旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

マルハニチロホールディングス 137円 1000株 買

2012-08-22 20:00:42 | 株式投資・資産運用
マルハニチロホールディングス 137円 1000株 買

買い戻し。細かく買いコスト下げ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垣共立さんからお電話

2012-08-22 08:45:11 | 株式投資・資産運用
大垣共立さんからお電話

「預入期間3ヵ月 スーパー定期または大口定期預金<預入期間3ヵ月>の店頭表示金利+年2.5%」という、
いわゆる退職金定期が満期になるということで、地元地銀と同様にお電話がありました。

3ヶ月でこの金利がつく商品というのは、まあないですし、利用できる機会も限定されています。

ネットで調べて、安定運用としてとりあえず短期で利用できるものとしてはここが最もよいかなと考えて
の運用です。

「その後、資金はどのようにされますか?。」
「特に決まった予定はないですけど。」
「投資信託などでの運用のご経験は?」
「投資信託はあまり買いません。個別の商品で運用してますが。」
「株式とかですかね。」
「株式もREITも債券も。あ、投信はETFは運用対象にしていますが。」
「・・・、保険の商品などはどうでしょうか、貯蓄性のあるものなど。」
「以前はありましたが、今は解約してないですね。」

 まあ、あまり厳しいことは言わないようにはしているつもりですが。

 満期日を確認して、「行きますので」ということで終わり。ついでに行ってみたかったお寺などを訪ねるつもりです。

扱いが証券会社だろうが、銀行だろうが、納得できる金融商品で、運用対象として適当であるならば運用、売買対象
にするのですが、投信にしろ、保険にしろ、外貨系の商品にしろ、銀行の提供、販売する商品は基本的にコストが高いのです。

やはり、結果的にはこの資金はとりあえず証券会社系の銀行にとりあえず戻す形になるでしょう。
それを覆すような提案をしてほしいものだと思いますが。

なお、この商品、「大阪支店、東京支店の店頭窓口ではお取扱いしておりません。」ということ。

大都市圏で、私と同様の「ヒット&アウェイ」的に利用されたのでは、銀行としては利益につながらないという
ことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海住山寺、笠置山 6

2012-08-21 19:13:43 | インターネット・パソコン・デジカメ
海住山寺、笠置山 6

急に視界が開けます。木津川の上流の方を見渡したところ。


これは・・・。


ということです。ほんとにこの石を持ち上げたのでしょうか。その労力というのはどれだけのものか・・。


でかい・・。写真だと実際の大きさが伝わらないと思いますが・・。


カメラを持って石の斜面をのぼるのはちょっと怖い・・。ということで、これはスマホで撮影。
スマホでも、とりあえず写りは充分といえば充分。ただ、レスポンスは遅いし、液晶なので明るいと見難いですが。


これは下流の方を見たところ。あの橋を渡ってきました。




狭い・・・。


ここで一ヶ月ほど幕府軍と戦ったということです。山頂あたりです。


これは笛吹岩。


お寺の入り口まで戻ってきました。さるすべりがきれいに咲いています。

御朱印がもらいたかったのだけど、相変わらず受付は「不在」状態。
御朱印用の印章のようなものはあるのですが、硯などはなくて、ここから墨汁出して用意してもらうのも
面倒そうだし、インターホンで呼び出すのも申し訳ないかなと思ってパス。



写真を撮りながらなのでゆっくり回りましたが、まあ、1時間ほどあればぐるっと回ってこれるコースです。
小学生も楽しめるかなと思います。傾斜がきつい道はほとんどないですが、狭いところなどはありました。

笠置にはわかさぎ温泉 笠置いこいの館 という温泉施設があります。ここは以前に一回来たことがありますが。
JAFの割引券利用で600円。まあ、そんなに施設が充実しているということもないですが、ちょっとヌルッと
した感じの温泉です。

ふー、疲れた・・。

笠置は行かれたことがなかったら、一度訪ねられたらよいかと思います。




はい、終了。

今日は京都国立物館へ行く予定でしたが、都合により延期。

週末、湖北へ行くかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルハニチロホールディングス 139円 1000株 売

2012-08-21 16:50:23 | 株式投資・資産運用
マルハニチロホールディングス 139円 1000株 売

 自社株買いだかで株価はやや戻しています。とりあえず売却、買い戻しも。

 ポジジョンは保ちつつ、少し銘柄数ほ減らすことを検討中。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海住山寺、笠置山 5

2012-08-21 16:45:50 | インターネット・パソコン・デジカメ
海住山寺、笠置山 5

行く手、大きな岩がごろごろ。


どうしてこの山にこうした大きな岩が集中しているのかなぁ。


木漏れ日。レンズのボケみたい。






ということだそうで。


この仏様ははっきりと残ってました。これだけはっきりしているのはここだけ。


胎内くぐり。狭いです。上の石は江戸時代の地震での崩落後に切石で修理したものだそうです。


なにか古墳の石室を連想させるものあり。石舞台古墳とか。


豪雨とかで崩落したりしないのか・・・。






いや、もう、「これでもか!」という感じですが、まだ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海住山寺、笠置山 4

2012-08-21 08:13:51 | インターネット・パソコン・デジカメ
海住山寺、笠置山 4

 笠置山へ向かいます。海住山寺からはR163を東へ進み15分ぐらいです。

 笠置町に入って木津川の橋を渡れば、笠置山のふもとです。

 登山口からお寺のすぐ近くの駐車場まで車であがりましたが、この道がまた狭い。運転に慣れていない人とかレンタカー
だとかだと、これはちょっと嫌ですね。離合不可のところも多いです。

 お寺のすぐ近くに町営駐車場があって500円と書いてあるのだけれど、だーれもいません・・・。車も参拝者のものらしいのは一台のみ。
ということで、この日は無料駐車場状態。平日のすいている日は時々こういうことがあります。清涼寺も同じでした。

 で、お寺の入り口へ行くのだけれど、参拝料を払うところに、これまた人がいない。一応、「不在です」の札があるのですが、色々物がおいてある小屋は開けっ放しだし、参拝料も「ここに入れてください」
としてあるものの、お金がそのまま出しっぱなしやーん。なんか無防備・・。観光シーズンはこうではないんでしょうけど。



 ということで、ここは倒幕計画が明らかになって京都から後醍醐天皇が逃げてきたところです。ここで鎌倉幕府軍との戦いがあり、後醍醐天皇は捕らえられて隠岐へ。その2年後後に建武の新政。

何かと思ったら、これ、ここに住み着いていた猫の追悼文でした。笠やーん・・・。


本尊の磨崖仏です。輪郭は残ってますが、実際の線刻は肉眼ではほとんどわかりません。戦火の炎で焼かれたとも。


真下まで行ってみます。でかいですね。


モードを変えて撮ってみましたが、やっぱり線刻はわからず。


ということで。


そのデジタル処理された画像がこれ。磨崖仏の前のお堂の中にありました。


ここはまだ入り口付近で、ここから巨岩、奇岩が連続します。

つづくよ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海住山寺、笠置山 3

2012-08-20 21:24:54 | インターネット・パソコン・デジカメ
海住山寺、笠置山 3

 木立の中を少し上へ。


 眼下、木津川です。きれいに見渡せます。


 セミの抜け殻。別に珍しくもないですが、これ、かなり高い位置の枝の先端。よくここまでのぼってきたなぁと、何となく感心してしまった。


 さて、本堂の方へ行きます。檀家さんは帰られて静かな雰囲気。参拝の人は私以外では年配のご夫婦らしき方のみでした。

 本尊の十一面観音様は平安時代の一木造。なにか素朴な感じがしてよいです。すぐ目の前で見られます。

 ここのお堂におられた年配の女の人がいろいろお話をしてくれました。とても聡明な方という印象を受けました。

 室生寺ほど山の中ということでもなく、五重塔もちょっと開けた場所に建っていますが、仏様も含めてここははなかなかよかったです。

 まあ、お好きな方はどうぞというところはあるかもしれませんが。

 さて、海住山寺を出て、笠置へ向かいます。


 

 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海住山寺、笠置山 2

2012-08-20 21:08:39 | インターネット・パソコン・デジカメ
海住山寺、笠置山 2

 海住山寺は国宝の五重塔で有名です。前から行ってみたいと思っていました。

 「かいじゅうせんじ」と読みます。

 場所は木津川ぞいの道からR163に入り、南山城郷土資料館の少し先です。案内の看板もわりと多いです。

 こちらがサイト
 奈良時代の創建ですが、現在のお寺が再興されたのは鎌倉時代ということ。

 おおよその位置はわかっていて、カーナビで検索すれば当然、一発で出ますので、これに従って行ったのですが・・・。

 うーん、国道から横に入ってからの道がやたらと狭いぞー。なんか集落の中の細い道をどんどんあがっていくし。
国道のすぐ近くかと思ったらそうでもない。もう、これ、車の離合、困難ですがな。というか、場所によっては一台通るのがやっと・・・・。

 さらにどんどん急勾配の坂を行くと到着。これは車でないとしんどいな。というか、そもそも、国道沿いも鉄道などはないですが。

 帰りは、地元の軽自動車が走っていたのでそれについていったのですが、あら、すぐにわりと広い道に。
これはカーナビさんが距離優先で道を選択したということみたい。カーナビは細い道だと表示が実線から点線に変わるのですが、
そうならないこともあります。 つまり、もう一本、先の道から入れば、そんなに細い道は通らなくてよかったのでした。

 それにしても、思っていたよりもわりと高い場所です。お寺のサイトをよく見たら、それはわかるのだけど。

 駐車場は無料。と言っても、特に舗装とか区画割りがしてあるわけではないです。ちょっとした空き地みたいなところ。

 階段をちょっとあがってお寺へ。空が青いです。時間は10時20分くらい。自宅から一般道で1時間ちょっとです。


 で、いきなり五重塔。一番下にもう一つ屋根のようなものがついていて六重に見える。この形式は他には法隆寺ぐらいだとか。


 小さいですが、しっかりとした感じがします。大きさは室生寺のものよりは少し大きいけれど、国宝の五重塔としてはその次になるということでした。


 いろんなモードで。


 紅葉の頃はいいでしょうね。






 秋には特別公開の期間があって、その時は五重塔の扉が開かれて中にある彩色された四天王像が見られるそうです。奥の院の仏様とかも見られるそう。

 本堂の方は檀家さんなのかな、なにかお掃除などをされていたので、ちょっと後から行くことにしました。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海住山寺、笠置山 1

2012-08-20 20:29:47 | その他
海住山寺、笠置山 1

 今日は海住山寺と笠置山へ行って来ました。

 京都府南部、南山城地方のお寺です。前から行ってみたいと思っていたところです。

 この地域は浄瑠璃寺や岩船寺、蟹満寺などがあります。


 海住山寺の御朱印。左ははさんでくれた紙です。笠置寺は都合により御朱印もらえず(もらわず)。


 また写真を整理して順次紹介します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンコーナー、COCKPIT化計画

2012-08-19 22:52:34 | その他
コンテッサ(Contessa) チェアー ポリッシュフレーム 座クッション 【ヘッドレスト】 ブラック CM52AB-FBF1
クリエーター情報なし
オカムラ (岡村製作所)


 自宅では自分の部屋、というかパソコンコーナーにいる時間が長くなります。

 一人の空間なので落ち着けるということもありますし、していることがパソコンの画面に向かうことで事足りるようなことが多いためというところもあります。

 テレビや音楽もPC用のモニター、スピーカーで見たり聞いたりしていますし。

 ということで、この2畳ぐらいの空間を機能的で快適な場にしたいわけです。

 去年から不要物を整理したりして色々と片付けたのですが、基本、片付けベタなので、あまりスッキリとはしません。

 椅子は普通の事務用の椅子という感じで、既にすりきれてきています。自分で調節がきく部分も少なく(高さぐらい)、機能的にもあまりよいものとは言えません。

 ということで、一例として「コンテッサ」です。いいのは多分いいのでしょうけど、高いです。ちょっと調べてみましたが、11万円ぐらいはします。でも、これで長期に渡り長く使えて、快適であれば、それはいいのかもしれません。

 ちょっと実物をあれこれ探して試してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでかけメモ

2012-08-19 12:15:39 | その他
おでかけメモ

大出雲展・京都国立

長浜木ノ本
 滋賀向源寺
 滋賀石道寺
 滋賀己高閣

滋賀 MIHOMUSEUM

海住山寺、笠置 石仏

妙心寺、仁和寺

滋賀三井寺

滋賀竹生島

高野山金剛峯寺 高野山別格本山 総持院 本覚院

永平寺 星野リゾート 白銀屋

星野リゾート 花乃井
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の賀状

2012-08-18 11:33:07 | その他
 実家を片付けていると、いろんなものが出てきます。
 その度に作業をストップしたりしているとなかなかすすまないので、スルーするようにしてますが。

 これは母が作った年賀状。もう亡くなってから20年以上になりますが。

 元気な時は毎年、彫刻刀で木版の賀状を作っていました。刷る時は手伝わされたりしました。

 元の版木もどこかにあるはずです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/17時点、金融資産時価評価

2012-08-18 07:44:04 | 株式投資・資産運用
 昨日時点での金融資産の時価評価をしてみました。生保の時価評価がよくわかりませんが、債権なども加えれば、やはり金融資産はおよそ1.2億というところです。

 これ、四半期ごとにしていたのですが、6月末はさぼってしていませんでした。

 結果的には3月末とほぼ変化はないです。

 昨年末との比較では、私の退職金が入ったことが大きな変化。これは社債を買ったり、退職金定期での運用になったりしています。

 日本円のポジジョンのかなりの部分は現在は退職金定期運用になっていて、これは社債以上の運用利回りになっていますが、退職金数珠つなぎ戦法をとったとしても、12月末ぐらいにはまた現金ポジジョンに戻ってしまいますから、ここの運用方法がやはり課題。

 またREITのポジジョンをもっと拡大することと、外国株の比率をあげること。日本株については、少しずつポジジョンを増加させることも課題か。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークション、出品とりあえず終了

2012-08-17 12:39:30 | インターネット・パソコン・デジカメ
オークション、出品とりあえず終了

 手元にある冊子等について、午前にすべて出品を完了。
 現在の出品数は150強になりました。

 流れ作業的単純作業ではあるのですが、というかそれだけに、これ、続けてやっていると嫌になってきます・・。

 まあ、とりあえず一段落で、ここからは、とりあえずは入金確認や発送作業に専念。

 8月、既に現時点で落札数(入札中も含む)は100弱になっており、多分、先月を上回って月間の落札数は過去最多を更新することになるでしょう。

 出品は仏教美術関係の図録や冊子などが多いのですが、これまでで一定の傾向があることがわかってきました。

 それは以下のような点です。
・仏教美術、とりわけ仏教彫刻関係のものは入札がある確率が高く、人気がある。
・仏教関係でも中国、シルクロードなど海外関係のものは相対的に人気が低い。西洋絵画の図録などはさらに低人気。
・豪華で美しい図録でも必ずしも人気があるとはいえない。
・考古学関係のものはあまり人気がない。
・市町村の仏像調査報告集のようなものは人気が高く、ほぼ必ず入札がある。
・出版されている書籍は低人気で高値をつけることはない。
・仏像修理の報告集のようなものは人気が高い。

といった点です。
 正倉院展の図録にほとんど入札がないのも意外でしたし、仏像修理の報告集が最終的に予想外のところまで上昇したのにもびっくりしました。

 出品物の管理などについては、今後、さらに工夫をしていきたいと思います。

 あ、それから、入金は、ジャパンネットバンクがコンビニATMが利用できるため便利でまずはここでお願いをしているのですが、ゆうちょを指定される方の割合がかなり高い(半分以上か)です。やはり、これは入金コストの関係でしょう。JNBへの入金についてはこちらの要望に沿って入金してくれている方もあると思われるため、希望を伝えなければ、ゆうちょへの入金の割合はもっと高くなるのではないかと思われます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークション出品、一回打ち止め

2012-08-17 08:52:47 | インターネット・パソコン・デジカメ
オークション出品、一回打ち止め

オークションの方、まだ手元に20ほど出品していない冊子等がありますが、
これを出してしまったら、出品の方は一回、ここらで打ち止めにしたいと思います。

実家へ行けば、在庫はやたらといっぱいあるのですが。

というのは、同じ人が複数の落札をしてくれたりすることがあり、
となると、逐一発送するのではなく、最終の入札が確定するまで、それ以前に落札された分
を取り置きしたりしているため、既に落札が確定しているものも相当期間手元においておく
ものが多くなってしまっています。

しかも、それが複数の人だったりするので、丁寧に落札物の整理や発送手続きをしないと、
なにがなにやらわからなくなってミスにつながりそうなので。

で、一週間ほどで「打者一巡」したら、そこで取り置き分も一度すべてまとめて、発送等をして
しまうようにします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする