旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

オークション 件数続伸ですが・・・・ 軽巡・重巡クラスを投入

2014-06-24 05:52:29 | インターネット・パソコン・デジカメ
 依然として100円、200円といった細かい金額での入札がほとんどです。

 ということで、久しぶりに、当初の出品の金額が3000円、5000円といった大型の書籍を何冊か投入。

 水雷艇や駆逐艦ばかりではなく、軽巡洋艦、重巡洋艦を艦隊に加えました。
 戦艦、空母クラスは、ちょっと今は存在しませんが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VOYAGE GROUP マネックスで100株当選

2014-06-24 05:51:42 | 株式投資・資産運用
VOYAGE GROUP マネックスで100株当選

 ここはマザーズのネット系で、悪くはないのでしようが、株数は多いですね。

 マネックスにもそこそこの株数が来ていたはずです。
 どうなんだろう、当選確率10%弱といったところですか。

 そんなに多くは期待できないようにも思いますが、堅くは来るでしょう。

 直近のIPO銘柄も上昇してましたし、そこそこ頑張っていただければと思います。

 とりあえず、購入の申し込みをしないといけません。(^_^;)

 これ、どうなんかなぁ、申し込みをぎりぎりまで遅らせた方が、マーケットで予期せぬ事態が起こり大暴落となったりした場合への対処、購入を回避するとか、はできますよね。
 が、同時にそれは、自分自身の事情で申し込みができない、単に忘れたりするということだけでなく、交通事故とか病気による入院とかなども含めて、ということになります。

 まあ、リスク回避を重視するなら、前者の対応が基本かな。

にほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の預金証書 調査隊 3 埋蔵金は確かに存在した!

2014-06-23 20:48:43 | 株式投資・資産運用
「おまたせしました、他のお取引は多分ないようですが、もう一度精査してご連絡いたしますね。」

「定期預金の方はお金は残っているのですかね。」

「届出はされているのですが、その後の手続き等はされていないので、残ってますね。」
「利息等も少しついてきますので、相続のお手続きをしていただくという形になります。」

おっとー、預金、残っていたー。

しかし、これ、20年ずっと自動継続の半年定期という形で続いていたというようにはならないと思われます。
届出した時点かどの時点かしらんけど、そこで口座を閉じるというか、金融商品として運用する形はとらなくなってしまうのではなかったかな。

でも、元本となんぼかの利息は手元に来るわけだ。権利としては兄弟で三等分ですが。
それでもありがたいですね。

しかし、まあ、母親(父からすれば妻)が亡くなって、届出だけかなりたったからしてはいるものの、その後、そのお金をちゃんと引き出すとかのことをしてないというのは、
お金関係はどうでもいいというか適当というか無頓着な親父さんらしいといえばそう。

無頓着というより、さっぱりわかってなくて、年金も本来、3種受給できるはずが1つしかもらってなくて、親父さんが倒れたあとに私が後見人としてあとの2つはもらえるように手続きしたりしましたしね。
もらえるよえにはなったけど、金額的には、これ、えらい損ですわ。

ということで、定期預金等については詳しくまた調べてもらって、その後手続きということになります。

まあ、発見されてよかった。皆さんも、何か残っているものがないか、よく調べてみてくださいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の預金証書 調査隊 2 埋蔵金は存在したのか?

2014-06-23 20:47:26 | 株式投資・資産運用
 さて、今日は午前中に車で四条へ。

 まずは証券会社の店頭で、相続関係の書類をもらいました。

 担当君は外交で、外に出てました。別に書類をもらうだけなので、対応は誰でもいいのですが。

 しかし、証券会社の店頭は、こぎれいになりすぎね。昔のごちゃごちゃした雰囲気が懐かしいです。


 で、次は四条烏丸上るの、りそな銀行の店舗へ、その預金証書を持参。

 経緯を話して、証書を提示し、調べてもらいました。

 待つこと10分。

 「えーと、これは届出はされてますね。どなたがされた、息子さんがされたのでしょうか。」

 「いや、私ではないですね、これは母親の名義で、届出したのは親父だと思います。
 その親父が亡くなったので、よくわほからないですが。」

 「他のお取引がないかなどもお調べしますので、少々お待ちください。」
 と、また店の奥へ引っ込む・・・・。

 あー、そうか、届出されているのか。
 ということは、これ、預金証書は残っているけど、資金そのものは、既に動かされているということかな・・・。

 さらに待つこと10分。


 つづくよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三室戸寺 蓮・あじさい 3

2014-06-23 20:32:01 | インターネット・パソコン・デジカメ
三室戸寺 蓮・あじさい 3

本堂前。参拝の人、多いです。雨はほぼあがった感じ。そんなに暑くないのが幸い。

ここからはあじさいの写真が主になりますが・・・。

シダもきれいです。シダは亡くなった親父さんが好きでした。




これは梅の木。
「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」というそうですね。梅は木の管理が重要とか。





あじさいの写真を撮ってる時、何度も周囲の人が「マクロ」と言っているのを聞きました。
別に私に対してどうこうではなくて、自分らが写真を撮りながら喋っている内容です。

最近は、男女、年齢を問わず、大きな一眼レフ、あるいはミラーレス一眼のデジカメを持っている人が増えました。
で、こういうあじさいをアップで撮るようなシチュエーションだと、やはり、マクロレンズが欲しいということだと思います。
私もマイクロフォーサーズのマクロレンズ、欲しいです。

これは標準ズームです。PROのいいレンズですが。









この細かい花の白いあじさいは独特だと思います。



この淡い感じも好き。





もう一回、あります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三室戸寺 蓮・あじさい 2

2014-06-22 21:49:47 | インターネット・パソコン・デジカメ
色は白とピンクです。





















一緒に行った人に葉っぱを揺らしてもらいました。










つづくよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三室戸寺 蓮・あじさい 1

2014-06-22 20:04:49 | インターネット・パソコン・デジカメ
 小雨模様でしたが、近くの三室戸寺へ行ってきました。

 あじさいで有名なお寺ですので、お客さんはとても多い時期です。
 とても広くて、きちんと管理されたあじさい園があり、咲いているあじさいも様々な色、形のものがあります。


 確かにあじさいはすごいのですが、逆に管理が行き届きすぎて、風情に欠けるところもあり。
 私が好きなのは本堂前の蓮です。
 まだちょっと時期が早い感じですが、かなり咲いてきていました。

 何か浮き立つ、浮き出すような感じ。


 雨滴がよく似合いますね。









この写真は特に好きだな。


実際はこんな感じです。


蓮の種類や量ということだと、萬福寺の方が多いかなと思いますが、三室戸寺もよいです。

つづくよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしい株式投資 (日経文庫)

2014-06-22 06:21:11 | 株式投資・資産運用
やさしい株式投資 (日経文庫)
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社


 図書館本。

 日経文庫。

 株式投資に関連する基礎的な内容を中心とした入門書といった中味で、それはまあいいのだけれど、この書名はどうですか?。

 細かいところにツッコムということでもないのだけれど、これ、文章、言葉にうるさいはずの新聞社の文庫としては、ちょっとどうかと思います。

 というのは、意味がわからんのよね。

 株式投資をすることがやさしいのですか。株式投資についてやさしく解説しているのですか。株式投資で儲けることはやさしいことなのですか。

 まあ、中味からすれば二番目ですわ。だったら、「これでOK 株式投資の基礎知識」「すっきりわかる 株式投資」「やさしく解説 株式投資 基礎の基礎」とかね。

 なお、株式投資をすること自体は、証券会社に口座を開設して、資金を入れて売るなり、買うなりすればできますから、これはそんなに難しくはない。そういう意味では「やさしい」です。

 儲けることはタイミングによっては「やさしい」です。ただ、ベストのタイミングでの売買の継続などできるはずがありませんから、ほぼ必ず「タラ」「れば」にはなります。

 それから、本書の冒頭の方で「身近に投資のヒント」という項目があり、ピーター・リンチの事例、著作などが紹介され、日常生活に身近なところに売買、主に買うためのヒントになることが多くあり、それが成功につながることがあるというようなことが書かれてます。
 ピーター・リンチの著作は、個人でも視点のもちどころによってはプロの投資家に打ち勝てるといった内容で、株式投資を始めた頃に大変面白く読ましてもらい、また、励まされたものです。

 しかし、この発想というのは、本当にうまくいくのでしょうか?。
私は、今ならば、「相当に難しい」と答えます。
 リアルタイムに進行している目の前の状況というのは、必ずしも決算の数字や予想の数字にダイレクトに反映されてはおらず、それらが反映されるのにはタイムラグがあります。だから、そのあたりをうまく見つけられて、株価にまだ材料が織り込まれる前に買うことができれば、のちにそれらが株価に反映された時点では株価の値上がり益を得られるかもしれません。
 しかし、それにはやはり、そうしたものを見抜く目がいりますし、「たまたま」の要素も必要になってきます。
 素人は業績にさして影響がないような事態を過大に評価したりすることがありますし、企業規模からして大したことがないようなことを適正に評価することができにくいです。
 そして、それが株価に織り込まれているかどうかの判断も難しい。その企業に関連する経済情勢がどのようななっていくかを見通すことはできません。
 だから、素人判断で「身近」なことをヒントとして投資の判断材料とすることは、うまくいくこともあるし、そうでないこともある、そういう意味では「当たるも八卦」のテクニカル分析と大差ないのでせはないかと思います。
 でも、テクニカル分析よりはましかなとも思いますけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークション 月間落札数 最高を更新中ですが・・・

2014-06-21 21:55:10 | インターネット・パソコン・デジカメ
 ということで、今月の落札総数は200を超えそうな勢いです。

 これは数としては最高ですが、落札額は「100円ショップ」状態ということもあり、平均まで到達するかどうか微妙な状況です。

 このところ、実家から出てきた昔の国鉄や私鉄の切符を出品しています。
 これ、落札率はそこそこ高いですね。一つ100円で出品していますが、たまに500円以上とかになったりすることがあります。
 ですが、100円そのままで落札される場合が一番多いです。110円とかいうのもわりとあります。

 この出品方法ですが、まず、プリンター複合機のスキャナの台の上に切符をならべていきます。
 1列に3枚、多い時はこれを7列ぐらいだから、21枚。
 で、まず、これでスキャン。そして、すべての切符を裏返してもう一回スキャン。

 で、画像がフォルダに保存されますので、この21枚全部の画像をフォルダの下に新たに、この場合だったら20個の新規フォルダを作成して、それぞれ、このスキャンした画像をコピー。

 で、次は、一枚ずつ、この21枚全体がスキャンされた画像の中から切り取って、一つのフォルダに1枚の切符の裏表の画像が保存されるようにします。

 と、書くと、なんかわりと手間がかかるような感じ゛ですが、実際にすると、一つ一つの作業はそんなに手間がかかるものではありません。

 で、次は、出品用のファイルを作成。

 切符の表示、日付、特徴などを簡単に記載して、それをオークションの画面で画像とともにアップしていきます。


 しかし、これ、一回、1枚出品するための作業は数分ですが、20以上もあると、なかなか面倒で時間もかかります。

 冷房が効きすぎた狭いスペースで作業をしていると、腕とか肩がだるくなってきて、そのうち、頭も痛くなってきます。
 集中できるのは、まあ、1時間ぐらいで、休憩しないともたないですね。

 こういうのを毎日の仕事にしてる人というのも大変だなぁ、体を保護する方法というか工夫が必要だなぁと感じた次第です。


 こういう切符なんかは、もう全部まとめていくら!とかにすれば、出品は簡単で手間はかかりません。
 しかし、落札額的には丁寧に1枚ずつ出品した方が、時々、個別に高くなったりするものもあるので、全体としては高額になると思われます。

 まさに、これは出品のために手間をかけた代金、「手間賃」にほかなりません。

 さて、今日は切符はもうやめて、書籍関係に移行しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の預金証書 調査隊 1 その金額とは?

2014-06-21 16:51:07 | 株式投資・資産運用
 実家の片付けをしていたら、あら、見たことのない預金証書が出てきました。

 画像処理で消していますが、実物には名前、番号の印字があります。

 銀行名が「協和銀行」で、支店が「東山」って、両方とも、今はないですわな・・・。

 で、これ、作成が平成2年で半年で元利自動継続。当初の利率が5.7%(!)ですわ。

 下の元金利息の受取欄は空欄になってます。

 その金額は、えーと、20万。ん?、いや、2000万!、じゃないわ、200万。
 って、200万はでかいでしょ。

 さて、これは「有効」なものなのか?。

 「協和銀行」は現在はりそな銀行。りそな銀行の支店で近くというと、大和證券へも行くし、とりあえず京都支店へ行ってみよう。

 さて、どうなりますかー。株の大失態をこれでリカバー(そういう問題ではない・・・)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の親父日記 5

2014-06-20 16:03:12 | その他
 今日も仕事の曜日なのだけど、休みをもらいました。

 あとから、おまいりに来てくれたりする人もあるので、実家には誰かいるようにしておきたいということなのですが、そんなに頻回にお参りに来てくださる方があったりするわけではないので、基本、暇です。


 朝はオークションの出品をしながらワールドカップのギリシャ戦を見ていました。

 まあ、じれったい展開でしたが、どうも、あまりドキドキしたり、気持ちが盛り上がったりしません。
 悲しいとかつらいとかいうような単純に一つの言葉で整理できるような感情が表立って強いということもないのですが、
 食欲なども含めて、いろんな感覚がまだ日常に戻っていないのだと思います。

 で、今日は年金事務所に出向いて手続きをしようかと思っていたのですが、年金事務所に電話すると、まず書類を送りますということだったので、こちらが用意する書類もそろっていないのにいきなり行っても意味がないと思い、出向くのはやめました。
 年金関係は宇治の近鉄大久保駅の近くか、あるいは伏見の竹田、国道24号線のにぎり長次郎という回転寿司の向かいあたりの事務所で手続きをします。
 別に書類が手元でそろえば郵送でいいとのことです。

 これ以外に国家公務員共済、私学共済の年金もあるので、これもそれぞれ年金番号を調べておいて電話をかけて書類を送ってもらうようにしました。

 その後、実家へ行って、水やりをして、ちょっと掃除機をかけて、あとはいろいろ廃棄できるものを廃棄。
 自分らが住んでいた時に使っていた古いでかい電子レンジをゴミとして捨てました。
 25キロぐらいあって、その時は感じなかったけど、どうも、あとから腰の調子がちょっとおかしいです。

 考えてみたら、明日は土曜ですから、親父さんが亡くなって一週間ということになります。
 ふりかえってみると、この一週間は、なにか「一瞬」という感じがします。というか、通常の時間の概念とは違う時間の経過という感じかな。

 その時々の一瞬一瞬は非常に長く感じられたりするのだけど、全体として振り返ると、それは「一瞬」のように感じられます。かつて感じたことがない、不思議な感覚です。

 そもそも、理屈としては親父さんが亡くなったことはわかっていても、感覚的には自分の中でまだそれがなにかそぐわない、フィットしないようなところがあります。

 ここ2年くらい、ほぼ毎日、午後には病院へ行くようにしていました。気候がよく、体調も落ち着いている時はリクライニング式の車椅子に乗せてもらって、ちょっと散歩に行ったりしていました。
 なので、なにか今でも、あの病室に行くと、親父さんが同じように寝ていて、声をかけると「あー」とか返事をしてくれるように気がするのです。
 
 これは、もう日々のルーティーンの日課になっていましたから、頭の中には、まだその記憶、印象が残ったままという感じがします。
 これ、禁煙して、もうそんなにすごくタバコを吸いたいとかイライラしたりとかはないのに、朝とか食後とかに、フッと「あ、今、このタイミングでタバコを吸っていたな」というのを思い出すのとちょっと似ているかもしれません。

 あ、そうそう、荷物を整理していたら、もう20年以上前に亡くなった母親の名義の一枚ものの預金の証書みたいなのが出てきました。これ、「有効」なのだろうか?。だったらいいのですが、来週、また聞いてみよう。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の親父日記 4

2014-06-19 18:52:11 | その他
 今日は仕事の曜日なのですが、休みをもらいました。

 あまりバタバタと動かずに、わざと実家の方の片付けを中心にした1日にしました。


 狭い範囲でしか親父が亡くなったことを告知していないので、後から知って実家の方に来てくださる方があった場合のために、なるべく誰かは実家にいるようにしておきたいというのがあります、しばらくの間は。

 あと、実家はまだまだ片付けたり捨てたりする必要があるものが多数あり、これから色々と整理していかなければなりません。
 これはあわててしてもしょうがないので、ぼちぼちです。

 今日は梅雨明けのような夏の日差しが降り注ぐ1日で、車を洗って、びしょびしょの体で、籐の椅子に寝っ転がっていると、とても気持ちよかったです。

 この椅子、50年以上前、東京から京都に来た時に持ってきたものですが、まだ充分に現役で使えます。


 さて、明日は年金関係の対応をしておこう、すぐにはすまないけど。
 3種類あるので面倒ですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の親父日記 3

2014-06-18 17:34:02 | その他
 今日は、郵送関係の書類を作成して送付。

 葬祭費の請求の書類。葬儀屋さんの領収書のコピー、ちなみに葬儀屋さんに支払った費用は総額で50万ほどです。家族葬に近いこじんまりした形にしましたので、あまり大きな金額にはなっていません。

 次に成年後見関係について、家裁、京都の法務局、東京の法務局に電話で確認をした上で、書類の記入、死亡診断書のコピーをして、郵送。

 供花の代金の請求書の送付文書と領収書現物を封筒に入れて発送。

 コピー機がわりになる複合機のプリンターが活躍。


 あと、成年後見の時に世話になった司法書士さんに電話。また、今後、不動産関係など、手伝ってもらうことがあると思います。


 で、午後には地元の銀行の支店に行って、親父さんの口座を一度、凍結。今後の手続きに必要な書類と、説明を受ける。
 1000円程度だけお金が残っている別の口座があったことが判明。

 入院していた病院へ行って、入院時に支払っていた保証金の領収書を提示し保証金を返却してもらいました。
 これで、病院のお金関係はすべて終了。

 で、午後、バテたので、ちょっと昼寝。

 必要なことは手早く片付けてしまいたいけど、あまりとばさずにいきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリークアウト 公開前なのに、ありえない大失態!!

2014-06-18 17:19:52 | 株式投資・資産運用
ということで、SBIで245ポイントぶちこみでとったフリークアウトですが・・・。

 さきほど、サイトを確認して、「目が点」状態に!!。


 なんと、購入申し込みを忘れていたー・・・。

 というか、それやこれやで、サイトを確認する余裕もなかったということですが・・・。

 ま、しかし、「それはそれ、これはこれ」で、必要な事は、やらないといけないわけでね。

「目が点」→「別に損したわけじゃないしー」(事実、そうではあるが、いわゆる合理化)
→「あ、これでブログのアクセスを増やすネタができたわ」と意識が移りました。

 しかし、245ポイントは戻ってこないしー・・。あー、もったいないこと。
 どれぐらいのポイントがあれば当選できるかの実験をしただけに終わりました。

 通常であれば、こうした申し込み等は投資用の専用手帳があるので、そこに書き込みをするのですが、それもしてませんでしたね。


 皆さんも、人は忘れたり勘違いしたりすることがある、予期せぬ事態に陥ることもあるという前提で、それを防ぐようなシステムを考えましょうね。


 しかし、去年も星野リゾートREITで申し込み忘れして日興でペナルティくらって、今年もこれかい・・・。

 ほんと、笑えますわ~。

にほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へ
にほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークション、月間落札数史上最高を更新

2014-06-18 16:27:54 | インターネット・パソコン・デジカメ
 本日の入札で、月間の落札数が過去最高を更新して新記録になりました。

 今月、このまま伸びれば、月間200程度にはなるのではないかと思います。

 今月のヒットはこのプロ野球カード。

 西武ライオンズの前身の太平洋クラブライオンズの竹之内選手のもの。
 かなり汚れてもいるのですが、3100円をつけました。まあ、珍しいといえばそうかな。

 ブログの形式を字の大きなワイドのテンプレートにしましたが、見るのに支障はないでしょうか。
 何か問題があったらお知らせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする