあることになります。

 現在、100株と300株以上で、優待内容が異なっています。

 分割後も100株の優待はそのまま維持し、例えば、内容がグレードアップする優待を500株とします。

 これは1:5の分割を想定していますが、現在の100株株主は500株保有となり、現状よりもグレードアップした優待が受けられる
 ことになります。

 ここの福利厚生のサービスは、うまく活用すればかなり生活にメリットがあるはずです。また、宿泊補助券はオークションで売却
 することも可能で、長期保有の場合は3年に一回1万円の宿泊補助券がもらえます。500株株主には、この長期保有優待を倍増するような
 措置があれば、優待利回りはさらに向上することになります。

 このあたりは企業としては単に株式分割をするだけでなく工夫のしどころでしょう。

結論
・この3月末で1:5の株式分割を実施し、株主優待の内容についても工夫をする。

これは、先の企業側のコメント「投資単位の引下げにつきましては、今後の市場動向、株価水準、投資単位の引下げに伴う費用な
らびに効果等を勘案し、慎重に対応を検討してまいりたいと存じます。」とも矛盾しません。

とにかく現状をこのまま放置することのデメリットについて考え、早急に対応を検討し、実施することが求められると思います。
上記のような事は企業側としては当然理解し、証券会社からは近似の事例のデータの提供等を含めた助言を得ているはずです。
ここはもう決断して実施することです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする