千と千尋と北斎と(10) 渋温泉・小布施・大町の旅
さて、いつもの安曇野アートライン、ちひろ美術館の前を通過。
めざすはお蕎麦屋さんの、そば処 時遊庵 あさかわ (そばどころ じゆうあん あさかわ)
ここです。
前にも行ったことがあるところです。蕎麦はしっかりしていて、のどごしもよくおいしいです。
これは野沢菜ではなくて、わさびの花芽です。
私は天ざるの大盛り、わりと量がしっかりある。
いつもはすごく混雑する店なのですが、雪の少ない年末で、休日だけれど、普通は休業の水曜ということもあってか、
店内は珍しくすいてました。12時前頃です。
蕎麦好きなので、あちこちの蕎麦屋に行きますが、いつも思うことは、地元の宇治橋の近くの蕎麦屋、しゅばくも
十分に勝負できるというか、負けていないということです。
とりわけ、そばつゆについては、しゅばくのものかかなりいい、というか私は好みですね。
なお、お蕎麦屋さんの裏はそば畑の他、ガーデンになっていて、歩いて回れます。
餌台に種かなにかをおいてあることもあって、鳥さんがあれこれ来ていました。
エナガですね。うちの近所にもいますが。小さくてかわいい印象です。
これはヤマガラです。オレンジの色が印象的です。シジュウカラもいました。
食後は安曇野アートラインの美術館の一つ、安曇野アートヒルズミュージアムへ。
ガラスの様々な製品の販売と、ガレの作品の展示。
こちらです。
その後、安曇野インターから高速に乗って自宅まで帰りました。
ほぼ渋滞もなく、順調に帰れました。
以上、千と千尋と北斎と 渋温泉・小布施・大町の旅 でした。
しばらくは、旅行も行けないかー。うちの娘は「最後の旅行」とか言ってましたが・・・。
そりゃそうかもしれん、というか、いつもそういう気持ちででかけた方がいいですね。
さて、いつもの安曇野アートライン、ちひろ美術館の前を通過。
めざすはお蕎麦屋さんの、そば処 時遊庵 あさかわ (そばどころ じゆうあん あさかわ)
ここです。
前にも行ったことがあるところです。蕎麦はしっかりしていて、のどごしもよくおいしいです。
これは野沢菜ではなくて、わさびの花芽です。
私は天ざるの大盛り、わりと量がしっかりある。
いつもはすごく混雑する店なのですが、雪の少ない年末で、休日だけれど、普通は休業の水曜ということもあってか、
店内は珍しくすいてました。12時前頃です。
蕎麦好きなので、あちこちの蕎麦屋に行きますが、いつも思うことは、地元の宇治橋の近くの蕎麦屋、しゅばくも
十分に勝負できるというか、負けていないということです。
とりわけ、そばつゆについては、しゅばくのものかかなりいい、というか私は好みですね。
なお、お蕎麦屋さんの裏はそば畑の他、ガーデンになっていて、歩いて回れます。
餌台に種かなにかをおいてあることもあって、鳥さんがあれこれ来ていました。
エナガですね。うちの近所にもいますが。小さくてかわいい印象です。
これはヤマガラです。オレンジの色が印象的です。シジュウカラもいました。
食後は安曇野アートラインの美術館の一つ、安曇野アートヒルズミュージアムへ。
ガラスの様々な製品の販売と、ガレの作品の展示。
こちらです。
その後、安曇野インターから高速に乗って自宅まで帰りました。
ほぼ渋滞もなく、順調に帰れました。
以上、千と千尋と北斎と 渋温泉・小布施・大町の旅 でした。
しばらくは、旅行も行けないかー。うちの娘は「最後の旅行」とか言ってましたが・・・。
そりゃそうかもしれん、というか、いつもそういう気持ちででかけた方がいいですね。
千と千尋と北斎と(9) 渋温泉・小布施・大町の旅
ホンドキツネ。落ち着きなくウロウロしてます。ピントがうまく合わない。
のびのびー。
ニホンカモシカ。
なにかいただけるのかな?。
いや、雑草とかあげたらいけないと書いてあるし、ダメです。
ということで、大町山岳博物館をあとにして、安曇野アートライン、山麓線へ向かいます。
その前に水だった、水。
男清水と女清水。こちら参照。
標高3,000m近いアルプスの上白沢(黒部ダム入り口の川の上流)の湧水(男清水)というのは、大町市の西側のアルプスの方の水。
これは旅館を出発してすぐに、温泉郷内で汲むことができました。
標高900mの里山居谷里の湧水(女清水というのは大町市の東側の山系の水。これは山岳博物館からおりてきての商店街の中で汲みました。
帰って飲み比べてみていますが、はっきりと、また微妙に味、口に含んだ時の印象が違います。
女清水はフラットで癖がなく飲みやすい、小布施のお寺の水は、逆にカルシウムだかマグネシウムだかの硬い感じが少しします。
それも好ましい感じですが。
ホンドキツネ。落ち着きなくウロウロしてます。ピントがうまく合わない。
のびのびー。
ニホンカモシカ。
なにかいただけるのかな?。
いや、雑草とかあげたらいけないと書いてあるし、ダメです。
ということで、大町山岳博物館をあとにして、安曇野アートライン、山麓線へ向かいます。
その前に水だった、水。
男清水と女清水。こちら参照。
標高3,000m近いアルプスの上白沢(黒部ダム入り口の川の上流)の湧水(男清水)というのは、大町市の西側のアルプスの方の水。
これは旅館を出発してすぐに、温泉郷内で汲むことができました。
標高900mの里山居谷里の湧水(女清水というのは大町市の東側の山系の水。これは山岳博物館からおりてきての商店街の中で汲みました。
帰って飲み比べてみていますが、はっきりと、また微妙に味、口に含んだ時の印象が違います。
女清水はフラットで癖がなく飲みやすい、小布施のお寺の水は、逆にカルシウムだかマグネシウムだかの硬い感じが少しします。
それも好ましい感じですが。
新規当選 ギフトカード1000円 3枚 ダイヤモンド
これはダイヤモンド社の資料請求での当選。
こちらのページにあれこれ載っています。
http://ad.diamond.ne.jp/
たいてい懸賞つきになっています。
日経や東洋経済など、他社でも同様のページがあります。
資料請求してくれると、広告効果という意味で雑誌社としてはありがたい
のでしょう。
資料請求すると、当然資料は送られてきますし、
営業電話がある場合もあります。
私の場合は送られてきた資料は、裏が白い紙は印刷用に利用し、
封筒はオークションでの書籍等の発送に利用します。
無論、まったく興味がない分野、畑違いの分野の資料請求はしません。
連絡電話番号は携帯にしておき、未知の番号からの電話はとりあえず出ないようにしています。
で、番号を調べれば、どこからの電話かはだいたいわかります。
この資料請求系は上記のような営業攻勢が嫌がられることもあって、
逆に懸賞としてはそこそこの当選確率があるように思います。
で、賞品のギフトカードは、私以外の誰かが使っています(^_^;)。
これはダイヤモンド社の資料請求での当選。
こちらのページにあれこれ載っています。
http://ad.diamond.ne.jp/
たいてい懸賞つきになっています。
日経や東洋経済など、他社でも同様のページがあります。
資料請求してくれると、広告効果という意味で雑誌社としてはありがたい
のでしょう。
資料請求すると、当然資料は送られてきますし、
営業電話がある場合もあります。
私の場合は送られてきた資料は、裏が白い紙は印刷用に利用し、
封筒はオークションでの書籍等の発送に利用します。
無論、まったく興味がない分野、畑違いの分野の資料請求はしません。
連絡電話番号は携帯にしておき、未知の番号からの電話はとりあえず出ないようにしています。
で、番号を調べれば、どこからの電話かはだいたいわかります。
この資料請求系は上記のような営業攻勢が嫌がられることもあって、
逆に懸賞としてはそこそこの当選確率があるように思います。
で、賞品のギフトカードは、私以外の誰かが使っています(^_^;)。
どうなる万科企業 経営権をめぐっての対立
「万科企業の経営権をめぐって同社の王石会長と実質的筆頭株主の宝能集団が対立」
とのニュースが流れています。
株の方は売買停止になっています。
売買停止前は株の方はかなり高値圏だったと思いますが・・・。
さて、どんな推移になりますか。
関連
http://www.asahi.com/articles/ASHDR4TS9HDRUHBI00G.html
http://jp.wsj.com/articles/SB10042852630784164445404581434560633197324
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM28H44_Y5A221C1000000/
「万科企業の経営権をめぐって同社の王石会長と実質的筆頭株主の宝能集団が対立」
とのニュースが流れています。
株の方は売買停止になっています。
売買停止前は株の方はかなり高値圏だったと思いますが・・・。
さて、どんな推移になりますか。
関連
http://www.asahi.com/articles/ASHDR4TS9HDRUHBI00G.html
http://jp.wsj.com/articles/SB10042852630784164445404581434560633197324
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM28H44_Y5A221C1000000/
「岸田外相、慰安婦問題「終止符打った」 日韓合意」 だそうですが・・・。
何か釈然としません。
日本の立場なり表明する内容、実施することは、基本的にこれまでと大差ないことでしょう。
韓国側が求めていたことは何なのかもよくわかりません。
この合意の解釈には色々あると思います。
日本株+16 REIT+8.5
結局、そこそこ上昇。
やはり、リロ・ホールディングの動向がパフォーマンスに影響。
それはそうで、時価評価額347万でPFの15%ぐらいを占めていますので。
投資信託では、ここまで特定銘柄に集中したような運用はできません。
なお、キーエンス10% トヨタ8% 武田薬品5% 東宝5%というような割合で、
上位5銘柄で40%以上になっています。
銘柄数は多いですが、金額的にはもっと分散、というか特定銘柄に集中させない方が
リスクは下がりますね。
REITは、損失確定売りの終了したサムティ君がさすがに戻しています。
出来高は昨日の1/10以下です。
結局、そこそこ上昇。
やはり、リロ・ホールディングの動向がパフォーマンスに影響。
それはそうで、時価評価額347万でPFの15%ぐらいを占めていますので。
投資信託では、ここまで特定銘柄に集中したような運用はできません。
なお、キーエンス10% トヨタ8% 武田薬品5% 東宝5%というような割合で、
上位5銘柄で40%以上になっています。
銘柄数は多いですが、金額的にはもっと分散、というか特定銘柄に集中させない方が
リスクは下がりますね。
REITは、損失確定売りの終了したサムティ君がさすがに戻しています。
出来高は昨日の1/10以下です。
3465ケイアイスター不動産 1213円 200株 売
売買手数料抜けのところで売却。細かいトゲを抜いているような感覚。
多分、利益は344円(^_^;)。
割安感、配当利回りの高さから200株は残してのんびりいきます。
売買手数料抜けのところで売却。細かいトゲを抜いているような感覚。
多分、利益は344円(^_^;)。
割安感、配当利回りの高さから200株は残してのんびりいきます。
8848レオパレス21 641円 100株 買
2単位になりました。この分は保有でいいかなと思います。
2単位になりました。この分は保有でいいかなと思います。
5703日本軽金属ホールディングス 100株 212円買い→215円売り
300円儲け(^_^;)。
お楽しみ、ボケ防止用トレード。
300円儲け(^_^;)。
お楽しみ、ボケ防止用トレード。
5384フジミインコーポレーテッド 1671円 100株 売
ここは、えーと、9日に1611円で買ってます。
100株は残しています。また下落で買い戻します。
ここは、えーと、9日に1611円で買ってます。
100株は残しています。また下落で買い戻します。
千と千尋と北斎と(8) 渋温泉・小布施・大町の旅
朝食です。十分ですね。
このアルプス界はこれで最後です。でも、改装後にまた来るかも。
天気は曇りです。
とりあえず山岳博物館と鷹取山に向かいます。
去年の秋にに私は来ていますが、とにかく北アルプスの風景がすばらしいはずです。
鷹取山山頂です。冬場は雪が降っても除雪しないので閉鎖になるようです。
途中、車止めはありましたが、横を通って山頂まで行けました。まずかったか・・・。
天気はもうひとつですが、アルプス、後立山連峰はよく見えます。
右側は白馬の方です。
これは東側。
下が大町の市街地。右側の山際が大町温泉郷の位置、そこから来ました。
木の向こうは美ヶ原です。
車で山岳博物館までおります。
雷鳥のはく製」こんな感じのを乗鞍で見ました。
これは冬毛。
屋外でカモシカや雷鳥を飼育しているので、見に行きます。
つづくよ。
朝食です。十分ですね。
このアルプス界はこれで最後です。でも、改装後にまた来るかも。
天気は曇りです。
とりあえず山岳博物館と鷹取山に向かいます。
去年の秋にに私は来ていますが、とにかく北アルプスの風景がすばらしいはずです。
鷹取山山頂です。冬場は雪が降っても除雪しないので閉鎖になるようです。
途中、車止めはありましたが、横を通って山頂まで行けました。まずかったか・・・。
天気はもうひとつですが、アルプス、後立山連峰はよく見えます。
右側は白馬の方です。
これは東側。
下が大町の市街地。右側の山際が大町温泉郷の位置、そこから来ました。
木の向こうは美ヶ原です。
車で山岳博物館までおります。
雷鳥のはく製」こんな感じのを乗鞍で見ました。
これは冬毛。
屋外でカモシカや雷鳥を飼育しているので、見に行きます。
つづくよ。
3459サムティ・レジデンシャル 損失確定の売りすらできず
今年のIPO関係の中で最大の損失になっているサムティ君ですが、
週末は-2100円て大きめの下落。
木曜から金曜、出来高も増加しています。
これは今年の利益を圧縮するための損失確定売りがかさんだということかな。
私もそうしたいところでしたが、いかんせん、サムティ君はほとんどがNISAの口座にいます。
となると、これを損切りで売却したところで、他の利益とこの損失を相殺することはできませんわ。
配当金も無税ということで、ここは分配金を受け取りながら、じっくりいくということにならざるをえません。
これを別に言い方でいうと「塩漬け」といいますね。当然望ましい形ではありません・・。
今年のIPO関係の中で最大の損失になっているサムティ君ですが、
週末は-2100円て大きめの下落。
木曜から金曜、出来高も増加しています。
これは今年の利益を圧縮するための損失確定売りがかさんだということかな。
私もそうしたいところでしたが、いかんせん、サムティ君はほとんどがNISAの口座にいます。
となると、これを損切りで売却したところで、他の利益とこの損失を相殺することはできませんわ。
配当金も無税ということで、ここは分配金を受け取りながら、じっくりいくということにならざるをえません。
これを別に言い方でいうと「塩漬け」といいますね。当然望ましい形ではありません・・。
今年のIPOの損益 結局、こんな感じ
取れたのは以下の銘柄です。
数字は損益で、単位は万円です。
売買手数料含みの概算です。
ケネディクス商業REIT 17
ホクリヨウ 1.2
ヘルスケア&メディカル 5.9
イード 6.9
日本動物高度医療センター 5
サムティレジデンシャル -38
イトクロ -1.5
メタップス -7
ブランジスタ 4
パートナーエージェント 28
ゆうちょ銀行 35
かんぽ生命 7
日本郵政 8
あんしん保証 85
マイネット 3
ケイアイスター不動産 2
一蔵 0
合計すると、結局+160万程度です。月平均で+13万強です
もっとすごい利益をあげている方もたくさんおられますが、
まあ、人との比較はあまり意味がないですね。
今年の状況、特徴は以下のとおりです。
・前半は地味、サムティ君を21口取得し、通年のIPO損益もマイナスに転落。
・パートナーエージェントとゆうちょ関係でもちなおしプラス圏に復帰。
・うまくIPOチャレンジポイントが使えてあんしん保証で+80万強
・大和支店からの配分が渋い。
まあ、例年、そんなにバンバン配分があったりすることはないのだけれど、
品薄A級は配分が皆無。来るのは地味系のREITサムティ君やケイアイスターなど。
・SBI 2000-3000万程度の資金では、主幹事でそこそこの株数はあっても、単純抽選での当選は困難。
・SBI チャレンジポイントを今回はわりとうまく使えたが、これも博打的要素があり、うまく使えるとは限らず、難しい。
・他の証券会社も、とにかく地道に申し込みを続けていれば、まれに当選することはある。
といったところです。
運用はIPOだけではないので、全般的に来年の方針をあれこれ検討してみましょう。
取れたのは以下の銘柄です。
数字は損益で、単位は万円です。
売買手数料含みの概算です。
ケネディクス商業REIT 17
ホクリヨウ 1.2
ヘルスケア&メディカル 5.9
イード 6.9
日本動物高度医療センター 5
サムティレジデンシャル -38
イトクロ -1.5
メタップス -7
ブランジスタ 4
パートナーエージェント 28
ゆうちょ銀行 35
かんぽ生命 7
日本郵政 8
あんしん保証 85
マイネット 3
ケイアイスター不動産 2
一蔵 0
合計すると、結局+160万程度です。月平均で+13万強です
もっとすごい利益をあげている方もたくさんおられますが、
まあ、人との比較はあまり意味がないですね。
今年の状況、特徴は以下のとおりです。
・前半は地味、サムティ君を21口取得し、通年のIPO損益もマイナスに転落。
・パートナーエージェントとゆうちょ関係でもちなおしプラス圏に復帰。
・うまくIPOチャレンジポイントが使えてあんしん保証で+80万強
・大和支店からの配分が渋い。
まあ、例年、そんなにバンバン配分があったりすることはないのだけれど、
品薄A級は配分が皆無。来るのは地味系のREITサムティ君やケイアイスターなど。
・SBI 2000-3000万程度の資金では、主幹事でそこそこの株数はあっても、単純抽選での当選は困難。
・SBI チャレンジポイントを今回はわりとうまく使えたが、これも博打的要素があり、うまく使えるとは限らず、難しい。
・他の証券会社も、とにかく地道に申し込みを続けていれば、まれに当選することはある。
といったところです。
運用はIPOだけではないので、全般的に来年の方針をあれこれ検討してみましょう。
千と千尋と北斎と(7) 渋温泉・小布施・大町の旅
R19から有料のトンネルを抜け、中条、小川から大町に至る道は初めて走りました。
走りやすい道になってますね。
目的地は界アルプス。
ここは星野リゾートグループの旅館。場所は大町温泉郷の一番奥になります。
既に一度、一人で宿泊したことがあるので、私自身は2回めです。
界は松本、遠州(浜松)、加賀、出雲、そしてアルプスですから、五ヶ所行きました。
どこも一定の水準の好ましいサービスがあり、安心できます。
この界アルプスですが、来年の3月で改装、実質、立て直しになり、再来年の秋までは休業となるそうです。
また、新装オープンしたらどう変化したかも含めて来てみたいです。
ここは入り口を入ってすぐの場所に土間があり、温野菜をゆでたりしています。
じゃがいも、さつまいも、かぼちゃ。野沢菜にそば茶にかりんのジュースに日本酒。
そんなに変わったものがあるわけではないですが、このスペースはここの特徴になっていて、なかなかいいです。
改装後も継続してほしいです。
冬至ということで、玄関にはかぼちゃとゆずがおかれていました。
お風呂も、室内の方にはゆずが、露天の方にはりんごが浮かべられていました。
おもちつきや星空ツアーなどのイベントもあります。
あまりやりすぎるとどうかと思いますが、このぐらいは子どもらも楽しめるし、いいかなと思います。
館内はスッキリした統一性のある内装です。ゴテゴテしていないのが好感をもてます。
ビールではなくてワインなんぞを頼んでみました。
別にソムリエさんがいるわけではなく、ワインの種類は限定されています。本格的なレストランとは違います。
ただ、ここの料理は、やはりコンセプトというか「こうしたい」というのが伝わってくるものがあるのが嬉しいです。
それは別に特別なことでもないかと思いますが、きちんと実現していく、それを続けていくのはそう簡単ではいなかなと思います。
まず、見て楽しいです。器などもあれこれ工夫されていますし、料理の彩りも楽しいです。
もちろん、料理そのものも相応においしいですし。この中では真ん中にある、ようじで刺してある「鴨と柿」が秀逸。合います。
かぼちゃです。私はもちゃっとしたかぼちゃの煮つけは苦手ですが、これは大丈夫。出汁の味がいいです。
細かい氷を半球状にしたものの上にお刺身がのっています。例によって信州サーモンもありますが、
それぞれの料理に適した温度について、あたたかいものはあたたかく出す、冷たい方がいいものは冷たく出す、そういうことが徹底されています。
揚げ物。白魚のけんちん揚げ。おいしいです。
湯葉と百合根のおぼろ蒸し。一度にだーっと料理を並べない、コース的に順次出てきます。量は多すぎず、適度。ここらが前日の金具屋とは対照的。
これがここの名物で、つまりは、これは綿菓子。
で、その砂糖分をすき焼き鍋に使うということなのですが、割り下をかけると、当たり前だけど、サーッととけます。
そんなにすごい工夫でもないけれど、最初見たときはホーッと思いますし、楽しめます。
デザート。
アイスとシャーベットもおいしかったですが、
この温かい焼きリンゴの上に冷たいアイスが乗っている組み合わせが、温感的に、また食感的に秀逸です。
いや、やはりよいですね、界アルプス。
お風呂も清潔感があり、広くていいです。露天風呂には冷えた冷酒やジュースも用意されています。
一点だけ、できたら改善してほしいと思うのは部屋の乾燥です。
ちゃんと加湿器も用意されているのですが、これを強くかけてもなかなか湿度は上昇しません。
冬場は暖房があるのでしょうがないとろもあるのですが、なにかいい改善方法はないでしょうか。
つづく。
R19から有料のトンネルを抜け、中条、小川から大町に至る道は初めて走りました。
走りやすい道になってますね。
目的地は界アルプス。
ここは星野リゾートグループの旅館。場所は大町温泉郷の一番奥になります。
既に一度、一人で宿泊したことがあるので、私自身は2回めです。
界は松本、遠州(浜松)、加賀、出雲、そしてアルプスですから、五ヶ所行きました。
どこも一定の水準の好ましいサービスがあり、安心できます。
この界アルプスですが、来年の3月で改装、実質、立て直しになり、再来年の秋までは休業となるそうです。
また、新装オープンしたらどう変化したかも含めて来てみたいです。
ここは入り口を入ってすぐの場所に土間があり、温野菜をゆでたりしています。
じゃがいも、さつまいも、かぼちゃ。野沢菜にそば茶にかりんのジュースに日本酒。
そんなに変わったものがあるわけではないですが、このスペースはここの特徴になっていて、なかなかいいです。
改装後も継続してほしいです。
冬至ということで、玄関にはかぼちゃとゆずがおかれていました。
お風呂も、室内の方にはゆずが、露天の方にはりんごが浮かべられていました。
おもちつきや星空ツアーなどのイベントもあります。
あまりやりすぎるとどうかと思いますが、このぐらいは子どもらも楽しめるし、いいかなと思います。
館内はスッキリした統一性のある内装です。ゴテゴテしていないのが好感をもてます。
ビールではなくてワインなんぞを頼んでみました。
別にソムリエさんがいるわけではなく、ワインの種類は限定されています。本格的なレストランとは違います。
ただ、ここの料理は、やはりコンセプトというか「こうしたい」というのが伝わってくるものがあるのが嬉しいです。
それは別に特別なことでもないかと思いますが、きちんと実現していく、それを続けていくのはそう簡単ではいなかなと思います。
まず、見て楽しいです。器などもあれこれ工夫されていますし、料理の彩りも楽しいです。
もちろん、料理そのものも相応においしいですし。この中では真ん中にある、ようじで刺してある「鴨と柿」が秀逸。合います。
かぼちゃです。私はもちゃっとしたかぼちゃの煮つけは苦手ですが、これは大丈夫。出汁の味がいいです。
細かい氷を半球状にしたものの上にお刺身がのっています。例によって信州サーモンもありますが、
それぞれの料理に適した温度について、あたたかいものはあたたかく出す、冷たい方がいいものは冷たく出す、そういうことが徹底されています。
揚げ物。白魚のけんちん揚げ。おいしいです。
湯葉と百合根のおぼろ蒸し。一度にだーっと料理を並べない、コース的に順次出てきます。量は多すぎず、適度。ここらが前日の金具屋とは対照的。
これがここの名物で、つまりは、これは綿菓子。
で、その砂糖分をすき焼き鍋に使うということなのですが、割り下をかけると、当たり前だけど、サーッととけます。
そんなにすごい工夫でもないけれど、最初見たときはホーッと思いますし、楽しめます。
デザート。
アイスとシャーベットもおいしかったですが、
この温かい焼きリンゴの上に冷たいアイスが乗っている組み合わせが、温感的に、また食感的に秀逸です。
いや、やはりよいですね、界アルプス。
お風呂も清潔感があり、広くていいです。露天風呂には冷えた冷酒やジュースも用意されています。
一点だけ、できたら改善してほしいと思うのは部屋の乾燥です。
ちゃんと加湿器も用意されているのですが、これを強くかけてもなかなか湿度は上昇しません。
冬場は暖房があるのでしょうがないとろもあるのですが、なにかいい改善方法はないでしょうか。
つづく。