広さと収納の多さに感謝♪
それぞれの部屋。 きちんと生活をしていきます。
大切に住まわせていただきます。m(_ _)m
広さと収納の多さに感謝♪
それぞれの部屋。 きちんと生活をしていきます。
大切に住まわせていただきます。m(_ _)m
明日の月曜日も終日降り続く予想。 寝る前にもう一度、除雪をしなくては。
-----------------
先日、ストーブの油切れを起こし、おまけに実にいいタイミングで屋根から大量の落雪。
「燃え続けることで自力で排気筒周りの雪を溶かしていた」ストーブは、
消火してしまった上に屋根からの落雪で排気筒周りが完全に埋まり、
不完全燃焼を起こし、業者さんに来てもらう羽目になったのだが。
写真は、不完全燃焼を起こした翌日、除雪をしながら撮影したもの。
写真右側が玄関。 灯油タンクまで道をつけたところ。
二つ並ぶ窓、左側の枠下に排気筒があり、ビール箱や板を使って秋のうちに、冬、雪に埋もれても大丈夫なように空間を作ってあった。
↓ ↓ 温室屋根の修理が始まった日に撮影した画像。 右側にビールケースが積まれているのが見える。
ブロックを2段重ねにし、その上に重ねた二つ目のビールケースの場所に排気筒が出ている。 上に分厚い90cm角の板を重ねて置いた。
しかし、初めての冬。 予想通り、完全に雪で埋まってしまった。
写真は、排気筒がある窓までの場所を除雪している状態。 積雪に溝が出来ているところに排気筒がある。
この家は、屋根が比較的新しく、屋根への積雪は、降った即日 落雪するのがわかった。
降った直後なら、雪は柔らかく軽い。
日々、こまめに窓までの道をあけておけば心配ないのだ。 この家での冬の暮らし方。ひとつ勉強。
写真は、窓下の排気筒を囲むビール箱を露出させたところで撮影。
昨日までは、窓枠が見えていたのですよ。(^^; 昨夜、落雪した屋根の雪がビール箱を埋もれさせてしまった。
建物自体は、私が高校生の時からありました。
きっとこの数年で、屋根を葺きなおしたのでしょう。 おかげで見た目はそんなに古く感じません。 中もそれほど古く感じません。
感謝です。 あらためて、これからどうぞよろしく、我が家。